• ベストアンサー

バッグの作り方

neneko2005の回答

  • neneko2005
  • ベストアンサー率57% (609/1053)
回答No.3

シンプルな生地でつくるバッグと雑貨 のたためるエコバッグですよね? アマゾンやgoogle bookなどで立ち読みできますけど? 必要があるなら、買えばいいと思う。

franc07
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • バッグの生地の合わせ方について教えて下さい

    園児のバッグを製作するにあたって、迷っていることがあります。 説明がわかりにくいかもしれませんが・・・。 バッグはキルティングの生地で上下の柄を切り替えて作る予定です。 切り替え生地を縫い合わせて、縫い代の部分をどちらかに倒して2枚一緒に縫おうと思うのですが、上に倒すべきか下に倒すべきか迷っています。 (上:持ち手の方、下:底の方) 某HPでは、上に倒していました。強度の関係かな?と思いましたが、実際どうなのでしょう? 下に倒した方が物の出し入れの際に当たらなくていいんじゃないかと思ったのですが、関係ないでしょうか? それともどちらでもいいのでしょうか? 裏地(中袋)をつけたら綺麗なのはわかりますが、外側がキルティングの生地なのでボコボコするのもどうかと思っています。 裁縫に詳しい方、お勧めを教えて下さい。

  • 裏地・巾着付きの トートバッグの作り方

    タイトル通りなのですが、口の部分が巾着になっていて 中身が見えない 「裏地付きトートバッグ」の作り方を探しています。 ネット、書物など探してみたのですが 「裏地付き」が見つけられません。 LLビーンのトートのように、生地が切り替えになっていて その切り替え部分から もち手が伸びている形(説明が 分かり辛くてすみません;)で、 裏地が付いていて 巾着付きの物を作りたいと思っています。 参考になるものを ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • トートバッグの作り方(表地も裏地もラミネート生地)

    ミシン初心者です。バッグ類はまだ縫った事がありません。ごく普通のマチ付きトートバッグを、表地も裏地も両方ともラミネート生地を使って作りたいです。ネットなどでトートバッグ(裏地付き)の作り方を検索すると、通常、裏地に返し口を10センチ開けておいて最後にひっくり返して作るようなのですが、ラミネート生地だとゴワゴワしているししかも裏地もラミネートですし、このやり方でつくれるのでしょうか??両面ラミネートで作る場合はどうするのかネット検索をしても見つけられませんでした、、。 返し口を最後に閉じる時もラミネート生地だと難しそうだし、、 そこで、手持ちの「雑誌の付録のエコバッグ」を観察してみたところ、縫い代が外側(目に見える側)に出ていてそれをグログランテープで包む感じ(ふちどりテープのように)で縫ってありました。これならひっくり返さなくても出来るしこのように作ろうかなとも思ったのですが、ネット検索でこのような作り方が載っているサイトを発見出来ませんでした、、、。どのような作り方が一番、適しているでしょうか?詳しい方や経験者の方、又はサイトなどをご存知の方に是非教えて頂きたいです、宜しくお願い致します。

  • 革のバッグの裏地について

    とてもシンプルな、やわらかい牛革を縫い合わせただけのバッグを買いました。裏地が布張りなど無くそのままのナチュラルなスエードのような感じになっています。 とても気に入っているのですが使い始めてから、中に入れている物に裏地のスエードの毛羽立ちの毛、というか細かい繊維がたくさんついてしまうのに気づきました。 対策として、生地が傷まない程度にテープでぺたぺたやって取るのですが使うたびにたくさんまたついてしまって困っています。 この繊維が付くのは使い込めば無くなってくるものなのでしょうか? 何かいい方法があれば教えてください、よろしくお願いします。                           

  • レッスンバッグの作り方

    表地にはオックス生地に芯を貼ったもの、裏地にブロードを使ってレッスンバッグを作ろうと思っています。 よくある作り方は、裏地と表地を中表に重ねて縫い閉じて、返し口から表に返す、というものかと思いますが。 オックス生地に芯を貼ったら、返し口から表に返すのは大変そうですし、かなりしわになるとも思い、アイロンで入れ口の折り目をしっかりとつけてから、両脇を縫った袋状の裏地を(やはり両脇を閉じた)表地の中に外表に重ねる形で入れてから、取っ手を挟んで縫い閉じていくという方法はアリでしょうか? (すみません、文章では分かりづらいかもしれませんが) ただ、このやり方で作るとなると (1)返し口から表にひっくり返すやり方と違い、取っ手の強度が低くなる気がする (2)入れ口をステッチをするように縫い合わせることは(中表で縫い合わせて、表に返してからステッチをかけるより)難しそう という2点が心配です。 やはり、厚みがあって返すのが大変でも、表地と裏地は中表で縫い合わせて、返し口からひっくり返す方が無難でしょうか? もし他のやり方や、厚みがある生地でレッスンバッグを作る場合のコツなどありましたら、ぜひご教授頂きたいです。 よろしくお願いいたします。

  • ☆エルメスのバッグ☆

    エルメスに「エール」っていうバッグありますよね?リュックの方です! カバン自体はキャンバス生地で持ち手は革です。黒バージョンと白バージョンの二種類あるものなんですが・・・。このバッグ、カバンが二つ付いてるんだと思うんですが色や形の組み合わせはどんな種類があるんですか?教えて下さい。あとお値段の方も知りたいです。お願いします!

  • リネン&ハーフリネンの水通し必要?(用途バッグ) 

    お世話になります。 ソーイング初心者です。 無地のリネンと、柄がプリントされたハーフリネンの2つの生地を組み合わせて、バッグを作ろうと考えています。 洋服だと、生地の水通しと地直しは必須だと思うのですが、バッグ作りにも必要でしょうか。 上記の同じ生地の組み合わせで、 (1) 巾着に持ち手をつけたようなルーズな形のバッグ (2) 割とかっちりしたバケットバッグ(接着芯使用) この2種類のバッグを作る予定です。 できれば買ったそのままの生地のパリっとした硬さを残したいのですが、リネンは水通しすると、生地が柔らかくなると聞きました。 しかし、地直ししないと、(2)のようなかっちりした形のバッグは、制作後、使用していくうちに、歪みが生じでくるものでしょうか。 私にしてみれば高価な生地なので、試作することもできません。 アドバイスいただければ幸いです。

  • デニムバッグに適した手縫い用の糸と針

    デニムバッグを作るのに適した手縫い用の糸と針を教えてください。 ミシンが苦手なので目立つ所は手縫いでしようかなと思い始めましたが、手持ちには携帯用ソーイングセットに入っていたものしかありません。  針と糸はどんなもの(何番とか種類など)を買えばよいんでしょうか? 有名どころをメーカーもあれば教えてください。 手縫いしようと思ってるところは、持ち手とバッグの開け口とアップリケです。 アップリケは専用の刺繍糸や針も必要ですか? フェルト生地の他に、普通の布(綿100%)も切って貼りたいと思ってます。 表生地・・・8オンスのデニム 裏地・・・綿ポリのシーチング   幼稚園の絵本バッグと靴入れを作ります。 手縫いは無理だよ~とか、その他ご意見も含めアドバイス頂けたら嬉しいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • ハンドメイド 持ち手の強度について

    簡単なトートバッグを作った事があるくらいの裁縫初心者です。 無謀にも、がま口のでかバッグを作ろうと思い立ちました。 当方荷物が多い&重いので 持ち手はレザータイプにして、 本体にカシメで留めるか縫い付けで留めるかにしようと思っています。 強度で考えた場合、どちらの方が強いのでしょうか? (検索してみたものの、比較しているものが見当たらなかったので) カシメの持ち手のバッグは作った事があり、比較的簡単に 付けられたと記憶していますが、縫い付けはした事がありません。 強度の他、扱いやすさや取り付けやすさなども考慮して おすすめを教えて頂けると幸いです。 因みに9号帆布+裏地(薄手のもの)でバッグは作る予定です。

  • あずま袋の作り方

    こんにちは。 裁縫または数学の得意な方に質問があります。 柄の違う布2枚を合わせ、持ち手が長く(肩からかけられる)、裏地付き(ポケットを付けたいので)のあずま袋を作りたいのですがなかなかうまく型紙を作ることができません。 もし、同じようなものを作ったことのある方がいらっしゃいましたら、レシピなど教えて頂けると非常に助かります。底辺50cm、高さ80cm程度のバッグを考えています。 よろしくお願いします。