• ベストアンサー

車庫増築の確認申請について

noname#11476の回答

noname#11476
noname#11476
回答No.2

何で車庫が関係するのか???なのですが、 住宅本体の増改築を行う わけですよね?ちなみに防火・準防火指定はあるのでしょうか? 気になったのは窓枠交換で外装部分だと建築確認が必要なような。。。 ご質問者の言っているのは、車庫の話ではなくて、住宅本体の話で、既存不適格部分を増改築時に適格にしろという話ですよね。 去年から始まったシックハウス対策関連の? こればかりはどうにもならないですね~。これからご質問者のような人はたくさん出てくるでしょうね。 ただですね。何でこんなに国が急いで既存建築物まで適用しようとしているかというと、実は厚生労働省と建設の所轄である国土交通省が10年近く前から問題になって本格的に調査していたのですが、第一陣のシックハウス対策などでは全然駄目だというのが、2~3年前の全国調査で明らかになって慌ててより厳しい法律に変えたという経緯があるんですね。 つまり今の建物は結構健康上よろしくないと言うことは実はわかったわけで、、、結構大きな問題になっています。 そんなわけで、増改築などする人はその部分だけでなく全体を今の建築基準法に準拠、つまりシックハウス対策させようと言うことになったようです。 お金はいたいですが、その分自分の健康を損ねる可能性が低くなると考えるしかないですね。 (もしお子さんがいれば特に。)

fujisann
質問者

補足

ありがとうございます。車庫を作るついでに築18年も経つ家のあちこちをついでにリフォームしようとしました。 おおせのとおり建築基準法に合わせるのに大掛かりの大工事になりそうです。そこで最低車庫だけにしようとしていますが、それでも大変。10平米以下に抑えて・・・よく勉強します

関連するQ&A

  • 確認申請について

    HMで建築し HMからも見積もりを取りましたが。リーフォーム専門業者で増築考えています。約14平米の増築です。リフォーム業者では 確認申請がHMの 耐震計算がいるので難しいといわれました。申請出さずに 増築しても大丈夫ですか?法的に罰則とか有るのですか?容積 建ぺい率は大丈夫です。6社見積もりしましたが。HMがあまりに高いのであきらめました 工法的には エキスパンジョイント使用し建築です。

  • 確認済み証が無い建物での増築

    築22年、RC4階建ての実家(1、2階が店舗で3、4階が住居)を増築したいと思っています。 増築部分は1階の駐車場だったピロティーで、増築しても建ぺい率、容積率とも問題なさそうです。 ただ、確認済み証が発行されていないらしく、恐らく建設会社が完了検査を受けていないとのことでした。建設会社はすでに倒産していて、なぜ完了検査を受けていないのかは分かりません。 実家は準防火地区で増築面積も20平米ほどあるので、必ず増築の際に確認申請が必要だと思いますが、既存の建物が完了検査を受けていないので、申請を通すのは無理でしょうか? また通るとしても、現行の建築基準法をクリア出来るか証明するために、色々な検査や書類が必要になるので、かなりお金がかかると聞きましたが、どれくらいかかるのでしょうか。 それがあまりに高額であれば増築を諦めることになると思います。 どうかアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 無確認増築建物に増築はできるの?

    当方、二級建築士歴10年ほどのまだまだ未熟な建築士と申します。 ラーメン店の増築依頼がありました。 現地を調べると、確認申請が出された建物に無確認で増築された部分が20m2ほどありました。内容は、木造で増築された部分にプレハブのハウスをくっつけていました。敷地には余裕があり、建ぺい率や容積率、防火関係等ははパスしています。 図面があらかたできたところで、確認申請の審査機関に事前に伺ったところ、「これはこのままだと増築はできない。」と言われました。「既存建物の金物や筋交いチェック、基礎にきちんと鉄筋が入っているかどうか調査をして報告をした上で次のステップへすすむべき。」との話でした。 こういう建物は「違反建築物」なんでしょうか。 違反建築物だとしたら増築は無理でしょうか。 「既存不適格」などでできないのでしょうか。 頭が混乱してしまって、答えを出せずにいます。 どうかアドバイスをしていただけませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 10平米を超える増築行為の建築確認

    お世話になります。 建築基準法第6条関係で教えていただきたく存じます。 防火・準防火地域以外で10平米を超える増築をする場合、 確認申請を要する。 の解釈では、通例、敷地単位で10平米をカウントし、数回にわたる増築行為があった場合、10平米を超えた時点で確認申請を要する。 とされている場合が多いように思います。 これの根拠となる通達等々があるのか否か、ご存知の方よろしくお願いいたします。

  • 確認申請をしていない可能性のある建築の増築について

    現在、知り合いの家の増築の相談にのっている最中です。 5年前に知人のご両親が家を新築しました。ご家族の知り合いの建築士に設計してもらったということなのですが、竣工直後その建築士さんは自己破産し工務店もそのままどちらともコンタクトがとれない状況になっているそうです。現在家族が増え、手狭になり二階に一部屋増築したいと思っているそうですが、既存の建築物の確認申請兼確認済証 および検査済証もということで、そもそも申請すらしてないのではないか、、、という結論に至っています。建物は鉄骨造の2階建で、建蔽率、容積率、準防火地域内における規定等は守っているようにみえます。このような場合でまず既存の建物を合法にする方法はありますか? また、増築ができる可能性はあるのでしょうか?よろしくお願い致します。

  • 増築して、再度増築するまでの期間・・・

    現在築20年以上の家で、1階に10畳の増築を考えています。 しかし、問題があり、20年前に父が自分で作った車庫があり、その車庫の確認申請が出ていないため、10畳の増築は出来ないみたいなんです・・・ しかし、6畳なら確認申請無しで増築が可能と工務店の方に言われたんですが・・・ 今、確認申請無しで6畳増築してどのくらいの期間をあければまたさらに増築することが可能なんでしょうか?? 無知なので判り易いアドバイスを宜しくお願いいたします。

  • 物置の確認申請

    職場の有料老人ホーム(RC造3F)の敷地内にヨドコウなどの既製品物置(4平米ほど)を 置きたいのですが、確認申請がいるとのアドバイスを受けました。 敷地が準防火地域なので面積に関係なく確認申請が必要とか・・・。 その旨、行政に問い合わせた所、厳密に言えば建築物になり確認申請が必要だが 既製品物置で確認申請を通した前例が無く何とも・・・・と言う回答でした。 暗黙の了解で建ててもいいのですが、土地が借地なので家主さんとの契約で建築基準法等を 厳守する事となっていますので、暗黙の了解では家主さんの了解が得られません。 4平米のヨド物置の確認申請は通るのでしょうか?素材は全て亜鉛鋼板です。 ちなみに場所は境界のフェンス沿いに建てたいので延焼ラインというのに入るそうです。 よろしくお願いします。

  • RC車庫の上に2階を木造で増築

    既存の平屋RC車庫45平米の上に2階を木造で増築し、住居として 使用したいのですが、既存RC部分の図面がありません。 話によると30年前位に建てられたそうで、その間持主が代わり 設計図書等の行方は不明です。 独立した車庫で、道路付けもありその他は問題ないように思えます。 見た感じ柱式でしっかりしてはいるのですが、建築確認申請を出すにあたり、 この部分の構造についてはどのようにして申請すればいいのでしょう。 何か強度検査をしなければならないのでしょうか?

  • 増築をしたいのですが・・・

    はじめまして。 今度木造2階建て(在来工法)に増改築を行いたいと思っているのですが、H19年に建築基準法が改正され、増築が難しくなったと聞いております。 現在工務店やハウスメーカなど数社と話をしているのですが、各社言うことが違うため、正直何が正しいのかよく分かりません・・・。 また本サイトの過去の質問なども多数見ていますが、見れば見るほどよく分からなくなってきましたので、下記のような要望の増築はできるのか教えてください。 ○既存の建物  ・場所は防火地域、準防火地域ではありません。  ・土地約60坪/木造2階建て約120m2/築20年   ○増築内容&希望  ・現在の駐車場スペースに鉄骨を組み、2階部分(12畳程度)を増築予定。  ・廊下で母屋と繋ぎたい。  ・出来るだけ母屋の壁などをはがして現行の耐震基準に・・・などといった大掛かりなことはしたくない。  ・増築による建蔽率や容積率などは特に問題ない。(確認済) 宜しくお願いします。

  • マンションのリフォームについて

    築30年のマンションのリフォームですが、間取りは変えなくてもいいので間仕切り壁は生かして建具や窓枠、ドア枠、巾木交換とクロス張替えで済ますか、間仕切り壁も壊して一から作り直すか迷っています。 間仕切り壁を生かすにしても窓枠やドア枠を壊すとその周りの巾木や壁下地も結構壊れるので結構補修が必要になりそうな気もします。 1)間仕切り壁を残すとどのくらい安く済みますか? 2)窓枠、ドア枠の周りの補修はきれいに仕上がりますか? 3)作業の合理性や効率性を考えた場合、どちらがいいと思いますか?