• ベストアンサー

生活が不安ですが、皆さんは・・。

jisannの回答

  • jisann
  • ベストアンサー率29% (69/231)
回答No.5

総務省の資料によれば 23年の60歳以上の年金主体の夫婦二人の 月平均生活費は 240,600円だそうです。生活に余裕のある人とそうでない人の平均です。 内訳は非消費分(税・社会保険料)30,600 食料62,500 教養娯楽26,000 交通通信23,400 光熱水料20,500 住居費16,200 保健・医療15,100 家具・家事用品9,500 衣類・履物7,100 その他59,800(うち交際費28,100)です。 収入は年金等186,900とその他が31,500で計218,400です。 支出と収入の差し引き52,800円ほどの不足で 退職金等の取り崩しだそうです。 まあ、ゆとりある生活には35万は必要だそうですが おそらく年1回の海外旅行もしたいのでしょう お宅の家計は これに比較してどうでしょうか ウチの家計の生活費は 食料 光熱水料(オール電化の為) 交際費を中心に これより少ないですが・・・

furuosiete
質問者

お礼

本当に、有難う御座います。総務省の資料、これが参考になりました、なるほどなあ。平均が240、600円かあ、足りないなあ、節約して何とか近づけるようにとは思います。 食費が掛かってるようだね、この辺だね、努力目標は。

関連するQ&A

  • 生活費について

    夫婦二人暮しの生活費について質問させて下さい。 夫:手取31万 私:手取16万 以下が一月の生活費です。 家賃        5万8千 義母仕送り     2万 義母宅住宅ローン  2万 夫小遣い      3万 食費        4万(朝・昼・晩・外食含) 光熱費       1万8千(電気・ガス・水道) 生命保険      2万5千 ガソリン      2万 ネット       6千 携帯        1万2千 雑費        5千 私の給料は丸々貯金して、 夫の給料から6万ほど貯金しています。 できればもっと貯金額を増やして、 住宅ローン全額返済→子供を作りたい と考えています。 皆さんから見て、どこをどのように削れば良いと思われますか?? まだまだ新米主婦ですので無駄があると思います。 ちなみにお昼はお弁当を作って持っていっており、 外食は月2回程度休みの日に行く位です。 車の保険は一括払いしていますので、 毎月の支払いはありません

  • 生活費概算他になにがかかりますか?40代メンヘラ

    ■食費■ 食費:30000 ■水道光熱費■ 電気:5000 水道:5000 ガス:5000 ■通信費■ 電話代(固定電話) 3000 電話代(携帯電話) 3000 インターネット代金 3000 新聞代 4000 NHK受診料 0 ■税金■ 所得税 0 住民税 0 ■保険料■ 健康保険料 14000 介護保険料 0 国民年金保険料 0 ■医療費■ 通院費 5000 ■居住費()■ 固定資産税 10000 火災保険料 4000 修繕積立費 4000 /* 自動車(現在車を所有していないので0円) */ 自動車税 0 任意保険代金 0 駐車場代金 0 自分は、現在無職で 統合失調症を患っていて、 実家でリハビリ生活を送っています。 けずれるところは多々あると思いますが、 ざっと思いつく支出を計算してみました。 他にどのような項目があるでしょうか、 よろしくおねがいします。

  • 見直し

    こんにちは。 自分自身の家計簿を見直したくて、相談します。 私は20代で、女性、実家暮らしです。 収入 165,000 (通勤費込み) 支出 生活費(家に入れるお金) 30,000 国民年金保険 15,000 住民税 10,000 携帯(家の電話込み) 10,000 生命保険 20,000 通勤費 8,000 趣味 16,000 遊び代 25,000 貯金 20,000 よろしくお願いします。

  • 家計診断お願いします!

    子一人の3人家族です。貯金が2万弱しかできません。アドバイスお願いします!! 手取り31万 住宅ローン 86000 光熱費 35000 夫 車保険 13000 生命保険 11060 私 車保険 8150 生命保険 5600 携帯2台 20000 食費 35000 日用品&ベビ 10000 ガソリン 20000 レジャー&美容 20000 学資保険5000 車税&車検2台 (毎月積立貯金) 17200 固定資産税 (毎月積立貯金) 10000

  • みんな一体どうやってやりくりしてるんでしょう?

    みんな一体どうやってやりくりしてるんでしょう? 家計を初めて任された月から思ってました。 日本人の平均年収から、一般的に手取り月20万~25万ですよね。 私はもう少し多く生活費として貰っていますが、夫が自営業なので 国民保険に加入、年金も住民税も生活費の中から全額支払っています。 ボーナスはありません。 家計が苦しいのはサラリーマンみたいに『手取り』が明確じゃないからでは…と思い 年間の支出を全部月ごとに分けて計算してみましたが、差し引いても 平均の手取りは残りました…何も言えませんm(_ _)m 今は賃貸で車1台、子供手当は全額貯金、車検用の貯金もしていますが 普通の貯金が一銭も出来ていません。 一方、知り合いの家族(夫・妻・子供)は収入が低い低いと言いつつ 最新家電を持っていたり、旅行によく行き、新築分譲マンションを購入、車も所有しています。 強いて言えば貯金は全くしておらず、保険も夫の生命保険のみだそうです。 うちは車はあっても週1回の使用で、だいたい1日1食(食べても2食)ですし 家電も服も靴等の小物も買ってませんし、旅行も行かず、どちらかと言うと出不精ですし 消耗品も食料もその場で計算して単価が一番安いものを買ったり、ティッシュは使わないとか 気がつく範囲で消費をおさえるよう心掛けているのですが… どうしてお金が残らないのか、貯金できないのか不思議で仕方ありません。 貯金3万を給料日に別口座へ入れて、ないものにして生活していた時期もありましたが 私(結婚前の個人)の貯金をおろして生活していて(:_;) これでは、貰った給料内で生活出来てるって言えない!と思いやめました。 もっと少ない収入で任され、それでも上手にやりくりしてる人は絶対いるはず! でも知ってる人に聞いても、話すほど給料の額も分かってしまうでしょうし 結局のところ教えては貰えないでしょうし…何より失礼ですよね。 なので『私、教えたってもエエで!』って方、いらしたら教えて下さい!

  • 生活費について。

    2人目を考えてる為に嫁の使う生活費で専門家・主婦の方に意見聞かせて下さい。 夫婦+子供(2歳)の3人家族です。宜しくお願いします。 《夫》手取り290.000 毎月 生命保険 約22.000(夫婦)    保育園料 約14.000(ローン控除きいてます)    車ローン 約 9.000(5年。3年目中頃です。)    光熱費  約25.000(電気・ガス・水道・携帯・NTT)     家ローン 約95.000    こずかい  40.000(通勤1万・レジャーで使用)    児童手当   →子供のために貯金中    親から援助3万→自分達の私用に使う気は無く、親の為にも貯金中           (病気や親に何かあった時は、使用・返すつもりです) 年間 嫁奨学金返済 120.000(残り18万)    車任意保険   46.000(車両付 20等級)    車税金     40.000     固定資産税  120.000 《嫁》パート60.000 食費・一般的な日用品・子供関係(服・オムツ)こずかい?      11万~13万 

  • 生活保護について教えてください。

    生活保護について教えてください。 現在55歳で独身です。知人から多額の借金をし事業を開始しましたが倒産、借金の返済に追われて完済しかけたところで、後遺障害の残る大怪我をしてしまいました。 ところが5年2ヶ月位住民税、年金保険料の支払いが滞っていて、住民税の不払いが追徴税額と併せると100万円程度で、障害が残る怪我。・・・・で結局、生活保護申請に頼らなければ生計が維持できなくなりました。 ところがいざ申請に際しては区の生活保護担当者から、住民税の支払いばかり追及され、生活保護費の話にはならず、おざなりされています。 住民税・国民年金保険料の滞納があると不支給となる事もあるのでしょうか?

  • 生活保護について教えてください。

    生活保護について教えてください。 現在55歳で独身です。知人から多額の借金をし事業を開始しましたが倒産、借金の返済に追われて完済しかけたところで、後遺障害の残る大怪我をしてしまいました。 ところが5年2ヶ月位住民税、年金保険料の支払いが滞っていて、住民税の不払いが追徴税額と併せると100万円程度で、障害が残る怪我。・・・・で結局、生活保護申請に頼らなければ生計が維持できなくなりました。 ところがいざ申請に際しては区の生活保護担当者から、住民税の支払いばかり追及され、生活保護費の話にはならず、おざなりされています。 住民税・国民年金保険料の滞納があると不支給となる事もあるのでしょうか?

  • 男女問わず、皆さんに質問です。

    男女問わず、皆さんに質問です。 僕は、男性で今年42歳になる独身の社会人です。 初婚で、まだ結婚はしていません。 今まで、貯蓄型の生命保険などで極わずかなお金を残していました。 貯蓄型の生命保険以外の貯金が出来なくて、毎月お給料を貰っても生活費や食費代などで殆ど全部出てしまいます。 それで、この前、貯蓄型の生命保険が満期になり、満期保険料などが入って来ましたが、合計すると貯金が800万円ぐらいです。 42歳で800万円の貯金では少ないでしょうか?

  • 生命保険と住民税

    妻を生命保険に加入させるべきか悩んでいます。 初めに私は住民税を毎月7600円支払っていて、生命保険を毎月12000円払っていて 控除されての7600円、年収は330万になります。 妻は生命保険に入っていないので毎月の住民税が13000円でかなり高額です。 生命保険に加入すれば私の支払っている住民税並みにやすくなるのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。