• ベストアンサー

大潮なのに潮が動かない?

沖釣り初心者です 釣りに出かける際はなるべく大潮の日を選んでいます 先日外房へひとつテンヤで行った際、全体的に釣果がしぶってくると船長が潮が 動いていないからねなんて言ってましたが、潮止まりでもない時間帯に潮が動か ないということはあるのでしょうか? 当日は確か早朝から昼少し前に下げ潮だったと思います

noname#234646
noname#234646
  • 釣り
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

いわゆる干満は陸釣りに大きく影響します。しかし沖釣りにはさほど影響がないようです。むしろ大潮は私の経験から言うと沖では潮が流れていないことが多いです。長潮・小潮のほうが傾向としてはいいと思います。 船長が言うには沖釣りでいう潮とは「海流」のことらしいです。海流の流れは沖に出ない限りわからないそうです。 私が個人的に疑問に思うのは沖で釣っていても潮どまりの時間には潮が止まることです。この点で船長の言う海流と干満の関係があやふやになってしまいます。 学術的な解説は私にはできませんが沖釣りに行くなら大潮は避けてみてはどうでしょうか?

noname#234646
質問者

お礼

lurefishingさん 早速ご回答ありがとうございます 大潮でも沖では潮が動かず、むしろ長潮・小潮のほうが良い傾向というのはまさに目からウロコでした また潮というのは海流を指すというのも上の条件を考えると納得できるご指摘と思います 次回チャンスがあれば長潮か小潮時に行ってみます ありがとうございました

その他の回答 (2)

noname#189126
noname#189126
回答No.3

根下の方の1の回答ですが、外房は黒潮が近くを流れていることを考えると、十分あり得そうですね。 他には、根拠のない推測ですが、太平洋上に大きな高気圧または低気圧が発達しているとかもあり得るかもしれません。 いずれにしても、沖釣りの場合は船長がポイントの真上まで連れて行ってくれるので、あまり潮の干満は気にしなくて良いと思いますよ? 私は東京湾がメインですが、小潮でも川のような流れのようなこともあれば、大潮でも穏やかな流れの時もあります。 また、大潮と小潮で釣果に差があった記憶がありません。 沖釣りならば、潮の干満より、風や波に気を配ったほうが良いと思います。

noname#234646
質問者

お礼

tsuribakakinkinさん 黒潮が流れ込んでいるとか、潮色がすっかり黒潮だというのは聞くことがありました ただ初心者の私には濁りがない真っ青な普通の海水色にしか見えませんでしたが やはり皆さん共通しているのは陸でいう潮の干満は気にしなくていいというのは経験値から仰られているのだなと改めて思いました またご指摘の風や波は心あたりがあります これでどれだけアタリを逃がしているのか数知れずなので ありがとうございました

  • archdemon
  • ベストアンサー率57% (132/228)
回答No.2

私の知る限りですが、 1. ポイントが潮影になっている 船長に聞いたのですが、釣っているポイントの近くで速い潮流があると、その潮影にあたる場所では潮の動きが鈍くなってしまうことがあります(「潮影」という単語が全国共通かは不明)。川の流れでも、激流のすぐ脇に流れがよどんでいる場所があったりしますが、それに近いイメージのようです。 2. 地形の影響 たとえば、東京湾の観音崎は潮の流れが速いことで有名ですが、そのすぐ南にあたる下浦では、同じ日の同じ時間でも潮通しが悪いことがあります(上げ潮の時間になっても、まだ下げ潮の流れが残ったりするらしい)。 3. 水温の影響 ポイントの一帯の海水温が低いと、いわゆる冷水塊になって潮の流れが悪くなることがあります。水は温度が低いと比重が上がるためらしいです。 場所や季節にもよりますが、大潮なのに潮の流れがイマイチだったり、逆に小潮なのに激流で釣りづらかったりするのはままあることなので、たまたまそういう日にぶつかってしまったのかと思います。

noname#234646
質問者

お礼

archdemonさん 潮影という言葉は初めて聞きました archdemonさんが川で例えられた淀みでイメージしてみました 川の場合は深さや幅の違いで流れに変化がでるように、海も同様に海中の駆け上がりに向かって流れたり、さらに大きく言えば海中の谷の間を流れる大きな水流ということになるかなと思えました 水温の影響で流れに変化があるのですね 今までは単に水温が低いから悔いが悪い、活性が良くないと漠然と考えていましたが、これでまた一つ勉強になりました ありがとうございました

関連するQ&A

  • 潮の流れについて

    最近船釣りを始めて潮が流れていないと釣れにくいことをイヤというほど実感しました。 この「潮の流れ」ですが、潮の干満(大潮や小潮など)や干潮満潮の時刻とは密接な関連はあるのでしょうか? 沖での潮がよく流れる日を狙って乗船したいのです。主に一つテンヤでのマダイとヒラメの泳がせ釣りをしています。 よろしくお願いします。

  • 海流と潮汐の関係

    大潮の日に遊漁船に乗ったところ半日通して潮があまり流れず散々な釣果でした。船長に大潮なのに潮が流れないのはおかしいのでは?と聞くと、次のように言われました。 1.潮汐は陸近くの小さい規模の海面の動きだ 2.沖の潮の流れとは海流であり、潮汐とは無縁だ ところが満潮・干潮の時間に潮が流れなくなる現象は私自身何度も経験していますし、その船長自身が満潮(干潮)だから潮が止まったと言います。ちなみに港から30分水深30m程度の陸地の良く見える沖合です。 どうも船長の言っていることは矛盾があるように思えるので、学術的な観点で調べてみたくなりました。 海流と潮汐の関係について詳しいサイトなどありましたら教えてください。

  • 釣り人が今日は潮が悪かった・・・

    釣り人が、「今日は潮が悪かったから、釣果があがらなかった。」という話しをよく聞きますが、潮が悪いとはどういうことなのですか?潮のいい悪いはどう見極めるのですか? 釣りの初心者なので、気になって仕方がありません。 また、どういった潮の時が一番いいのでしょうか?

  • ゴムボートで一つテンヤ

    ゴムボート釣り初心者なんですが 一つテンヤでアジやキスが釣れるチョイ沖でも何か釣れますか? またゴムボート釣りでみなさんどのような仕掛けを使ってますか?

  • 日本海の潮の流れについて教えてください。

    日本海の潮の流れについて教えてください。 通常、潮流は、干満によって生ずる海水の流れで、海流は一定方向(黒潮、対馬海流等)の流れと思っていますが日本海、私が船釣りを行なっている兵庫県豊岡市津居山沖水深60m~100m付近での潮流が潮見表、暦、月等と常識的に考えた流れと違います。大潮で流れが無かったり、小潮、長潮時に流れが速かったり、想定できません。時間(12時間以上)と共に流れも変化しません。同じ方向に流れています。鉛の重さも一日中ほぼ同じです。通常12時間程度で1サイクルだと思いますが。?・・・ここでの釣り暦は20年ぐらいです。船はヤマハの和船で9人乗りです。

  • 釣りで「潮回りがいい」って?

    釣りの雑誌や新聞で「この週末は潮回りがいいので、よく釣れそうです。」といった記事を見ます。 これは、一般的に言って、大潮の場合のことを言うのでしょうか? それとも、その場所や魚にあった潮の状態を言うので、一律に大潮とは言えないのでしょうか? 多くの場合、大潮の満潮前後がよく釣れるのでしょうか? 釣りの初心者でよく分かりません。 アドバイスいただければ幸いです。

  • 「潮回り」について

    堤防など陸釣り初心者です。ネット上で釣りについて検索してると「潮」のことがよくでています。 この「潮回り」について教えて下さい。 1:「大潮」と「小潮」の違いは潮位の差だけしょうか?   流れの速さなどに違いも出るのでしょうか? 2:「上げ3分」や「下げ3分」などという言葉がありますが、この「3分」とは上げ始め、下げ始めからの時間の割合でしょうか?それおとも潮位の割合でしょうか? 3:「潮止まり」とはどのようなことでしょうか? 4:1:に関係するかもしれませんが、「潮の動きが良い」のはやはり、大潮ですか?

  • 船宿の釣果偽装はある?

    沖釣りを始めて3年になります。 よく利用する釣り宿はあるものの、常宿と呼べるようなところもなく、いろんな釣り宿を巡って楽しんでます。 先日、タチウオ釣り(午前のみ)で東京湾のある釣り宿を利用したのですが、食い渋りのためトップ2尾という状況。 終了後に船長が釣り客に釣果を聞いて回り、私が2尾だったと告げると「お兄さんともう一人のお客さんがトップだよ」と言われました。 ところが、帰宅して釣り宿のサイトを見ると、その日のタチウオの釣果が「0~10本」となっています・・・ 特に食い渋りとの解説もなく、ポツポツあがりました、との事。 もちろん写真はありません。 他の釣り宿では今までこういった事はなかったのでちょっとショックです。 よくあることなんでしょうか? ちなみにその釣り宿はかなり規模の大きな釣り宿で釣り雑誌にもちょいちょい登場します。

  • 魚が釣れる時間帯

    釣りの初心者です。 こちらで確実に魚を釣るための方法について過去に質問させてもらいましたが、その時にもらったアドバイスを参考に、今度横浜の海釣り施設に釣りに行くことにいたしました。 しかし、諸事情あって、一日中釣りができそうもありません。釣りができる時間は午前か午後の3,4時間です。 そこでまた質問があります。 魚には釣れる頃合があり、釣りに行く前には潮回りを確認して釣れる頃合を見定める必要があると聞きました。 ただし、潮に関しての人の意見はさまざまで、大潮が一番釣れるとか、釣る魚によっては小潮がいいとか、また、上げ3部下げ7部、逆に上げ7部下げ3部がいいとか、潮止まりは釣れないとか、大物なら潮止まりのほうが釣れるとか、潮の流れが速いときは釣れないとか・・・・・。 結局どんな日、どの時間帯に釣りをすればいいのか良くわかりません。 釣りができる時間が限られているので、できるだけ釣れる日と時間帯に狙いを定めて釣りに行きたいと思っています。 場所は横浜海釣り施設である大黒、本牧、磯子のどれかです。 釣り方はサビキ釣りをメインにやりたいと思います。 釣り方や釣りをする場所によっても釣れる日や時間は違うと思いますので、これらの場所、この釣り方で釣れる潮の種類(大潮、小潮等)と干満の具合(レベル?)を教えていただけると助かります。 また、よろしければ横浜の3つの海釣り施設の中で、お勧めをどれか教えてくれると幸いです。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 魚による地震予知 3/9前後の釣果を教えて下さい

    海釣り歴が数十年という親類から聞いた話です。 6年前の福岡県西方沖地震の起きる二日前に沖釣りに出かけたときに 潮の具合は絶好調だったのに魚が全然おらず、 不思議に思っていたところ、2日後に大地震がやってきて理由が分かったそうです。 地殻変動のストレス超過が地磁気や海底電位の変動をきたしているのを 魚が察知しているのかもしれません。 今回の東日本大震災に先立って 同様のご経験をされている方がおいででしょうか。 3/9、3/10前後の釣果を覚えてらっしゃる方の成果をぜひ教えて下さい。 大まかに、海域もお知らせいただけると幸いです。