• ベストアンサー

ニッパーの刃こぼれ

koukoukeの回答

  • koukouke
  • ベストアンサー率37% (33/89)
回答No.3

質問とずれた回答になるかもしれませんが・・・ ニッパーはその大きさにあった切断能力があります。 たとえば、φ0.2~1.2(直径0.2ミリから1.2ミリまで)など。 切断能力を超える太い電線を切ると直接的に刃こぼれの原因となります。

noname#200945
質問者

お礼

ありがとうございました。別に太い・硬いものを切ったわけではありませんが、永年使っていますの……。 ご教示ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 包丁の刃こぼれは放っておいても大丈夫?

    今までずっと気付かなかったのですが、現在使っている包丁の 刃をよく見ると、大きくても0.5mmほどですが、刃こぼれ が10カ所以上あります。 包丁の切れ味は先日使い始めた電 動研ぎ器のおかげで物凄くよいです。 このような包丁はこのまま使い続けてもよいのでしょうか? それとも使うのはやめて、包丁屋さん等で刃こぼれがなくなる ようにきちんと研いでもらうべきでしょうか? それとこの包丁の刃こぼれの破片はどうなっているのでしょう? 知らない間に食べてしまってる可能性も高いのでしょうか? 一般家庭で使われている包丁は皆さん刃こぼれさせることなく 綺麗に使われてるのでしょうか? 刃こぼれの原因にこれとい って思い当たることはないのですが、いつも洗った後金属の 水切り籠に刃を下にして置いているのですが、こんなことで 刃こぼれしてしまうのでしょうか? ご意見アドヴァイス等宜しくお願いします。

  • 刃研機による刃こぼれの修正方法?

    刺身で鯛など骨の硬い魚を下ろした後、出刃包丁に数箇所小さな刃こぼれが出来ました。 荒砥石で根気よく修正すればよいのですが、最近、刃専用研機(水冷式グライダー)を手に入れました。よって、刃こぼれは刃専用研機で平らにしてから、砥石で研ごうと考えております。その際、刃こぼれを修正する方法をお教えいただきたい。つまり、通常の刃研ぎ同様、角度をつけて刃こぼれを落とすか、もしくは垂直に刃を当てて刃先ラインを形成しつつ、刃こぼれを落としてしまう方法が良いのかご教授いただければ幸いです。

  • ニッパー刃の防錆処理

    樹脂のカットをしておりますが、成形後スグにカットを行うため水で樹脂を冷やし変形しないようにしながらゲートカットをしておりますが、ニッパーに水がかかり錆びてしまいます。何か良い表面処理はありませんか? 表面処理で被膜が厚いと刃の切れ味が悪くなりますし、高温で熱を加える表面処理は刃の焼きがもどったようになり刃の持ちが悪くなりますし、熱による膨張で動きが悪くなります。このようなことをクリアーする防錆処理はないでしょうか?良い智恵をお貸し下さい。宜敷御願いします。

  • タイルカッターとタイルニッパーの違い

    モザイクタイルを作りたいと思います。 通販のサイトで調べたらタイルカッターとタイルニッパーとがあります。ホームセンターに行ったらどちらもありませんでした。 ニッパーは針金などを切断するものだと思いますが、カッターとニッパーの違いはなんでしょうか。 タイルをカットして使いたいのです。 結構細かいカットもできるものがいいのですが、どちらも必要でしょうか。

  • ニッパーの刃がボロボロ 研げますか?

    ニッパーの刃がボロボロになっているのを発見しました。 自分で研げるんでしょうか? もし可能ならば、方法やコツや気を付ける点など教えて下さい。

  • 精密ニッパーの手入れ、保管方法について教えて下さい

    ご閲覧ありがとうございます。 自分は主にガンダムのプラモデルを作っているのですが、ゲートカットに今まで600円くらいの安物のニッパーを使っていました。しかし、もっとプラモを効率よくきれいに作りたい!と思い、タミヤの http://tamiyashop.jp/shop/product_info.php?products_id=74035 の商品を評判がいいらしいので思い切って購入してみました。 自分の中では、たかがニッパーに2500円なんて・・・と正直なところ思っていたのですがいざ使用してみると、予想以上に切れ味が良く、少しでも長くの間使いたい!と思い、ネットで精密ニッパーの保管方法など、自分なりに検索してみたのですが、なかなか探してもなくてここで質問させていただきました。 600円のニッパーを使っていた時は、ゲートの削りカスがニッパーの刃のところに付着していたときは綿棒でササッっと落として、しばらく使わないときは購入したときにだいたい入ってるケース?入れ物(厚紙と固いビニールのやつです、わかりくくてごめんなさい)に入れてました。 基本ニッパーはこんな感じで保管すればいいのでしょうか?手入れ方法は時々カシメに油をさすくらいのことしかわかりません。そもそも僕が神経質すぎなんでしょうか? わかりにくい文でごめんなさい。どなたか詳しい方回答よろしくおねがいします。

  • ケーブルカッターを研いでくれる所は

    手動式電線ケーブルカッターの刃が切れなくなり所々、刃こぼれしています。 三日月型の刃が二枚あわさって切れる様になっており自分でバラして直そうと思いましたが上手くいきません。仙台市内で上手に直してくれる所がありましたら教えて下さい。

  • 座ぐりドリル・フォスナービットの研ぎ方

    座ぐりドリルが切れなくなり困ってます。 この手の特殊?な刃は素人でも研ぐ事ができるのでしょうか? 切れ味はある程度復活すればいいのですが・・・ 簡単な方法とそれに使う工具等あれば教えてください。

  • 包丁の厚みと切れ味

     現在、マサヒロ、というメーカーの三徳包丁を使っていて  ものすごくよく切れます。CH-400という文字が入っています。  単に400というグレードなんだと思います。6年前にホームセンターで  買いました。色々な包丁を使って来ましたが、これほどの切れ味は  ありませんでした。1月に1回程度砥いでいます。  この包丁は鋼をステンレスでサンドイッチした、複合材の安い包丁で  厚さも1.8mmで薄いです。  今、マサヒロのホームページを見ると、いろいろなグレードの包丁がありますが  三徳でも、2.5mmの厚さから1.6mmまであります。  思うに、厚さが薄いほうが切れ味が良い。  ただし、切る対象が固かったり大きかったりすると、厚みがないと切れづらい。  また、薄いと脆い。(カミソリでかぼちゃは切れないし、切れば刃こぼれをします)    包丁は、刃の厚みをどのくらいにするかというのが、結構問題で  厚い方が、当然、手間もかかるので高くなるけれども、厚くなるから切れ味が  劣る確率が高くなるように思えます。  私には、刃の鋼材以上に、刃の形は重要で、同じ三徳包丁でも、厚さによって  切れ味は相当変わると思うのですが、どうでしょうか?

  • 抜きにくくなったクラフトパンチ

    しばらく使っていなかったクラフトパンチを使おうとしたところ、刃(?)の切れが悪くなったのか、紙がひっかかって、クラフトパンチを紙から引っ張るようにして取ると破れてしまい、結局きれいに抜くことができません。切れ味を復活させる方法があれば、教えてください。

専門家に質問してみよう