• 締切済み

大切な人への共感と生きる対策とは?

2ヶ月前に突然夫がくも膜下出血で倒れ、入院しました。主治医からは、かなりの重症で、覚悟を要する様に言われました。が、夫は奇跡的な回復によって、退院も出来ました。しかし、一つ大きな問題があり、動脈瘤が破裂した時に、眼球の裏へ出血が付き、硝子体出血になり、両目が見えません。正確に言うと、目に映る物が錯覚的で、幻覚の様に見えます。手術という手もありますが、本人はもう、手術はしなたくないし、入院も懲り懲りしており、内服薬で、長期に渡り治す選択をしています。が、やはり、見えない毎日を送るのは、精神的にとても辛い事だと思います。少しでも、大切な夫を癒す為に、共感や励まし、不安や孤独感等のメンタル的な事をどう乗り越えて行けば良いのか、毎日色々と思案しております。私も実は鬱病の重症者ではありますが、妻であるからこそ何か出来る事があると思います。 参考にしたいと思いますので、良き提案等教えて頂ければ幸いです。

みんなの回答

  • eroero1919
  • ベストアンサー率27% (3007/11114)
回答No.2

マザー・テレサって方がいらっしゃいましてね。まあ名前くらいはご存知だと思います。 この方、インドの最下層や貧しい人たちが病気などでも道端に捨てられるようにみすぼらしく死んでいくのに心を痛めて、いわゆるホスピスを作ったのです。だけどそういうところに運ばれてくる人たちはお金もないし治療なんか受けていないからもう運ばれてきたところでどうしようもない。ただただ、死ぬのを待つばかりです。 マザー・テレサはただひたすらにそんな人たちの手を握りそばにいて、「あなたは見捨てられてはいない」と語り続けていたのです。聖書に「喜ぶ人と共に喜び、泣く人と共に泣きなさい」という一文があるのですが、それを実践し続けたのです。 だけど彼女の人生はバッシングの人生でもありました。なにしろ彼女の活動拠点はインド。キリスト教国ではありません。キリスト教国の人々からは「なぜ異教徒にする。キリスト教徒でも同じ境遇の人たちはいっぱいいるのに」といわれ、インドの人たちからは「そうやってキリスト教を普及させようと目論んでいるのだろう」といわれました。 特に、なんだかんだでただ死ぬ人たちのそばにいるだけなので、「結局助からない」「無力」「自己満足の偽善者」とありとあらゆる罵声を浴びせられ、ときに命の危険にもさらされました。 でも、マザー・テレサさんの信念は死ぬまでゆらぐことはありませんでした。彼女は自身が亡くなるまで、貧しい人、見捨てられた人たちのそばに居続けたのです。 そうそう、そういえば同じくキリスト教徒だった遠藤周作さんのエッセイでこんな話がありました。 遠藤さんが手術が必要な病気にかかり入院したとき、同じ病院の別室にかなりの重症の患者さんがいたそうです。その人はもう末期に近い状態で、麻酔もあまり使いすぎてはいけないということで、夜中になるとその痛みからくるうなり声が遠藤さんの病室にも聞こえてきたそうです。 で、看護師さんに「麻酔も使えない患者が痛がっているときはどうするのか」と聞いたそうです。返ってきた答えは、「ただひたすらに手を握る」だったのだそうです。 それを聞いたとき、遠藤さんは「なんと無力な」とがっかりしたそうです。だけど、自分がいざ手術をして麻酔しているにも関わらず痛くて痛くてしょうがなかったときに、看護師さんが手を握ってくれたら、すーっと楽になったそうです。 実は私も若い頃にちょいと病気をこじらして手術をしたことがあり、その日の夜は40度の高熱と手術と麻酔で朦朧となっていたのですが、そのとき看護師さんが手を握ってくれましてね。思わず握り返した記憶があります。 私たちはマザー・テレサさんのように万人を愛することはできませんが、自分にとって大切な人のそばに居続けることくらいはできそうです。ご主人の手を握り、ご主人が喜ぶときには共に喜び、ご主人が泣くときは共に泣けばそれでいいのではないでしょうか。

sakae19400706
質問者

お礼

とても感動的なお話を有難うございます。私は、個人的には、マザーテレサさんのような活動をされる方を尊敬します。実は今日、退院後の初めての通院でしたが、術後に脳梗塞が発見され、現在は傷として脳内に残り、左側手足が痺れている状態です。夫はその先生の告知にショックを受け、生きる気力も以前より失っている様です。夫婦とは、楽しみ2倍、悲しみ1/2と私は思っております。が、それは私の思考であり、夫の思考ではないのでしょう。手を握る事は、数知れず致して来ました。ですが、気持ちは落ち着かない様です。私を信頼は凄くしてくれていますが、多分今は自分自身のマイナスな思考回路に勝てないのだと思います。良いお話をして頂きましたが、今は見守るだけなのかもしれません…。有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sagetusai
  • ベストアンサー率28% (77/267)
回答No.1

とても辛い状況ですね・・・。 私も血圧が高い人間であり、脳の血管系で肉親を亡くしているので他人事ではないなと思っています。 質問者様の旦那様の状況は、本人も現状を受け入れるまで非常に大変であり時間を要すると思います。 そういう中で家族である質問者様としては、出来る限りの身の回りのお世話をするしかないのかなと思います。 ただ、それだけではお互い気晴らしも出来ないでしょうから 視覚にとらわれない共通の趣味を持つというのはどうでしょうか。 うち夫婦はジャズの演奏をよく聴きにいくんですが、非常に心を癒やされる想いがします。 音楽を聴く事でしたら目に関係なく行く事も出来るでしょうし 少しでもお互いの現状から一旦離れて別世界の感覚を感じる事が良い気晴らしになると思うんです。 非常に大変な状況だとは思いますが、応援しています。

sakae19400706
質問者

お礼

お礼が遅れて申し訳ございません。音楽は、夫、娘(17)、私共にラルクが大好きで、よく聴きます。が、やはり、それだけだと目が見えない現実に不安や孤独感を埋められないのだと思います。突然見えた筈の視力を失ったので、たとえ回復の見込みがあるとしても、ショックと絶望感は大きいと思います。ご丁寧な提案をして頂き、とても有り難く思っておりますが、もし、他に思案があれば、宜しくお願い致します。図々しい様で、誠に申し訳ございません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • くも膜下出血と未破裂脳動脈瘤

    私は,くも膜下出血の手術を4か月前にしました。今は後遺症もなく元気に会社に復帰しました。しかし,未破裂脳動脈瘤がもう一つあり,大きさが,4.5mmだそうです。医者はまだ手術したばかりだから,様子みましょう。とおしゃってます。この未破裂脳動脈瘤が破れないためには,安静にしていた方がいいのでしょうか?スポーツはやめておいた方がいいのでしょうか?医者は,安静にしていても激しいスポーツしても同じで,何やってもいいとおしゃってます。くも膜下出血の手術前はボクシングやってました。ボクシングはやはり危険でしょうか?ボクササイズ程度なら大丈夫でしょうか?

  • 手術が出来ない動脈瘤の検査入院について

    29歳、男性、数年前に一度脳動脈瘤が破裂し、くも膜下出血を経験しまして、 その後の検査にて未破裂脳動脈瘤が発見されました。 担当医いわく「現状、手術を勧めたいが(手術の分水嶺にある大きさより5倍ぐらい大きいとのこと)、入り組んだ箇所にある動脈瘤で手術をすると高確率で下半身麻痺になります、ただ今後の技術革新により手術が出来る可能性は高いです」と言われてます。 以前までは変わり無く生活出来ており、手術までに破裂しても仕方ないと考えていたのですが、 ここ数カ月は圧迫からか、よく転ぶ、左手が震える、常に地震のような揺れを感じる、吐き気がするなどの症状が出ており、日常生活が難しくなっております。 そこで掛かりつけの医師に相談に行ったところ「一度検査入院しましょう」となったのですが、 手術が出来ない部分の動脈瘤の現状を造影剤検査にて確認して、 出来ることというのはどのようなものなのでしょうか?(MRIなどの当日確認できるものはしまして出血はありませんでした) 例えば ・大きくなっているので手術ができる ・下半身麻痺のリスクを考えても破裂可能性が高い状態になっているので手術に踏み切る。 などあるのでしょうか? できましたら専門家の方、もしくは同じく手術の出来ない動脈瘤奇形をお持ちの方いましたら、 情報をいただけませんでしょうか。 (そのような新技術に強い、研修など積極的に取り込もうとしているような関西の病院の紹介でも助かります。) 正直現状の、破裂の示唆に思える症状の連続というのが精神的にこたえるものがありまして、 リスクはあったとしても新技術による手術、検査入院による変化、セカンドオピニオンを見つけることによる現状の打破など可能性を探したいと考えております。 お手間おかけしますが、宜しくお願いします。

  • 脳ドックを受けたら動脈瘤が見つかりました。手術すべき?

    私の父の事ですが、先日軽い気持ちで脳ドックを受けたら 動脈瘤(コブ)が見つかったとのことでした。 動脈瘤のサイズは5ミリ~8ミリぐらいで、位置は目の後ろの方。 頭の位置から言うと、やや前方付近になります。 先生から動脈瘤は、破裂してくも膜下出血をする恐れがあるという説明を受けました。 しかし、明日にでも破裂するかもしれないし、一生破裂しないかもしれない、 コブとはそういうものです、という説明も受けました。 父は爆弾を抱えて生活をするぐらいなら 手術で取れるなら手術をしたい、と言っていましたが 私なりに調べてみると、動脈瘤が破裂する確率は年間1-5% 破裂する前に手術をして、後遺症が出る確率が5-10%あるということがわかりました。 この数値は研究によってばらばらで、正直なところどれを信じていいのかもわかりません。 手術をするべきなのでしょうか? それともこの場合、しない方がいいのでしょうか? 今後色々な先生にもお話を聞いてみるつもりですが 沢山の方のご意見を聞きたくて、質問させていただきました。 父は昭和21年生まれの58歳。 父の父はくも膜下出血ではありませんが、脳卒中で倒れました。70過ぎのころです。 父は程度なお酒と、喫煙者ですが、ヘビースモーカーではありません。 高血圧気味です。(測ってみて170あってびっくりして再度測ると140、120となるらしいです) ご意見をきけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 病状の告知

    くも膜下出血のため、手術をしているが意識がまだ完全にはっきりしていません。そんな状況で、「どうして入院しているか?」「くも膜下で頭部手術をした」「これからまだもう一つの動脈瘤がある」「今度の手術のの死亡率は1%だ」などということを本人に説明することが、どのような影響(良し悪し)があるか、教えてください。

  • なくなるものなのですか?

    私の父ですが、今年の4月にくも膜下出血で倒れ入院・手術をし、5月に水頭症のシャント術をし順調に回復をしてリハビリに入っていたのですが、3日前にまた脳内出血をおこしまた。原因は不明だそうですが脳に損傷はなく血液も薬で綺麗にながれたそうです。そこまでは良かったのですが、一つ疑問に思うことがあります。 くも膜下出血の際、未破裂脳動脈瘤が1つ後頭部にあったのですが、今回の脳内出血でMRIをとった時なぜか無くなっていたそうです。 医者もなぜだかわからないと言っていましたが、治ったと言われました。 本当にそんなことがあるのでしょうか?どうしても信じられません。

  • くも膜下出血治療後のめまい

    家族が動脈瘤破裂によるくも膜下出血で、4ヶ月前に手術を受けました。 手術時の検査で未破裂動脈瘤も見つかった為、破裂動脈瘤の治療後、未破裂動脈瘤の手術も無事終えました。 幸い身体にも言語にも麻痺はなく、現在は職場にも復帰していますが、病気の前にはなかっためまいが起こるようになり、心配しています。 倒れ込んでしまう程ではないそうですが、足元が浮く様な感じがするそうです。 退院後の脳の検査や、血液検査、尿検査などでは異常は一切見つかっていません。 ただ、血圧が高くならないよう薬を飲んでいるらしく、そのせいか最高血圧が常に90代との事なのでそのせいかとも思っていますが、他に何か原因は考えられますでしょうか?

  • 未破裂脳動脈瘤手術におけるクリッピング時の出血について

    兄弟が、くも膜下出血で倒れて緊急手術を受け、経過良好で全く後遺症もなく退院しましたが、動脈瘤がまだ2個あるということで、予防手術を受けました。動脈瘤へのクリッピング時にクリッピングした動脈瘤ではなく、血管側(クリッピングして生した方の血管)から出血が始まり、これが原因で後遺症が残ったようです。ある程度のリスクについては説明を受けていましたが、正常と思われる血管から出血するリスクについては聞かされていません。クリッピング時に正常な血管の方が破裂する様なことがあるのでしょうか。また、入手した手術ビデオを見る限り、素人目にはクリッピングのピン先(2本のピン先が見える)で血管を刺してしまい出血したように見受けられます。手術ビデオを判定して頂ける信頼できる第3者機関はないのでしょうか。どなたか教えて頂ければ幸いです。

  • くも膜下出血の後遺症について

    くも膜下出血の後遺症について、教えてください。 母が先月末くも膜下出血で倒れ、前交通動脈瘤と診断され、クリッピング手術をし、手術は成功しました。(右手足に麻痺はあります) ですが、その3週間後に水頭症と診断をされ、シャント手術となりました。 この手術の数日後より、ささやく感じではありますが言葉も発すようになり、以前より目もしっかりと開くようになったのですが、家族の事がわからなかったり、変な事を言うようになりました。 この症状はずっと続くものなのでしょうか?それとも一時的なものなのでしょうか? この件に限らず、、前交通動脈瘤についていろいろとお教え頂ければと思います。 小さいことでも構いません、ぜひともお教え願います。

  • 脳動脈瘤の形成について

    くも膜出血の原因のひとつに脳動脈瘤の破裂がありますが この破裂するほどの塊りが形成される期間はどのくらいの時間なんでしょうか? 数年かけて形成?或いは、場合によっては3日間で形成されて破裂もありうるのでしょうか? 本格出血の前段階として数日前に偏頭痛のような症状が見られることもあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • くも膜下出血の症状について

    昨年、父親(70歳)が脳梗塞を起しました。 幸い大事には至らなかったのですが、その後定期健診で脳大動脈瘤が見つかりました。 これは怪我の功名と思い、家族は手術を勧めました。 いつ破裂するかも知れず、まだ手術に耐えれるとのことで先日手術を行いました。 カテーテル手術のため、入院期間は3日ほどで簡単に終わるものと考えていました。 しかし、その手術中にくも膜下出血を起こしてしまいました。 現況はこうです。 ・現在はICUで治療中です。 ・発生後11日ほど経過しているところです。 ・先日見舞いに行きました(遠方のため1回しか会えてません)  意識は朦朧としていて何とか自分をわかってくれた状況です。  手足は何とか動きます。 ・脳血管れん縮を起こしています。血圧を上げるようにしていますが熱が下がらないようです。 ・医者からは2~3日が辛抱だといわれています。 いろいろ質問です。 ・くも膜下出血の後はしばらく、意識が朦朧とするものでしょうか?  しばらくすれば回復しますか? ・脳血管れん縮の間に脳梗塞を起こさなければほぼ問題ないでしょうか? ・これは医療ミスとかそんなものではないのでしょうか? 心配で仕方ありません、宜しくお願いします。 

SWIFTからのロシア排除は可能か?
このQ&Aのポイント
  • ロシアのプーチン大統領がウクライナを武力制圧しようとしており、周辺国やNATO非加盟国は警戒している。
  • ロシアに対する最後の手段としてSWIFTからの排除が検討されており、それは欧米にも経済的ダメージを与える可能性がある。
  • ただし、プーチンがゼレンスキー政権を転覆させた場合に最後の手段を実行するかどうかは不明である。SWIFTはロシアに効果的な制裁手段とされている。
回答を見る

専門家に質問してみよう