• 締切済み

カーボンコラムの傷とステム取り付け時のトルクなど

カーボンコラムの傷と、コラムにアルミステムを取り付ける際のトルクや注意点について、教えてください。 この疑問を抱いた経緯を説明しますと。。。 ・コラムにステムを取り付けて、プレッシャーアンカーボルトを締めた後、ステムのボルトを締めていたら、黒い消しゴムカスのようなものがパラパラ落ちたので、ステムを抜いて、コラムを観察した結果、コラムカーボンの表面が剥がれていました。画像を添付致します。ご確認をお願い致します。特に割れたような異音は無かったです。 ・ステム割部位の内側エッジでコラム表面を削って、剥がしてしまったようです。カーボンが剥がれた面積は、幅2mmx長さ40mmです。コラム内側を観察した結果、内側には亀裂はありませんでした。コラムを真上から確認しましたが、コラム上端~3mmくらいは、ステムから突き出ていたので、被害はありませんでした。剥がれたカーボンの厚みはコンマ数ミリです。コラムを触ると、正常部分は滑らかなのに対して、剥がれた部位は繊維質を確認できます。 質問(1)最終的には自己責任になりますが、継続使用は問題ないと思いますか?今後、販売店にも確認する予定ですが、ご意見等頂きたく、お願い致します。 レース参加は考えていません。平坦巡航速度約30~35km/h、下りを攻めるようなことはしない予定です。 質問(2)ステム割部位ですが、内側のエッジ部分をやすりで滑らかに処理した方が良かったでしょうか? 質問(3)ステムの締め付けトルクに関して、ステム本体側には8-10Nmの記載があります。トルクレンチで確認しながら作業しており、状況発生時は8Nm以下でしたが、もう少し小さい方が良かったのでしょうか?(私の場合、シートクランプのトルクは6.5Nmで十分なので、そのくらいで十分なのかなと推測しています。) よろしくお願い致します。

みんなの回答

noname#191181
noname#191181
回答No.4

NO2です。 私の考えですよ。 なぜこうなったかというのは、締め付けトルクなんかは、ほぼ関係ないです。 あなたが失敗とすれば、プレッシャーアンカーボルトの締めが緩かった可能性があります。 前回も書いたようにコラムが薄く見えてしかたないのです。普通、コラムのスペーサーぐらいの厚みがあると思いますけどね。 カーボンシートポストで例えると、プレッシャーアンカーボルトなんかないのですが少々締めてもこんなことはありません。フレームのシートポストの径とシートポストの径がドンピシャなら、締めすぎても割れるのはシートクランプなのです。(トルク指定なんかうるさくない時代、割っちゃいました)どちらかの径の精度が出ていなければシートポストがずれてしまう為ついついクランプを締めすぎてフレームが割れてしまいます。 カーボンハンドル(ロード)の例です。 http://techdocs.shimano.com/media/techdocs/content/cycle/SI/Dura-Ace/SI_6RT0A_004/SI_6RT0A-004_Jp_v1_m56577569830702961.pdf カーボンハンドルは、メーカーに確認してくださいと書いていますが、6-8Nmぐらい締めなければきっちり固定できませんしね。カーボンハンドルのカーボンの厚みは薄いですよ。それでも、これぐらいは締めますからね。 カーボンのフラットバーにエンドバーをつけるのは、問題があるみたいですね。(今回の問題はこれに似てるような気がします) あるメーカーの、フォーク(カーボンコラム)に特殊なステムをつける時、指定トルクなら収まらないので聞いてみると、「いくらでも締めてください。コラムは大丈夫です。ねじが切れます」と言っていましたしね。

ikaokw
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 プレッシャーアンカーボルトの締めが緩かった可能性については、確かにそうかもしれません。こちらのアンカー?臼?やキャップを締める際は、トルクレンチではなく長さ7cmくらいの6角レンチで締めていましたので。 幸いにも、純正のカーボンフォークが手に入るので交換する予定なのですが、交換の際に立ち会って、プレッシャーアンカーボルトの締め具合についても、お店の人に確認してみようと思います。 いろいろ教えて頂き、勉強になりました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ka2_abe
  • ベストアンサー率41% (1219/2923)
回答No.3

>限界トルクであって締め付けトルクではない 今時のカーボン自転車全てにそういえます。 ステムのトルクが8-10Nmであって コラムの限界トルクですらないぞ!? 書かれているから其処まで締めてしまった君の敗因。 FSAやカンパなどの カーボン多用パーツメーカーからは こういう注意書が出ている。 「示されているトルクの数値は上限数値であり、 基本の取り付け方法は、カーボン用の滑り止めグリスを使用して 出来るだけ弱く締め付け、部品が使用上問題ない範囲で固定されるように 使用してください」 とね。 また。 限界トルクが知りたければ この場合コラム側、フォークメーカーの取扱説明書によるべきであり フレームメーカーかな?それに8Nmと書かれているのであれば それでいいでしょうけどね。 折れたカーボンの耐久性については 言うまでもないですね =どんどん折れる =基本の耐加重などまるでない 自己責任で重大事故を起こすだけ。 まあ。 保証がほしけりゃじぶんでやるな。 全ての自転車保証は 正規な代理店が正規の方法で取り付けしたときのみに発生するのだ 自分でやって保証されるわけ無いだろ? 証拠以前にワランティの基礎の問題だ。 割れているのだこれは。 画像もハッキリしているし 考え方からも非常に容易に推測できる。 トルクレンチの使い方も怪しい話。 =持つところ、回す速度決まっているんだぜ? ハッキリしすぎているくらい。

ikaokw
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。自分の軽率さなど、今回の件は良い教訓になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#191181
noname#191181
回答No.2

コラムのカーボンの厚みががなんか薄いように見えますよね。 プレッシャープラグがきちんと効いていればこんなことはなりにくいですよね。 普通で考えればやめた方がいいが、自己責任なら好きなようにとしか言えないかな。 それでも、他人を巻き込む可能性があるからね。 画像なのでわかりにくいのですが、しわが寄ってるだけかもしれないしね。 購入店で判断してもらうのがいいと思います。 指定トルクで締めていたのなら、保証が利くと思いますしね。

ikaokw
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。新規フォーク購入を検討することにします。良い勉強になりました。 保証については、指定トルクで締めていた証拠がないので無理かなとも思いますが、休日明けにメーカー本社に問い合わせてみます。

ikaokw
質問者

補足

購入店に確認したところ。。。 店員さんは、状況を確認後、ステム6Nmで締め直して自転車を返してくれました。完全に割れていれば、トルクが掛からないらしいです。 フォークの交換は自分で最終決断して貰いたいという雰囲気でした。。 8-10Nmの記載はコラムとステムのネジのトルクを示していますか?と確認したところ、それは間違いないとのことです。ただしそれはステムの耐久トルクで、コラムの耐久保証ではないようです。店員さんは5~6Nmで取り付けることが多いそうです。 ステム、コラムともに完成車付属品なので、納得できませんでしたが、店員さんに言っても無駄そうだったのであきらめました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ka2_abe
  • ベストアンサー率41% (1219/2923)
回答No.1

しったかすんな。 折れてる 乗れない 以上。 トルクレンチを使えば止められると考える浅はかさ

ikaokw
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。新規フォーク購入を検討することにします。良い勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ボルト締結時の伝達トルクについて教えてください

    構成部品が、上からボルト、小型金属製部品、プラススチック板、ナットとします。 この時に、プラススチック板を固定した状態で、ボルトを締めながらトルクをかけていくと、ボルトの回転が金属製部品に伝わり、小型金属製部品が回転する状態になると思います。 この時の金属製部品のトルク(金属製部品に伝わるトルク)は、どのように計算すれば良いのでしょうか。 ボルトの締め付けトルクは20Nm、ボルトはM8、小型金属製は一般的な鉄製で、プラスチック板との接触面は30mm X 30mmで中心部に直径10mmの穴、プラススチックはPP製で中心部に直径10mmの穴、ナットはプラススチック板に締結されている状態とします。 どうぞ、宜しくお願い致します。

  • ヘッドパーツ

    ステムを交換したいのですが、多種あるヘッドパーツの適合がわかりません。 交換するステムは、FSA/K-FORCEカーボン/OSサイズです。 キャップが付属していませんでした。 コラムは金属で、コラムスペーサーはカーボン?です。 コラム側に2本のボルトで締め付け、尚かつプレッシャーアンカーでも 締め付けるのでしょうか? それとも、別のタイプを使用するのでしょうか? FSA製なら、どのタイプの商品になるのかがわかりません。 何方か、ご教授をお願い致します。

  • イーストンの カーボンステム EC90を譲り受けたのですが、サドル側に

    イーストンの カーボンステム EC90を譲り受けたのですが、サドル側にねじが2本ついているタイプのものではなく、ねじつきの蓋を上部から6角レンチで圧入していくとコラムの中のテーパー状の金属が 締め付けていくタイプのものらしいのです。 お聞きしたいのは付属部品で外形に溝のついているリングがひとつとギザギザでナットのついたリングが1対、それと外形に溝のついている半径状のリングが一対、この3種類計5個の使用用途がわかりません。これらの付属していたパーツの使用法を教えていただけないでしょうか? 勝手なお願いで、お手間を取らせて申し訳ありませんが、なにぶん御指南いただけると幸いです。

  • アルミ合金へのボルト締付について

    被締結物がアルミ鋳物(AC4C-T6)でM6のボルトをオーバートルク(18Nm)で締付けてしまい 座面が陥没(0.3mm程度)してしまいました。被締結物の長さは30mm以上あります。 これを緩め再度適正トルク(11.8Nm)で締付けた場合 ボルトのゆるみに対してどの程度の影響があるでしょうか?

  • デジタルトルクレンチについて

    デジタルトルクレンチの購入を考えています。 用途は、自動車のオイル交換のみです。 当方の車は、1300ccのコンパクトカーですが ドレンプラグ 規定トルク 39Nm オイルフィルター 規定トルク 11-14Nm という指定があります。 SDT3-060 http://yuankov.blog.fc2.com/blog-entry-329.html 上記のデジタルトルクレンチが対象なのですが 主に自転車やバイクに使われているようです。 商品説明によると 差込角 9.5mm 3/8インチ 測定範囲 3~60Nm ボルトナット(M6~M12)の締付けトルク値の測定作業に となっていました。 当方のドレンプラグは、14mmなのですが 上記説明では、M12までとなっております。 このデジタルトルクレンチに 差込角 9.5mmの14mmのソケットを装着し ドレンプラグを(規定値の39まで)締めるのは 不適切でしょうか。 1 差込角 9.5mmってちょっと小さいですよね。   そんなレンチでドレンを締めるのは心もとないでしょうか。   それとも最大60Nmと説明にあるので   40Nmくらいを締めるのは問題ないのでしょうか。 2 「ボルトナット(M6~M12)の締付けトルク値の測定作業に」   と説明されているのに、14mmのソケットを使うのは   問題あるのでしょうか。 3 全長が、22cmだそうです。短かいです・・。   これを車の下にもぐってドレンを40Nmまで締めるのは   かなりキツイでしょうか。   もぐってオイル交換をしたことがないので   全く予想がつきません。   もぐって、このレンチを使ってドレンを締めることの   是非をご教授下さい。 回答どうぞ宜しくお願い致します。

  • アルミ部品の断面観察

    厚さ1mm、直径10mmくらいで表面にスピン加工の入ったアルミ部品を 作っていますが、スピンの断面を観察するにはどういう方法が あるか教えてください。 ちなみに普通にカットしたり、研磨してもバリなどでエッジがキレイに 観察できません。 よろしくお願い致します。

  • ボルト径12mmの鉄チンを10mmの車に装着

    ホイールボルト径12mmの車の純正鉄チンを、10mmの車につけると危険なのでしょうか? 付け替えて、締め付けトルクを見てもらうためにタイヤ屋に行ったら、 「これ別の車についてたホイールですよね?規定トルクで締めておきましたが、ゆるみが無いか確認してください」 と言われて心配になっています。 12mmがekワゴン、10mmがミニカです。

  • 薄板のねじ締結による曲げ応力と変位量

    薄板の下端は固定、上端を相手方部品にボルトで固定した時に、ボルトの締め付けトルクにより薄板に曲げモーメントが発生し、薄板下端が変形し折れてしまう事を心配しています。 ボルト:M6(フランジ付き) ボルト等価座面直径dw:9.8mm 締め付けトルク:6Nm 薄板:幅14mm、厚み0.8mm、長さ50mm(材質C1100) 上記条件で薄板下端の応力と変位量の計算方法と上記条件で問題が生じないかをご教授下さい(上記条件以外に必要な条件がありましたらご指摘して頂き、その場合は何か値を仮定した場合の計算例を記載頂ければ幸いです)。

  • アクティーバン ドレンボルト締め付けトルク

    アクティーバンのオイル交換をしました。オイルパンはアルミ製で、ドレンボルトは鉄製の物で、六角頭は17mmで締めるボルトです。 いつも、感覚にてオイルパンの材質などを考慮した上で適度に締め付けています。その上で質問なのですが、このドレンボルトの締め付け規定トルクをご存知の方がいましたら、教えて下さい。 実際のところ何Nmなのか知りたいです。ネット等で調べましたが、分からなかったのでこの場で質問させて頂きます。宜しくお願いします。

  • オイルが漏れるかどうかの計算手順についてです。

    あるオイルタンクがあります。 そこに30mm×50mmの穴があいているとします。 それを60mm×100mmのプレートで8点ボルトで押さえるとします。 タンクに内圧はおよそ2MPaとします。 ボルトはフランジボルトで締め付けトルクは54Nmとします。 (実際にはガスケットが必要ですが今回は無視します) このような場合のタンク内のオイルが漏れるかどうか検討したいのですが、 下記手順で合っているか知りたいのです。 手順1 1.タンクの内圧が加わる面積を算出して、内圧を面積でわって、タンク内圧の力F1をだします。 2.ボルト1本分の軸力F2を算出します。 3.ボルトが8本ありますので、8F2となります。 4.8F2>F1となればオイルが漏れない。 手順2 1.ボルト1本分の軸力F2を出します。 2.ボルトが8本ありますので、8F2とします。 3.ボルトがタンクとプレートの重なっている面積に圧を加えると考えて、面積を算出します。 4.軸力8F2と3.で算出した面積をわって圧力を出します。 5.4.で算出した圧力>内圧となればオイルは漏れない。 どちらが正解でしょうか? どちらも圧で考えるか力で考えるかで同じだとは思いますが・・・。 根本的に違うようでしたら教えて下さい。 よろしくお願い致します。

アプリとポイントカードの統合
このQ&Aのポイント
  • 紙のポイントカードをアプリに統合する方法とは?
  • ポイントカードのポイントをアプリに移動する手順
  • ポイントカードのポイントが無くなる心配はない?
回答を見る