• ベストアンサー

歴史の年表の作り方

Kitamiの回答

  • Kitami
  • ベストアンサー率25% (9/36)
回答No.2

中学校で社会科を教えている者です。 時代を大きくつかむ意味で年表をつくる勉強の仕方は良いかもしれません。 (1)縄文、弥生、古墳、大和、飛鳥・・・・のように時代を並べて書いて行く。 (2)時代の境の年号を書き込む。  例えば奈良時代の開始の710年や平安時代の開始の794年など  境が、はっきりしないものはおよその年代を書き込む。 (3)次に、その時代の大きな出来事や人物を書き込む。 (4)(3)で書き込んだ大きな出来事や人物について自分が理解しているか確認する。(説明できるかどうか) (5)(4)で理解が不十分であれば(説明ができなければ)教科書、参考書やノートで復習する。 この要領で明治、大正、昭和、平成までつくってい ければよいと思います。 (6)あとは自分が苦手なところは問題集などすればもっと効果的だと思います。  この作業は自分の理解が不十分なところを見つける作業です。自分の「わからない所」を見つけて「わかるようにする」ことが勉強です。頑張ってください。 なお絵とか好きであればその時代を代表する人物や建物などのイラストを自分で描いたりする自分なりのこだわりを?入れてもいいのでは。文字ばかりだと味気ないかもしれないから・・・年表が出来上がれば学校の社会科の先生に見せてアドバイスをもらってみてもいいと思うのですが?

関連するQ&A

  • 歴史年表について...

    中学1年女子です。今回が初投稿となります。 今は夏休み中です。 話は変わり、わたしは社会(特に歴史)が苦手です。 そこで、歴史年表を探しています。 少しでも苦手から得意にするために歴史年表を見ようと思います。 検索なども実際、してみました。 ですが、なかなか良いのが無く皆さんに質問することにいたしました。 ※少しでも、『分かりやすい』歴史年表をお願いします※ ※ちなみに、『歴史のできごと』についてです※ ・長くなってしまい申し訳ありません。

  • 年表の覚え方

    中学2年の娘は社会科が苦手で特に歴史についてはお手上げの状態です。 年表を覚える方法として 「カードに手書きで表に年、裏に出来事を書いてひたすら覚える」とアドバイスしましたが、 何か良い方法をご存知の方、教えてやってください。 お願いします。

  • 歴史年表を作りたい

    日本の歴史年表が表示され(できれば1年ごとで、時代の区切りがわかる)自分で任意に入力できるソフトなどあればぜひ紹介してください。 例)明治47年 ***** 明治48年 *****

  • ウイスキーの歴史年表を探しています。

    よろしくお願いいたします。 ウイスキー(バーボン・スコッチ)の各銘柄ごとに誕生年が載っている歴史年表を見られるサイトを探していますがご存知の方おられないでしょうか? 例えばこんな感じです。 1795年 ジムビーム蒸留開始 1860年 アーリータイムズ蒸留開始 1865年頃 ジョニーウォーカー発売

  • もし皆さんの人生を年表にしたら、太字にしたいのは?

    歴史年表って、ありますね。 そこには特に重要な出来事には、太字や色違いで区別・強調してあります。 さて、もし皆さんの人生を年表にするとしたら、太字や色違いで書きたいことはどんなことですか? どういう部分を強調したいですか? 生まれた年?初デートの年?結婚した年?別れた年?何かを成し遂げた年?あるいは、花粉症に罹った年?苦手なことを克服した年?大きい買い物をした時?・・・ いろいろとありそうです。 あまり難しく考えず、気軽にお答えください。

  • 自分の歴史年表を作成したい

    自分の歴史をデータ化してそれを中心にその時起こった事件とか事象をまとめた年表やデータベースを作りたいのです。 自分の要素としては今までの職歴、恋人、何月何日に書いたメール、何をしたか(←日記みたいなもので普段から書いています)その他多数の要素を時間軸で一覧にしたり色んな角度から見れる年表をつくったりしたいのです。 仕事でエクセルやアクセス、アウトルックを使ってはいますが、もし高度なテクニックで実現可能であれば勉強してみたいとも思っています。 色々と理想にあうソフトを探しては見たのですがなかなかあうものがありません。ウェブサービスにもなさそうです。どなたかお知恵をかしてくださーい。

  • 歴史を完璧にする方法!!!

    受験真っ盛りの中学三年です。 今日も試験を受けてきました。 しかし… 歴史が全然できませんでした。 もともと社会が苦手なのですが、 公民と地理は人並みにできます。 歴史だけはいくら問題を解いて、その時はできても すぐに忘れてしまうのです…。 暗記が苦手なんです。 どうしたら歴史ができるようになるのでしょうか?

  • 日本の歴史の年表

    なぜ、日本の歴史は2009年など西暦では無いのでしょうか? 平成何年とか昭和何年など・・・ 歴史の出来事など、西暦で表した方が、今から150年前かぁとか イメージが沸きやすいと歴史が不慣れな私は強く思うのですが・・・ 大河ドラマなどを見ると寛永とか意味不明で、 直感的に今から何年前の出来事??って思います。 教科書も西暦1624年(寛永1)みたいな書き方が良いと思うのですが、 この方式にはなぜならないのでしょうか? 個人的には、歴史の教科書が少し違うだけで、格段に興味がでる物だと思います!!

  • 毛利元徳(もうりもとのり)の歴史年表

    毛利元徳(もうりもとのり)の歴史年表を見ていたら、元治元(1864)年6月諸軍を吉敷郡繁枝松原に閲兵、弁訴のため7月京都に出軍と書かれていたのですが、ここで弁訴のためと書かれてありますが、弁訴とはなにをしにいくことなのでしょうか。歴史に詳しい方おしえてください。

  • 歴史の年号

    今度、僕は家庭教師で歴史を教えないといけないのですが、歴史の年号というのは、受験において今でも必要なのですか?僕は今は大学生なんですが僕が中学生の時は受験勉強において事柄の内容よりも年号を重点的に勉強した記憶があります。実際のところ受験テクニックとして歴史を教えるとき、内容のつながりを詳しく教えて事柄を関連づけて覚えさせるのがいいのか、それとも事柄を年号で覚えさせて関連づけるのがいいのか、出来るだけ皆さんの意見を聞けたらなと思います。どちらが、中学生が歴史の流れを覚えるのにいいですか?