• 締切済み

預かり金の振替時の消費税について

kouyoukyの回答

  • kouyouky
  • ベストアンサー率26% (21/80)
回答No.1

よく意味がわかりませんが、給料を一部を預り金にするなら、 給与非課税/預り金非課税 預り金非課税/現金 だと思います。 従業員の自分の経費は会社の経費ではないので。 会社の経費を従業員が建て替えて支払ってるのを現金で返すのなら、 経費課税/現金 になると思います。

関連するQ&A

  • 振替伝票の書き方(預かり金)を教えてください2

    http://okwave.jp/qa/q7154900.html 前回こちらで質問させていただいたのですが、まだちょっと分からない点があるので、 教えてください。 11/25分は分かったのですが、 11/30では「預かり金」分をどのようにすればいいのでしょうか。 給与ソフトで出てくる数字とあわせているのですが、貸方の預り金には全従業員分の「預り金」が含まれた数字が出てくるのに(休職中の従業員分も含め)対し、借方で出てくる数字は課税対象額で出てくるため、合計が合いません。 借方で休職中の従業員から預かった個人負担分の振替が必要かと思うのですが、 この場合「預り金」?「立替金」なのでしょうか? 〔借方〕従業員給与/〔貸方〕普通預金←実際振り込んだ金額 〔借方〕交通費・・・〔貸方〕預り金 〔借方〕振込手数料・・・〔貸方〕法定福利費 〔借方〕?・・・〔貸方〕法定福利費

  • 源泉所得税・預かり金処理について

    いつもお世話になっております。 源泉所得税の件で質問があります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 給与136,800円に対して、 源泉所得税が3,990円だったため、 従業員には132,810円を支払ました。 納付はそのまま3,990円を所得税として支払ました。 そこで誤って、仕訳を 給与 132,810円 /現金 132,810円 としてしまいました。 誤りに気づいたので、 給与 136,800円 /現金 132,810円          預り金  3,990円 と仕訳を修正したのですが、 預かり金で処理をしていなかったため、 (納付もそのまま従業員の給与から引いた分を 仕訳せずに納付していました。) 預り金の残高が異なってきてしまいました。 どこを修正すればよいのか 頭が混乱してよく分からなくなってしまいました。 誤った処理としては、 仕訳を通さず、給与から所得税分をひいて、 そのまま納付したという点だと思います。 分かりにくい説明ですが、 よろしくお願いいたします。

  • 預り金の扱い

    預り金をどうしたらいいのか悩んでいます。 給料支払い時に  給料/現金    /預り金 と仕訳し、社会保険料支払い時に普通預金からの引き落としだったので  福利厚生費/普通預金 と仕訳しました。この福利厚生費には会社負担分と個人負担分が 含まれているので、後で  預り金/福利厚生費 と仕訳して最初に発生した福利厚生費から個人負担分を除いた仕訳を しました。 これで、仕訳上はなんとなくうまくまとまったかな?と思ってるのですが、実際に現金で預かっていた預り金をどうしたらいいのか悩んでいます。普通預金から支払われたので普通預金に個人負担分を入金したいところですが、そこに仕訳が発生するとおかしくなってしまうし・・・ 仕訳上では預り金がなくなっているのに、実際には現金で持っているんです。どうしたらいいんでしょうか?

  • 預り金の仕訳について

    青色申告者です。 年末の決算書を作成して、普通預金残高と決算書の預金残高が合わない事に気づきました。 原因は専従者給与の仕訳で差額が発生していました。 現在専従者給与を10万普通預金から支払っていますが、源泉徴収税分も含めた形で預金から引き出しています。 【仕訳上】 専従者給与 10万     普通預金  9万8870円               預り金    1130円 【実際】 専従者給与 10万     普通預金  10万 この預り金の差額により、実際の預金残高と合わない事になります。 この差額分の仕訳はどのようにしたらいいでしょうか? また、すっきりとした形で仕訳する仕方を教えてください。自分としては、まず預金から現金を出金した形で仕訳した方がいいかなーと考えていますが・・。 現金 10万     預金 10万 専従者給与 10万  現金 9万8870           預り金  1130

  • 3末決算の預り金について

    経理暦が3ヶ月程で、3末決算で悩んでいます。 毎月25日に 給料30000/預金20000            /預り金3000(所得税)            /預り金3000(地方税)            /預り金1500(健康保険)            /預り金1500(厚生年金)            /預り金1000(雇用保険) 翌月10日  預り金3000/預金3000(所得税)           〃     (地方税) 月末    法定負担金1500/預金3000(健康保険)       預り金1500           〃       (雇用保険) 決算月も同じ処理でいいのでしょうか? 特に今期は2月分の健康保険・雇用保険が4/2に引き落しになるのですが・・・ あと雇用保険は5月に 法定負担金/預金 と処理しているようです。毎月預っている預り金の処理はいつ頃どのように仕訳するのでしょうか? 決算内訳書も書くようなので、預り金の残高を把握しなくてはいけないのでパニックです。

  • 振替伝票の書き方(預かり金)を教えてください

    経理初心者で、質問内容に失礼があったら申し訳ございません。 振替伝票の書き方を教えてください。 会社で本日(11/25)、長期休職中の社員さんから、社会保険料個人負担分を現金で預かりました。 現金/預かり金? 11/30給料支払いで発生する社会保険料です。 ※日給のため、勤務しなければ給料が発生しません。 宜しくお願いいたします。

  • 預り金処理のない源泉税の支払い。

    給与支払いの際、源泉を預り金処理していません。 決算終了後の源泉税支払期日到来日に源泉は会社で支払いました。 通常でしたら 預り金/現預金 の処理になると思います。 この場合は預かり金処理がありませんので、どのような仕訳になりますでしょうか? なお、現在この者(役員)は無給です。 よろしくお願いいたします。

  • 預り金の仕訳について

    預り金(旅行積立金)の仕訳についてご教授下さい。毎月の給与から旅行積立金を天引きしてるのですがその際の仕訳は ●給与天引き時● 給与1,000 / 当座預金800、預り金(旅行積立金)200 ●出金して旅行積立用口座に入金時● 預り金(旅行積立金)200 / 当座預金200 これで預り金(旅行積立金)の残高はゼロです。ここまでは理解しておりここからが本題なのですが、いざ旅行会社に旅行代金を支払う際、その旅行積立金(会社とは切り離した口座)と会社のお金を合算して精算するにはどういう仕訳になるのでしょうか? 旅行積立金口座は会社の口座ではなく従業員が拠出している積立金を入金し管理してるだけの口座なだけで会社とは関係ないのでいざ会社の当座預金から出るお金と積立金を合算しての精算となると仕訳の仕方が解らず困っています。 どなたか詳しい方がいらっしゃればご教授の程宜しくお願い致します。

  • 決算時の預り金仕訳について

    いつもお世話になっております。 当社は12月に決算ですが、その際の預り金の仕訳についてご指導を お願いします。 当社は月末締めの翌月15日に給料を支給しています。 12月現在、貸方に、預り金(11月給与分+燃料手当分+冬季賞与分の社会保険料本人負担分)、預り金(11月分+燃料手当+冬季賞与の源泉所得税)預り金(11月分+燃料手当+冬季賞与の住民税)が 計上されています。 決算仕訳として、預り金(11月給与分+燃料手当分の本人負担分)/未払金(1/4口座より引落)としました。冬季賞与分はそのまま貸方 に計上されています。 住民税の預り金はこのまま貸方に計上でいいと思うのですが、11月分+燃料手当+冬季賞与の源泉所得税の計上はこのまま貸方に計上のままでよいのでしょうか? 年末調整をしたので、預り金/未払金(実際に各人に加納分を支払ったのは12月の給与支給日の1/15)の仕訳が必要でしょうか? 初めての決算でよく解らず大変困っています。 どうぞよろしくお願いします。

  • 給与計算時に発生する端数預り金について

    毎月発生する端数預り金なのですが、12月に決算を迎える際には、決算仕訳で残額0円にするのでしょうか?