• ベストアンサー

アルコール依存症の夫(長文です)

現在、28歳の夫についての相談です。 20代前半からアルコール依存症と診断され、精神的に弱く気難しい性格の為、酒の力を頼ってしまい、一向に酒を断つことが自分の意思では出来ません。 その診断と重なって、パニック障害、精神分裂症などで、現在メンタルクリニックに通っています。 どんなにお酒を呑んでだるくても、仕事は真面目に毎日休むことなく行ってましたが、今月に入ってから、職場の環境の変化で、今までにも増して精神的におかしくなっているようです。 理由は、オーナーが辞めた途端、付いて来てた人間も 次々にここ1ヶ月でいなくなり、新人を育てるのが自分一人の仕事となり、新しいオーナーに任されっ放しで、思うように身動きが取れず自分の持ち場の仕事や、休憩も出来ない状況におかれていたと言うことです。 責任感が人一倍強く、今まで働いてきた仲間が無責任にも人を育てずに自分の感情だけで辞めたことが許せず、今のオーナーが困ってるのを見兼ねて新人を育てていこうと考えたらしいんですが、身動きの取れなさに苛立ちを感じて毎日、愚痴にはなっていました。 自分でもお酒の呑み方がおかしいと感じ、仕事も3日間休んでいます。お酒に頼ってしまい心も体も弱り、顔つきも変わってきました。 妄想や、支離滅裂な事を言うし、よく謝ります。 本人は入院を希望しており、断酒と休養をしたいそうなんですが、都内で入院できる施設っていきなり行って診断して入院なんてスムーズに出来るんでしょうか?また、お勧めの病院などあれば助かります。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • inoge
  • ベストアンサー率45% (510/1116)
回答No.3

精神科は専門外の医師です。 質問にあるような経緯はアルコール依存症としては典型的で病院側からみたらいつもいきなり来られるわけです。 入院が明らかに必要な状態で返すわけにはいきません。速やかに入院できるようにします。 依存症の治療は病院によって違うことはほとんどありません。慎重に選ぶよりはvictoriaparkさんの言うとおり早めに保健所に行った方がいいでしょう。入院の支度もしておいていいくらいです。 断酒会は退院してからになると思います。 本人に意欲があるなら見通しは明るいでしょう。 また,相談先としては↓のようなところもあります。 ビタミン不足になりやすいから野菜を十分にとって下さい

参考URL:
http://www.kenkou.metro.tokyo.jp/sitaya/soudan/alchol/alchol-top.htm
therethere
質問者

お礼

大変参考になりました。 まだ、彼も若いし、良い転機だと前向きに話し合い、二人で乗り越えて生きます。 彼も更生の意思があるということなので、早速病院に行ってきます。 その後の断酒会への参加の意志もあるので、これからがお互い大変だろうけど、彼の頑張りを見守っていきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#43169
noname#43169
回答No.2

こんにちは。 この種の情報は地域の保健所が一括して持っています。アルコール病棟をもっている病院も限られていますので、ぜひ早急にお問い合わせください。

therethere
質問者

お礼

ありがとうございました。 彼に更生する意思があるので、早速行ってみます。 これからが大変でしょうが、彼が真剣に取り組んでくれるというので、私も見守っていきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#19193
noname#19193
回答No.1

アルコール依存から脱却する意思のある方が集まっている「断酒会」という団体が各地にあります。病院の紹介や、実際にアルコール依存から脱却した人の経験などを聞くことができると思います。 アルコール依存は「アルコールを脱却するぞ」という本人の強い意志と、それをささえる家族の役割が非常に重要となります。それだけではなく、同じ「断酒」という目的をもった仲間とともに励んでみるのも支えと成るのではないかと思います。 お近くの「断酒会」を探してみるのはいかがでしょう。地域によっては病院の中に断酒会があるところや、断酒会が病院を紹介してくれるところもありますので。

therethere
質問者

お礼

どうもありがとうございました! 本人に断酒の意思の有無、入院の覚悟の確認をしたところ、真剣に取り組みたいということで、二人で断酒会に出席する方向になりました。 これから、彼の大きな転機であり頑張りを見ていこうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アルコール依存症で飲み続ける夫

    夫52歳は一年ほど前から仕事を休みがちになり、去年8月にアルコール依存症と診断され、 専門病院で3カ月入院し11月に職場に復帰しました。 退院後、2カ月ほどで週末に少量を飲み始め、今(2月)では毎晩500mlの缶チューハイを飲んでます。 入院中に家族の勉強会で教わったこと、私が不安に思っている気持ちを何度も伝え せめて節酒してもらえるように頼みましたが 外で飲んでるわけじゃなし、仕事にも行ってるのでいいじゃないかと聞き入れてくれません。 断酒するしかとないと思いますが、できることなら通常の生活をしながら少量をたしなむ事をできたらと思います。 アルコール依存症と診断された方で上手く飲酒されてる方いらっしゃるのでしょうか? また、どうすれば断酒・節酒できるでしょうか?

  • 夫がアルコール依存症です。私は何をすべき?

    夫がアルコール依存症です。 さかのぼれば10年以上前からアルコール依存だったと思います。 昨年、手足の震えが出て自分ではどうしようもなくなり8月中旬から 2カ月専門病院に入院になりました。その時は全く飲むこともなく、 早く入院すれば良かったって思ったのですが、家に帰ると もとの状態に戻ってしまい、今に至ってます。 私も何かできないかと、いろいろ考えて自分ができる範囲で 断酒会に参加したり、本を読んだりして理解しようとしてますが、 中々前に進みません。主治医にも再度入院を勧められてますが、 頑なに入院嫌いもあり、本人が断っています。 ほっとくのが一番ともよく記載されてたりします。 今段階ではほっとくのがいいのでしょうか? 本人は辞める意思はあります。 本心は私にはよくわかりません。 正直私も暴言あったりで精神的に辛いです。 アドバイス頂けたら幸いです。

  • アルコール依存症に関して

    父親がアル中です。 ご相談に乗っていただければと思い、書き込ませていただきました。 父親ですが、既に60代で数十年飲み続けています。 暴力、暴言、妄言、せん妄、歩行障害、糖尿、肝臓など精神的にも肉体的にもかなりきています。 酒が原因ではないのですが、数年前全盲になり、さらにひどくなりました。 仕事をしていた頃はまだましでしたが、ここ数年昼夜を問わず飲み続け上記状態を繰りかえし、体が受け付けなくなって嘔吐などをして2~3日やめるというのを繰り返していました。 私は酒をやめさせろと言うのですが、母親は絶対に買ってきてしまいます。 (私は日中働きに出ておりますので、普段は家に両親だけになります) 先日あまりに腹が立ち、一生のみ続ければいいと水がほしいといわれても酒を出し続けました。 吐いたものが胃液と血だけになっても酒だけ渡し続け、当たり前ですが入院しました。 入院して離脱症状が出て終わるまで1週間以上かかりました。 その後、入院先で地震があり(埼玉で茨城に近い場所ですのでかなり揺れたようです)、心細くなったのか酒はもう飲まないと言っていたのですが… 3日前からまた、少しだからという言葉に母が飲ませてしまいました。 確かに今までに比べたら少しです。 一昨日、昨日、今日と同量で3杯づつ焼酎を飲んだようですが、今日には既に今までどおりの状態です。 酒さえ飲まなければ家の中は平和なのにと思うと止めない父親も買ってくる母親も、悲しくて腹立たしくて、本当にどうしたらいいのかわかりません。 私も母も体の大きい父親が怒鳴ったり暴れたりすると手に負えないので、買ってくる母親の気持ちもわからないでもないのですが、私は本当にやめさせたいのです。 強制的に入院させたいとさえ思いますが、父親の体の大きさなどから無理やり運ぶのに私と母だけでは無理があります。 強制的な断酒や入院などはやってはいけないと色々なサイトなどで見ましたが、ではどうしたらよいのでしょうか? ご家族やご本人など、このような状態から断酒に成功された方、どうすればよくなるものかご存知の方がおられましたらご助言をお願いしたいです。

  • アルコール依存症の夫と離婚を考えています。

    夫は今は仕事の収入もあり暴力もふるいません。私は断酒を要望していて普段はお酒を我慢してますがたまに飲むとコントロールが効かないので泥酔して朝まで連絡取れず帰って来ない事もあります。本人は離婚はしたくないからお酒もやめる様努力する、だけど飲んだらどうすると言われても何の約束も出来ないと言ってます。子供が小さいので経済的な事と子供の事を考えるとふみきれず悩んでいます。アドバイスお願いします。

  • アルコール依存症?

    酒の大失敗から、妻に断酒を勧められて、自分でも酒を断とうと決心したのですが、なかなかやめられず、隠れてコソコソと飲んでいます。飲むと子どもや妻に大声で怒鳴り 次の日には、もう絶対にやめようと誓うのですがだめです。日本酒にして3合ぐらいです。酒を飲まないで酔えればいいのですが、仕事のストレス、特に自分を出せない人間関係のストレスのなかで、酒を飲んで酔っている時だけに味わえる解放感に浸っています。たぶん依存症になっているのだと思います。同じような経験をした人いませんか?人に頼っては何もできませんが、何かきっかけがほしいです。

  • アルコール依存症の夫について

    夫は18年前にアルコール依存症で入院をしました。 それ以来断酒しています。 結婚して6年ですが、最近ビアテイスト飲料(?)をよく飲んでいることに気付きました。 私は全くお酒が飲めないので、お酒を飲んだ人の匂いみたいなものにわりと敏感なんですが、ビアテイスト飲料を飲んだ(らしき)後にそんな匂いがすることがあります。 アルコール0.5%未満なので本人は「大丈夫」と言いますが、外出途中に「小腹が空いた」とスーパーなどによって何か買ってくるついでに店の外でそれを飲んでいるのを見かけたのですが、私と目が合ってとっさに夫が隠れました。しかもそこには缶用のゴミ箱がなかったらしく缶を置きっぱなしにしていたみたいで、その前を車で通った際「運転するときは止めてよ。しかも缶をそのままにするなんて」と言いましたが、本人は「スーパーで試飲をやっててジュースをもらって飲んだだけ。隠れたのは子供たちに見られたら欲しかったって言われるやろ」と明らかな嘘をつきました。それってやはり問題があるので後ろめたさからくるのでしょうか? アルコール依存症の人がビアテイスト飲料を毎日数本(毎日飲んでるかは不明ですが)飲むことって、夫が言うように大丈夫なことなのでしょうか?食後に「車にタバコを取りに行って来る」と言って駐車場に行くのでそのときにビアテイスト飲料を飲んでると思うのですが(車にケースでストックしているので)・・・。

  • アルコール依存症

    息子がアルコール依存症で困り果てています。 先回は、食事もとらず、結果、栄養障害にて、脳に異常を来し入院、2ヶ月の治療の結果、何とか快復しましたが、 半年後の今回、又、飲酒を始め、先回とは異なり、平然と酒を買いにコンビニは行くようになり、車は取り上げましたが、持ち金が無くなった時が心配でなりません。 何とか酒をやめさせたいのですが、断酒は、本人の意思が第一と言われますし、私も同様に考えます。 本人の様子から、悩んでいるようには感じられるのですが、話をしてくれません。 抗酒剤という薬があると聞きましたが、 医師の診断により処方されると聞きました。 これに変わるような、薬はないのでしょうか。 年齢は28才と未だ若く、このままで人生を棒に振ることになっては、哀れです。何方か、良いお知恵をお貸し下さい。

  • アルコール依存症です

    先日、自分のアルコール依存症が確定的になりました。(自己診断ですが) 現在、振戦と就寝時の発汗・悪夢・たびたびの覚醒になやまされています。 タイミング悪く、退職したばかりで保険証がありません。また、たいした蓄えも無いので、早いとこ就職を決めて、保険証をもらいしだい医者にかかろうと思っています。また断酒をする決心もついています。 ただ、それまでの期間どう過ごせばいいのか迷っています。 断酒をすれば2日程度で今の症状は消えるらしいのですが、そのあと重い離脱症状が現れることがあると聞きました。 ひとりものなので、もしそうなった時どうしようかと考えてしまいます。 重い離脱症状を出さないために「診察に来るまでは飲みなさい」と言う医者もいると聞きました。 勝手な自己診断で断酒をして良いものなのか、ご存知の方また経験者の方、教えてください。 現在、今まで飲んでいた量の十分の一程度を飲んで就寝しています。

  • アルコール依存症

    アルコール依存の傾向にあると診断されています。40代男性です。「内科での治療の領域か、別の機関での治療が必要かの瀬戸際」とも言われます。内臓や精神面でも支障がでてきているので節酒でなく、禁酒しなさいといわれますが絶てません。薬を使った治療にはまだ入っていません。社会的な立場もあり、表立ってカウンセリングなどにも通えません。呑むとブラックアウトするまで呑むので、酒が視界に入らないようにします。我慢できなくなるとフィットネスで疲れ果てるまで体を虐めて紛らわします。それでも暫くすると以前より大きな反動で戻ってきます。 皆さん、どうやって断酒に成功したのですか?

  • アルコール依存症の夫とのこれから。。

    夫の事で相談です。 夫は家ではしらふの時がないぐらい、 ほぼずっとのんでいます。休日は朝からの 連続飲酒です。 何度、やめてほしいとお願いしても変わらず、 私自身も精神を患ってしまいました。 先日、私の事でと言う事で私の心療内科に一緒に行き 先生から、生活振りを質問され、お酒をずっと飲んでいる 事を自分から話していました。 夫も仕事でストレスを抱えていると思うので 心療内科の通院をすすめられましたが、 「考えておきます」といい、帰りの車の中では 「もういかん」と通院する気はないようです。 私が断酒会などに行く予定をたてても 「行かないし、お前も一人で行く必要はない」と 言います。保健センターにも何度も相談しています。 仕事はまじめで給料は入れてくれていますが 家では飲む、食べる、寝るだけの生活で会話もない 生活にむなしさを感じています。 夫は仕事に行っているし、暴力もないのだから アル中ではないといいますが、、私自身限界を 感じています。 しらふの時がないから話し合いはできず、 ストレスの元が夫なので、私の病気もなかなか良く なりません。 私は共依存なのでしょうか? もしかしたら、私という支え手がいるから アルコール依存から抜け出せないのでは。。? と考えたりします。 自分以外の事は考えられないと言う夫で 私と子供の事は無関心です。 私ももう夫のために何かをしてあげたいと言う 気持ちがなくなってきています。 別居も離婚も応じてくれません。無視されます。 それでも、夫婦なのでやっぱり支えていかなければ ならないのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • アクセシビリティはフィッシング対策を有効にできますと書いてあるため詳細を確認しようとしたのですが、「動作していません」と出た上に「このサービスは機能していません」と出てしまいます。
  • 有効期限も確認しましたが問題ありませんでした。
  • ESETセキュリティ ソフトウェア シリーズの保護されたブラウザが正常に動作しない問題について、対処方法を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう