• ベストアンサー

オペアンプ(LT1010)の使用について

リニアテクノロジーのオペアンプ(LT1010)をバッファとして使用しようと考えています。電源は2電源方式で+15V,-15Vを予定しています。 技術資料(http://cds.linear.com/docs/jp/datasheet/j1010fe.pdf) のピン接続を見ますと、 1)V‐(TAB)と表示されていますが、この端子に、マイナス電源を接続するのでしょうか? 2)BIASと表示されていますのは、「標準応用例」のBOOST端子のことでしょうか? 目的は、低歪率での容量性負荷への対応(バッファ)です。ご存知の方、アドバイスお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

1)について そのとおりです。V-に-15Vを供給します。 V- (TAB)の意味ですが、Tパッケージ(技術資料の2ページ、「ピン配置」の一番右にあるパッケージ)の場合、放熱板(TAB)はこのV-に接続されています、との意味です。 すなわち、放熱板はV-の電位を持っていますから、他の回路なり部品と接触しないように注意するように、との但し書きです。 2)について ご推察のとおり、BIAS端子=応用回路例のBOOSTになります。 以上、ご参考まで。

diyhobbu
質問者

お礼

有難うございました。気になっていた点が分り、すっきりしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • オペアンプの出力段に入れるパワートランジスタの役割は?

    よくオペアンプの出力段にパワートランジスタ(今回はnmos、普通はnmos?)を入れていますが、どういう役割があるのでしょう? またオペアンプの出力端子にゲートがつながって、ソースが最終的な出力端子、かつオペアンプのマイナス端子に帰還が帰っている(バッファ)場合、プラス端子に0.65V入力すればバッファなのでオペアンプの出力ではなく最終的な出力電圧を0.65Vにしようとしますが、ではゲートの電圧(オペアンプの出力電圧)は何Vになっているのでしょうか?ゲートに3V印加している場合です。    nmosがONするためにはソース電位よりゲート電位の方が高くないといけないのにオペアンプの出力端子に電圧が現れた時点ではソース電位はどうなっているのですか? お願いします。

  • オペアンプの入力について

    こんにちは。 オペアンプについてわからない事があるので教えて下さい。 回路シミュレーターのLTspiceを使ってシミュレーションを行っています。 非反転入力にはDC4.5Vを入力し、反転入力には0.068uのコンデンサを介してグランドに接続しています。 上記のような回路で、シミュレーションを行うと オペアンプLT1013の場合は非反転入力が約4.77V オペアンプLT1216の場合は非反転入力が約5.04V となりました。 理想的には非反転入力が4.5Vになると思うのですが、このような動作は何故起こってしまうのでしょうか? 教えて下さい。

  • インダクタについて

    インダクタについて 私は、下記のリンクの リニアテクノロジー RF/IF ログ センサ LT5537 の 図6 入力整合ネットワーク の 回路を 製作しようとしているのですが、 適合する 『 L1・インダクタ 』 が見つけられません。 何方か、適合する 部品・メーカー等 を 御存知有りませんか?。 御回答宜しく御願い致します。 後、 コンデンサー C11、C12 も非常に 小さい値のコンデンサーな為、 部品の入手が困難になると思います。 なので、 このコンデンサー部品を扱っている 御店なども御存知なら 併せて御回答宜しく御願い致します。 Link : http://cds.linear.com/docs/Japanese%20Datasheet/j5537fa.pdf

  • 共立エレショップのUSBANA2704-KITの電源製作についてに質問

    共立エレショップのUSBANA2704-KITの電源製作についてに質問です。このキットにはopa2604用に±6VとPCM2704用に3.3Vが必要だということで、12V1AのSWアダプタを利用して電源供給しようと試み、過去の書き込みを参考にLTC1144を使って±6Vを作ろうと考えたのですが、データシートどおりの回路図(Battery Splitter)においてのoutputcommonをどう処理していいのかわかりません。また、キット側の3.3、+6、-6のグランドは電源側のグランド記号の部分とつなげばよいのでしょうか? 電子工作初心者ですが、自分で回路を描いてみました。これを元にご指導よろしくお願いします。 過去の書き込み http://oshiete1.watch.impress.co.jp/qa5641946.html?order=DESC&by=datetime データシート http://cds.linear.com/docs/Datasheet/lt1144.pdf

  • なぜこの電圧が出てくる?(オペアンプ)

     ある参考書にオペアンプふたつを使って1つ目のオペアンプの-入力端子に+5V、プラス入力端子+3Vを印加し最終的に2つ目のオペアンプの出力には3.05Vが出てくる回路がありました。どう頑張っても3.05Vにはならないので実際に回路を組んで調べると3.05V出ていました。  1つ目のオペアンプは差動増幅でRg=100kΩ(+5Vを印加する点からオペアンプのマイナス入力端子の間の抵抗値)、Rf=1kΩ+100Ω(出力端子とマイナス入力端子を負帰還をかけている経路の抵抗値で1kΩと100Ωは直列接続です。1kΩと100Ωの抵抗の間を出力として次の回路につながっている。この100Ωは出力インピーダンスとして入れているのか?)  R1=1kΩ(+3V印加する点からプラス入力端子の間の抵抗値)、R2=100kΩ(R1とプラス入力端子の間からグランドに落としている抵抗値)  そして+3V印加している点からR1(1kΩ)の間から経路があり10kΩの抵抗をつないで2つ目のオペアンプのプラス入力端子に。1つ目のオペアンプの出力端子(Rfと100Ωの間)10kΩの抵抗をつなげ2つ目のオペアンプのマイナス入力端子に。  2つ目のオペアンプの出力端子とマイナス入力端子は10kΩと100Ωの抵抗で負帰還をかけており、出力電圧Voは10kΩと100Ωの間です。  差動、反転、イマジナリーショートの知識をフルに使ってもわかりませんでした。  なぜそうなるか教えてください。教えてください。

  • トランス について

    トランス について 私は、下記のリンクの リニアテクノロジー RF/IF ログ センサ LT5537 の 図5 の 回路を 製作しようとしているのですが、 Link : http://cds.linear.com/docs/Japanese%20Datasheet/j5537fa.pdf . 購入した 下記の トランス DS-ETC4-1-2 Link : http://www.macomtech.com/DataSheets/ETC4-1-2.pdf の 図 5 の Primary Dot 4 と Secondary Dot 3 の ● が 何なのか理解出来ずにいます。 何方か、理解されている方 御回答宜しく御願い致します。 後、 回路の接続を Primary Dot 4 を 入力 + 、Primary 5 を 入力 - (G ) にし、 Secondary Dot 3 を 出力 + 、Secondary 1 を出力 - (G) にしようと考えているのですが、 それぞれ、入力と出力の +、-が逆の接続でも問題が無いように 感じるのですが、その考えで問題ないでしょうか?。 併せて、御回答いただけると助かります。

  • オペアンプの正負電源の作り方について

    オペアンプの正負電源の作り方について 現在BTL接続のパワーアンプを作っていまして、逆相入力をオペアンプで作ろうと思っています。 パワーアンプの電源はトランスから整流して約±37V供給していますが、オペアンプを使うとなると物によりますが±15V程度の電源が必要になります。 自分としてはこの37Vを分圧してオペアンプに供給しようと思っています。 オペアンプは入力インピーダンスが大きいので電流はほとんど流れ込まないと思うのですが、問題はないでしょうか?

  • LT1210の出力電圧について

    LT1210を使用してバッファを作りましたが、出力電圧が低い電圧でクリッピングしてしまい困っています。 回路はデータシートに記載されているAv = 1のバッファ回路でフィードバック抵抗が1kΩで位相補償コンデンサはつけていません。電源電圧は±12Vで動かしています。 この回路に4.7Ωの負荷を接続し、500kHz, 4Vrmsの信号を入力したところ出力電圧が300mV程度でクリップしてしまいました。 LT1210は1A程度電流を流せるはずですが、実際にはその1/10程度しか流せていません。 これは回路に問題があるのでしょうか?

  • オペアンプ用の負電源を作りたい!

    正負両電源を持ったオペアンプの負電源としてDC-12Vを作りたいのですが、 (1)スイッチング電源が単出力(DC12V)電源の場合 (2)トランスから3端子レギュレータを用いる場合 (1)(2)共にコストのかからない方法でどなたかアドバイス頂けませんでしょうか。負荷容量は500mA以下です。

  • LTC2435のサンプリング周波数

    LTC2435のサンプリング周波数が見つかりません。 ------------------------- Linear Technology社のA/DコンバータICに「LTC2435」というのがあります。 分解能はデータシート (http://cds.linear.com/docs/Japanese%20Datasheet/j24351fa.pdf) では量子化ビット数20Bitです。 サンプリング周波数の表示はどれを見たらよいのでしょうか? 10ページに記載のFo(14pin)はノッチ周波数設定用ですし、サンプリング周波数の表示が探せなくて困っています。 このタイプにお詳しい方、ご教示お願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • コレステロールの融点と無水酢酸の沸点の関係が気になる
  • 沸騰と沸点の関係について調査したが、コレステロールの溶ける理由は不明
  • コレステロールの融点が大気下の値で、溶液中では若干異なる可能性
回答を見る