• ベストアンサー

RGBの3色で白を作る目的で色エノグを混ぜ合わせた

kitisan25の回答

  • kitisan25
  • ベストアンサー率46% (278/599)
回答No.1

できませんよ。 光の三原色と、色の三原色は違います。

system110
質問者

お礼

回答ありがとうございました そうですよね!

関連するQ&A

  • 色の3原色 絵の具と光で混合した場合の発色が違うの?

    色の3原色はRGB(レッド・グリーン・ブルー) ですが、絵の具と光(例えばLEDなど)では 混ぜると発色が異なるパターンがあると聞きました。 絵の具は全部混ぜると黒、光は白ってゆうのは 分かりますが他に何が異なるのですか? 又、その理由は?

  • 赤と青と黄色の絵の具を混ぜても白になりません何故ですか?

    単純に配合が完璧でないというのは分かるんですが、どれくらいの精度でやれば白が作れるんでしょうか? 絵の具等で3色合わせて白を作った事があるという人はいますか?

  • アニメについてです

    私はコードギアスと鋼の錬金術師が大好きです。どちらもアニメでみました。 そこで私と同じでコードギアスか鋼の錬金術師が大好きな方に質問です。 コードギアスと鋼の錬金術師どちらが好きかを書いて、さらにもう一つ同じぐらい好きなアニメをおしえてください! ちなみに私はコードギアスが好きな人に鋼の錬金術師をお勧めします! 鋼の錬金術師が好きな人にコードギアスをお勧めします! 回答まってます!

  • 鋼の錬金術師 シャンバラを征く者のアル

    最近劇場版のハガレンを見たのですが人間に戻ったアルは国家錬金術師なのでしょうか? 国家錬金術師ならアルはエドの様に「鋼の錬金術師」な感じで二つ名はあるのでしょうか? 国家錬金術師で無い場合でも二つ名の様に特別な呼ばれ方をしてたりするのでしょうか? 気になったので何か知っている人はお願いします。

  • 色(今の場合は”光”)はRGBの3原色で構成されていると云われます。

    色(今の場合は”光”)はRGBの3原色で構成されていると云われます。 「原色」の定義は何でしょうか? Wikiを見ると、「混色することであらゆる種類の色を生み出せる、互いに独立な色の組み合わせのこと」と、「互いに独立な色」と云う点を重視しているようです。 最近、某テレビメーカーが「4原色革命」というコマーシャルを流していますが、そのメーカのホームページでは、「ある色を表現しようとするときは、いくつかの元となる色を足し合わせて目的の色を作ります。この足し合わせる元の色が原色。xxxxxの場合、4色を足し合わせて目的の色を作るので、4原色となります。xxxxxの4原色は、3原色では足りない色を再現するために「黄色」を追加。黄色と他の色を足し合わせることで、RGBの3原色では再現できなかった色の再現が可能となるのです。 」と定義しており、「お互いに独立な色」と云う概念は無いように思われます。 某社テレビの場合、RGBYの4色を使っていますが、Yの情報はRGBの情報から作っており、「独立」ではありません。 独立性を無視すると、「原色」は数限りなく作ることができます。 また、学校では「光は3原色で構成される」と教えているのではないでしょうか。そうだとしたら、子供達は、「光は3原色なのか、4原色なのか」混乱すると思います。 「原色」とは何なのでしょうか?

  • 鋼の錬金術師の作者は女性!?

    鋼の錬金術師の掲示板に「鋼の錬金術師の作者は女性」というかきこみがあったのですが、それは本当なんでしょうか。 その掲示板では否定する人はまったくいなかったので本当なのかなぁと思ったのですが女性があんな男の人みたいなことを漫画で簡単に言えるのか?と感じるのですが本当はどうなっているのでしょうか。

  • 中間のグレーを作るには白と黒をどの割合で混ぜるか

    絵の具で絵を描いている人に質問です。 絵の具の、白と黒を均等の量で混ぜたら、ちょうど中間のグレーになりますか? もしならないなら、白と黒をどういう割合で混ぜれば中間のグレーになるでしょうか。 また、均等の量で中間のグレーにならないとしたら、その理由は何ですか?

  • 鋼の錬金術師の人気はどれくらい?

    鋼の錬金術師の人気はどれくらい? 少し前の話になりますが 私は鋼の錬金術師が好きなのですけど 最終回が掲載された月のガンガンは売り切れてしまって買えず とても残念でした。 周りの人たちもそんなに騒いでいる様子もなかったので 本当に売り切れるほどの人気があるのか疑問に思いました。 回答よろしく願いします。

  • RGBをCMYKに変換

    RGBをCMYKに変換する際に色が暗くなってしまいます これはみなさん知っている通り、「光の三原色」と「色料の三原色+1」の違いによるものですが 画面で見ている色に限りなく近い色でRGBをCMYKに変換するのって、技術的にそんなに難しいことなのでしょうか? イラストレーターやフォトショップに「画面の見た目のままCMYKに変換する」みたいな、いち機能があってもいいような気がするんですが モニターの機種によって色が云々もあると思いますが、例えば自動選択機能が万能ではないが使える、のと同じで「近い色」に変換してくれるだけで大分使える機能だと思うのですが イラレに慣れない人がRGBで作ってしまって、後で泣きながらCMYKにしているのを見て これっていつまで進化しないのかなと疑問に思いました わかる方お教えくださいませ

  • 光の三原色と色の三原色について

    1.RGBで表す光の三原色はそれぞれを同量ずつ混ぜると白に、CYMで表す色の三原色は同様にすると黒になる 2.光の三原色であるRとGを同量ずつ混ぜるとYに、RとBは同様にするとMに、GとBは同様にするとCになる 3.色の三原色であるCとYを同量ずつ混ぜるとGに、CとMは同様にするとBに、YとMは同様にするとRになる ということは、2について、R+G+B=1/2R+1/2R+1/2G+1/2G+1/2B+1/2B=(1/2R+1/2G)+(1/2R+1/2B)+(1/2G+1/2B)=Y+M+C=黒 これはR+G+B=白に矛盾するのではないのですか? 3についても同様に、C+Y+M=・・・・・・=R+G+B=白となってしまい、C+Y+M=黒に矛盾するのでは?と考えてしまいます。ところが実際CYMを混ぜれば黒になってしまいますよね。 それなら顔料、つまり色の三原色を使用する絵具の白色はどうやって作っているのか・・・などと混乱していくばかりです。 私の間違いは一体何処にあるのか、ご教授ください。