• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:将来に禍根を残した糞判例について)

将来に禍根を残す糞判例とは?

nosamajinの回答

  • nosamajin
  • ベストアンサー率23% (80/342)
回答No.2

個人的な見解ですが、そもそもこれは起訴した事そのものが無理筋だったと考えます。 検察側の見解は「当たり馬券のみ経費、外れ馬券は経費にならない。」としてますが、そもそも当たるかどうかは馬券を購入した時点では分かりません。 レースの結果が出て初めて当たり外れが分かるのですから、そう考えれば外れ馬券も経費のはずです。 大体、皆が当たりの馬券ばかり選んで買ったら競馬なんて成り立ちません。 それに、払い戻しの時点である程度税金は取られています。 そこからさらに納税だなんておかしな話でしょう。 執行猶予付き有罪どころか、無罪相当にすべきです。 >こういう裁判を裁判員裁判にかけるべきだと思いますが、皆さんはどう思いますか? 裁判員裁判にかけるべきかどうかですが、私は「あり」と考えますね。 凶悪事件(殺人、強盗、強姦など)だけが裁判員裁判の対象になってますが、本来ならある程度の懲役刑を伴った裁判は裁判員裁判の対象に含めるべきでしょう。 ですから、これも裁判員裁判にした方が良いでしょうね。 ただ、些細な微罪(罰金系や科料程度。)まで全部裁判員裁判にかけるのは・・・、逆に非能率的な気がします。 というのも、裁判員裁判は拘束される時間が長い上に理由なき辞退を認めてくれません。 あれもこれも裁判員裁判になってしまうと、国民生活に大きな影響を与えることになるでしょうね。

hideka0404
質問者

お礼

ありがとうございます。 >>無罪にすべき そうなんですね。 でも、僕も含めて、競馬が経費として認められるので、来年の確定申告が楽しみになりました。 当たりの残金が40万円越えなきゃ、経費だけ計上できますからね。 パチンコ業界も「領収書」を出せるようにすれば、もっと利用者が増えると思います。 きっともう考えているでしょう。 これも規制緩和策ですかね。

関連するQ&A

  • 前科の定義は?

    前科とはどういう状況になったら付くものですか? 調べてみたら裁判で有罪判決を受けたもの…と書いてありますが、 例えば有罪判決を受け執行猶予付きの判決を受けた場合にその執行猶予期間が過ぎれば、 前科は消えるのですか?それとも一度有罪判決を受けた者は一生、前科は消えないのでしょうか? 「前科」の定義がいまいちわからないので教えて下さい。

  • 覚えていない強制わいせつ事件で執行猶予判決でしたが・・

    こんにちは。。教えて下さい。 先日 強制わいせつで懲役2年 執行猶予3年の判決下りました。 検察側の求刑は2年でした。 弁護士曰く 実刑ギリギリの判決との事。 前科は15年ほど前に傷害であります。 ですが、自分は酔っていて実の処 やった様なやらない様な・・ なので、当初警察では面倒だったので認めていますが・・公判では否認して酔ってたけどやってない!!と貫いてきました。 しかし、目撃者もおり裁判にも出廷し結果は執行猶予と言えども有罪判決でした。 被害者には当然 謝罪や示談などしていません、、やってないと言ってる分けなので・・ そこで、自分としてはこの有罪判決 執行猶予を取り消したく控訴しようか悩んでいます。 弁護士は(まだ時間あうからよ~く考えて)と言ってますが・・ じゃあ、控訴した場合これから係る時間と何をどう審理するのか?  今後新たな証拠出せそうにもありません が、一審での判決が逆転無罪となる事の可能性とはどうなんでしょうか? そんな事 実際やってみないと誰も分からない・・そう言われても仕方ない事ですが、否認が一審では有罪 でも高等裁判所では無罪・・こんな判例あるんでしょうか? どなたか、詳しい方教えて頂けませんか? 控訴した方がいい?  それとも、執行猶予でも有り難いと思え?でしょうか。。 補足事項ありましたら、随時書きますのでお願いします。

  • 別の事件で執行猶予が取り消されたのに、その事件は無罪になった場合、取り消された執行猶予は?

    Aが、甲事件で執行猶予付有罪判決を受け、判決が確定しました。 その後、Aは乙事件により起訴され、検察官の請求により執行猶予が取り消され、Aは、即時抗告、最高裁に特別抗告するも退けられ確定しました。 ところが、乙事件について無罪判決が言い渡され確定しました。 このとき、執行猶予の取り消しを取り消すにはどのような方法があるのでしょうか。もし判例があれば教えていただけないでしょうか、お願いします。

  • 刑事裁判で、控訴、上告ができない

    場合ってあるんですか?裁判で執行猶予つきの有罪判決が出た場合、被告人が判決に不服で控訴、上告するとして、それが認められないことってあるのでしょうか?

  • 刑事裁判において

    刑事裁判において1審で執行猶予つきの判決が出た場合 控訴期限が判決後14日間あるわけですが即控訴しません。執行猶予つきの判決(有罪判決)を受け入れると納得した場合は即その意をしめせばその場で釈放されるのでしょうか?もしくは控訴期限の過ぎるまで14日間は身柄の拘束はされるのでしょうか?

  • 保釈されたのに、実刑(執行猶予無し)の確率や判例は?

    よく、保釈されれば、執行猶予が付くと聞きますし、 ネットや本で調べても 「保釈が通れば、執行猶予が付く確率が極めて高くなる」 といった事が書いてあるのが多いのですが、実際の判例では、どうなんでしょうか? 個人的には、刑法第25条(執行猶予)にあるように、 今まで禁固以上の罪に処されたことがない者が、 保釈中に社会復帰をしようと努力をし、 やっと職場などに復帰できたのに、裁判→判決→実刑○年 (執行猶予無し)になったら、保釈中に社会復帰できた職場に迷惑を 掛けると思いますし、保釈中の社会復帰の努力が全て無駄になって しまいますよね。 だとしたら、執行猶予なしの実刑だったら、 始めから保釈を許可しないと思うのですが、 実際はどうなんでしょうか?

  • 強制わいせつ初犯の執行猶予確率

    裁判官の判決は過去の判例に合わせるときいたのですが、どれくらいの大きさで合わせるのでしょうか?また求刑が1年6ヶ月というものだと、163と言って執行猶予をつけたほうが収監するより何年か執行猶予つけたほうが更正させられるから、だいたい付くと、調べたらあったのですが本当ですか?知人が判決まちで、おちこんでます。勿論ものすごく反省しております。

  • 裁判の前の拘留・保釈と判決後の執行猶予

    裁判の前の拘留・保釈と判決後の執行猶予 押尾学の保釈がニュースになっています。保釈は、裁判所が指定した場所に住む、などの一定の条件を前提に許されるそうです。 少し前、シー・シェパードの船長が有罪判決を受けた後オーストラリアに帰って「また反捕鯨活動をするつもりだ」と発言した事が報じられました。こちらは有罪が確定して執行猶予の身です。 普通に考えれば、判決前は推定無罪で、有罪が確定した人よりも、より自由な身であってしかるべきだと思います。なのに、判決前に保釈された人は住所が限定され、執行猶予の人は住所が自由に選べるのでしょうか?これはおかしいと思いますが、法律的にはどのような理論があるのですか?

  • 裁判中の渡航

    刑事・民事での 裁判中に渡航できるのですか? 以前友達がパスポートを取得したくて手続きをしたのですが。 刑事裁判で有罪判決が出ていて執行猶予中だったので 取得できませんでした。 裁判中でも同じようになるですか?

  • 執行猶予とは?

    皆さま教えて下さい。 先輩が、まもなく論告求刑が出され、判決がでます。 判決で、有罪となり執行猶予が出ると思います。 執行猶予の意味はわかるのですが、執行猶予期間中、執行猶予が終了した 場合は、たとえば、仕事を探す場合等の履歴には、前科がつくのでしょうか? ようは、何をするにしても、何か問題となることはあるのでしょうか? よろしくお願いいたします。