• 締切済み

上司が怖い・・・(トラウマとの関連性について)

daigo1214の回答

回答No.1

辛いですね! 記載されている文章からだと申し訳ない 上司に怒られる理由がよくわからないです。 具体的に知らせてください 理由がわかれば、アドバイスもできると思います。

yuireihi
質問者

補足

やはり仕事が出来ないからだと思います。 単純に仕事が出来ないというよりかはその上司が求めてるレベルに達していない、そのレベルに達するための問題点を指摘してるのに中々改善できないと言う感じですね。 生産系の仕事なのですがその上司とは別の上司からは数を、その上司からは品質をとにかく要求されます。もちろんその両方を達することこそが自分(社員)の義務であると理解しています。 ですが自分はあいにく要領がよくなくどちらかを立てるとどちらかが出来なくなり指摘された問題点も中々改善できません。なので自分が悪いと分かっていると言うことなのです。 ですが私なりの理由をもって行った行動でも上司の考える理に適った行動でないらしくそれが気に食わないようで自分の行動の理由を説明しようとしても「屁理屈ばかり言うな。言い訳だ」と一蹴されてしまうのには少しばかり困惑していますが。 その理が理解出来ていればそもそも怒られることはない訳でそれを怒鳴られてしまうと何も言えない訳で。

関連するQ&A

  • 上司によって大きくモチベーションが変わります

    社会人の皆さんにご意見いただきたいです。 私は上司によって大きくモチベーションが変わります。覇気のある気合い型の上司、根本的に教えてくれる方だとかなりやる気になりますが、部下の成功を妬むようなタイプや、わからないことを質問しても根本的に教えてくれずその部分だけしか答えてくれないなどの「上辺だけやっておけばよい」と考える上司にはやる気が出ず、仕事もうまくいかず忘れ物が増えたりしました。 以前、ある中小に勤めていた頃、仕事をろくに教えない社長が低迷社員に「出来ない奴というのは何でも周りのせいにする。やれ会社が悪い、先輩が悪いと。」と言っていましたが、教えてもくれない会社がいい会社なはずないと思いますが、本人の努力も必要なので、全く否定もできません。 よく、「仕事は自分のため」といいますが、やはり上司によってすごく変わる私は影響受けやすく、依存度が高すぎるのでしょうか? しかし私は上司は部下をすごく変身させると思います。

  • 上司に動いて貰うことについて

     まず初めに、誤解の無いように申し上げたいのですが、上司に仕事を部下の私が命令するとかということではありませんので。  というのも、結論から言いまして、先輩たちが職場で、昼休みに話をしていた内容です。「上司に動いてもらいたい」と。  どのように上司と連携をすれば、仕事も問題解決ができるか。自分がどう上司に頼めばよいかということを話していました。  先輩たちは、ちょうど昼休みが終わりまして答えがでずにいました。 盗み聞きのような感じで聞こえたので、面と向かって「どういうことですか?」ともきけず、けれど、自分の将来のために、頭にいれておきたいと思うのです。  どうかアドバイスをいただけないでしょうか?

  • 上司が叱らないのはなぜなんでしょうか?

    いまの職場で働き、半年が経ちました。 私の関わる業務には、かなり偉い上司、上司、先輩がいます。 入社してすぐに、まだ業務を把握できてない頃に、間違いを何度かして、かなり偉い上司から、上司や先輩が注意を受け、私が間接的に注意を受けました。 その時に、かなり偉い上司は凡ミスにかなりお怒りだったそうですが、私のミスで申し訳ありませんでした、とお声掛けした際には、「ああ、いいよ」とだけ言って次の仕事に向かわれました。 真ん中の上司は、ミスをしないように注意がありましたが要件のみで、あとは期待しているからと言ってくれました。 先輩は、私のミスなのに先輩がかなり偉い上司から強く責められることに怒っていらっしゃり、3ヶ月くらいそれが原因だろうイジメが続きました。 半年経った今、先輩はいまはイジメというイジメもしなくなり、穏やかに過ごし、わたしも先輩の手伝いを少しずつし始めた時に、私の過去(入社して間もない頃の)の凡ミスが発覚し、 また、かなり偉い上司が上司と先輩を強く叱ったそうです。(私が出勤する前の時間で、私は居ませんでした) 私のミスだと判明したので、かなり偉い上司にお会いした際に、先輩がその旨を報告し、わたしも同席していたので、「ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。」と言ったのですが、 かなり偉い上司は「そう、じゃあ直しをしといてね」とだけ、私達に言って帰られました。 先輩は、これが気に食わず、「私達にはひどく叱っていたのに、あなたは叱られない。あなたはずるい。」と言われてしまいました。 私は以前から「私がミスをすると、真ん中の上司や先輩に迷惑がかかるのに、叱られないのはつらいです」と話しましたが、きっとまた先輩はこれが原因で私に八つ当たりするかもしれません。 私は、なぜ、かなり偉い上司から直接叱られないのでしょうか? 私が考えるのは、 ・ミスが多い人だから、諦めている ・叱ると辞めそうな人だと思われている(泣きそう、落ち込みそう、とか) ・先輩よりも経歴が短く(先輩は4年め)、バイト(先輩より勤務日、勤務時間が1/3少ないです)で、あまり期待はしていない ・上司や先輩から既に叱られているだろうから かなり偉い上司の方は、以前お話して、やさしく思いやりのある方だと感じていて、 叱られない理由を上の全てかと思っています。 私が弱々しいので叱れず、でもご迷惑をおかけしてしまうのは心が苦しく、そんな部下ならいないほうがいいのではないかと思っています。 叱られないのは、私に期待はないということで、確かに私に能力は無いので当たり前で、気楽でもありますが、 周りの皆さんにとっては、有力な部下がいたほうがいいのは当然のことです。 以前、イジメが始まった頃に、次迷惑をかけたら辞めようと思ってやってきました。 今回ミスが見つかり、入社して間もない頃のものですが、実際ご迷惑をかけて、居場所のない気持ちです。 辞めようかと思ったり、しかし今やったミスではないから頑張っていいのかと考えたり、悩んでいます。

  • 嫌な上司

    こんばんは。 私は働いて6年目になります。 入社したときから、すごく嫌な男性先輩がいて、とにかく細かいことにうるさくネチネチしています。 自分が今からやろうとしている仕事にイチイチ口出しをしてきて、正直腹が立つの限界を越えています。 上司に相談したのですが『最高のパートナーだと思う』『先輩なんだから、敬いなさい』など、話を聞いてくれているようで、丸くおさめようとします。 しかも、上司もその男性の悪口を言っていて、どう考えても私に押し付けているようにしか思えません。 それに私の同期に対して男性先輩が嫌がらせをしているのに、上司は見て見ぬふりをしています。 私はそれも許せなくて言ったら『嫌がらせに見えるのか?』と言われてはぐらかされました。 何度言っても一向に解決しそうにないので、社長へ直接相談しに行こうと思うのですが、上司をとびこえて言いに行ってもいいものでしょうか。。 アドバイスいただければ…と思います。

  • 上司との接し方

    宜しくお願いします。 20代後半男性です。 転職して2年になります。 一年は他の会社に常駐作業をしていました。 ですので、会社の人と働くのは2年目になります。 今、二人の上司の下で働いています。(年は10以上離れている) 二人とも頭が良すぎて何を考えているのかがわかりません。 上司や先輩にどう対応していいのか どのように一緒に仕事をしていっていいのかがわかりません。 一人の先輩には、相談して、指示をもらっても ”例えばこういう風な考え方があるよ、例えばだけど・・・” というような形です。 よくフレームワークを使って整理しよう、などといわれます。 その一つとして上記のことを言われるのですが、 そのフレームワーク自体を使ってどのように整理するのかがわかりません。でしたので、普段アドバイスをもらっているとおり、別のフレームワークを使って(例えば5W1H)を使って整理していると、 ”何で指示通りしないの?” とものすごく怒られます。 もう一人の上司は、 ”こうしてごらん” というのですが、まずは言われたとおりにしても ”もっとこうしないと” といわれます。 普通、指示通りやっても何も付加価値がないので当然自分なりの工夫とかをしないといけないと思うのですが、工夫をすると怒られ、指示通りしても当然価値がないといわれます。 どういう風に仕事を進めていけばいいのかが全くわかりません。 私の理解力が足りないところで、きちんと教えを守った上でやろうと思うのですが、それだけをしていたのでは馬鹿と思われるのではないかと思い、”恐怖感覚”からちょっと体裁や意見を加えたくなってしまうのです。 自分がいかに仕事ができないかは痛感しているのですが 今後どうして行けばいいのかもわかりません。 ケースバイケースというのはわかっているのですが・・・。 上司は指示した後に自分にどういうアウトプットを求めているのか、とかその後の作業をどういう風に進めていくのか、とか全くわからないのです。 ”プロジェクトを一緒にやるなら、理解度を統一しておかないと” といわれるのですが先輩たちがどこまで何を理解しているのかがわからず、仕様書を読んでも読んでも、自分なりの整理をしても、先輩たちの理解には追いつかず、何をどう考えていけばいいのかがわからないのです。 わからないので、整理の仕方を聞いても、何をしていいのかわからない。 まねをしても何も出てこない。 まねをしたことに自分なりの工夫をしてもわからない。 自分の頭の悪さや、仕事のできなさ、に自分でも悔しいし、 きっと、使えない奴、と思われているのが悲しいです。 仕事に向いてないのかも。 逃げ出したくなります。 こういうことは皆さんあるのでしょうか? どういう風に乗り切るのでしょうか・・・? アドバイスください。 宜しくお願いします。

  • モラルのない人が上司になったら

    私の会社の先輩が人事異動で 直属の上司になります 私が入社した頃からともに汗かき いろんな相談にも乗ってもらい それでやっと昇級するので うれしいです ただその先輩は、現在同じ業務を しているパート(既婚者)と不倫を しています。 その事は社員全員知っています。が (当然人事担当者も) それはあくまでもプライベートなので わかっていても誰も言いません 今の上司もきずいていますので、仕事中は 目を光らせ、二人の仲を監視しています というのは、以前仕事場で、二人が抱き合っていた のを見た人がいるので、気にかけているようです これからはその人も移動でいなくなり、 実質先輩のやりたい放題になるのではと 心配しています おそらくパートとは今後も続いていくだろうと思いますし 仕事中が私事中にならなければいいなぁ・・と不安です 誰も注意をしないので、やりたい放題・・なんてならな ければいいと思っているのは私だけでしょうか? 先輩は仕事ができるので、そちらのほうは心配ないのですが モラルが欠けています。 不倫もそうですが、仕事中にネットは当然、ひどいときは 会社のパソコンでネットショッピング。 今までは、他の上司の目があったので、控えていたかも 知れませんが、今後は自分が上司になって、部下を 管理する立場になりますが、今までの素行を知っている ものからすると素直に はい とは言いにくいです 今後私はどうしようか悩んでいます このまま黙って先輩が上司になるのをただ待つだけか それとも、言いたい事を言って会社を辞めるか できれば私は会社は辞めたくありません(生活がありますので) ただこんなモラルのない人の下で働くのも不安が・ できれば円満に解決したいのですが

  • 上司から「三ヶ月休め」の意味。

    皆様初めまして。上司に言われた事の意味がわからないので質問させて頂きます。 某企業の管理職に就いてます。 先日上司に呼び出され、 「三ヶ月休んで頭の中を真っ白にして来い」 「お前は疲れている。このままだとお前は壊れる」 等の様な事を言われました。 確かに自分でも疲れているとは思いますが、現実、自分の担当部署の成績も 良くない状況で自分が長期に渡って休暇が取れる状況とも思えません。 実際、自分が作ってきた部署なので全ての状況を把握しているのは自分のみです。 ネットでこの様なシチュエーションを検索してみると出てくるのは「鬱」というキーワードです。 本当に鬱の人は自分で自覚症状が無いという話も聞いた事もありますが、自分は鬱とは無縁 な人間だと昔から思っていたので、こういう風に上司に「休め」と言われると、「自分は本当は 鬱なのではないのか?」と思ってしまったりしています。 更に「鬱」ではなく、「三ヶ月やるから他の会社を探せ」という捕らえ方も出来るでしょう。 実際複数の友人にこの事を話したらほぼ全員このような捕らえ方をしました。 私と上司の人間的な関係について書かなければいけないのかもしれませんが、今回は単に 経営者の方々に「どういった状況下で<三ヶ月休め>という指示を出すのか」という点において ご回答頂ければと思います。 お前には会社に必要な人間だから、三ヶ月リフレッシュして復帰セヨ なのか (副音声的に)お前は会社に不必要だから、せめてもの情けに三ヶ月やるから次の仕事を探しな なのか、捕らえ方がわからなくて困っております。 どうか皆様のご意見を頂きたく思います。 長文失礼致しました。

  • 新入社員です。上司との関係で悩んでいます。

    初めまして。 4月から入社した新入社員です。 上司(教育係)との関係で悩んでいます。 上司は厳しい人でミスをすると、かなりきつく怒られます。 社会人なので、ミスをして怒られるのは当然ということは、理解しています。 ですが、あまりに叱られすぎて、萎縮してしまい、またミスをするという悪循環にはまってしまいました。 また、正しく作業していても、「えっ?違うやん。」と指摘し、 作業が正しいとわかると、「あ…。」と黙り、フォローもなしです。 いつも、次はいつ叱られるんだろうと考えると不安で不安で仕方がありません。 同じ部署の他の先輩方は私の上司が私に厳しすぎると、噂になっているが大丈夫か?と励まして下さいます。 他の先輩方の励ましもあり、頑張ろうとは思うのですが 毎日、会社に行くのが辛いです。 休みの日もずっと仕事のことが頭から抜けません。 甘ったれているだけなのかもしれませんが、 叱る+嫌味も入ってくるので、精神的に本当に辛いです。 上司との関係を改善するためにはどうすれば良いか、アドバイスをいただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 上司とうまくやるには?

    上司とうまくやるには? 上司とうまくやれていないように感じています。 表面上は問題ないですし、周りも気が付いていないようです。 でも、上司の振る舞いがどうにも受け入れがたくモヤモヤしています。 私は転職組(3年前)で、前職は10年弱勤めました。 わかる人がわからない人に教えるのは当然のこと。教えて下さいといえば忙しくないかぎり教える。上っ面ではなく根本を理解させる。 という姿勢の先輩達に教育されました。 私自身もどんな仕事も知りたいし、やりたい。というでしゃばりな性格や、一度聞いたことをまた聞くのが嫌という負けん気もありまして、生き字引といわれてました。(狭い範囲の仕事ですが) 使いやすい社員でもあり、本社に引っ張られるくらいにはなりました。 新しい仕事は未経験の仕事(接客、事務→給与計算アウトソーシング)なのですが、先輩が半年で異動になりました。 その先輩にはパート仕事くらいのことしか教わっていません。(資料を発送する等) アウトソーシングのため私は人事の実務は知りませんが、お客様に聞かれればプロとして説明が必要です。 先輩がいないので上司に聞くのですが、こちらが望むような回答が得られないのです。 表面上のことは教えてくれますが、根本を隠されます。 ちょっと突っ込んで聞いてみると、「そこまで知らなくていい」「その知識は不要」と拒否られます。客に聞かれると困るというと「電話回してくれていい」という返事です。 実際上司が客に対応しているので不要な知識ではないのです。 また、仕事の多くを上司が独占していて暇なので、時間を持て余しているので業務の割り振りを考えてほし、もっと仕事がしたい、と申し入れをしましたが最終的には「言われたことだけやっていればいい」と言われてしまいました。 なんでもかんでも聞いているわけではなく、本で得られる知識は勉強しています。でも実務や社内処理の仕方など、聞かなければわからないことが多いのです。そして知っているのは上司だけです。 ちょっとイレギュラーなケースがあると上司が勝手に処理をしてお膳立てをしてしまうので私が仕事を覚えられず、ついに先日我慢しきれずに怒鳴り合いの喧嘩をしてしまいました。 こんな私と上司がうまく仕事をしていくのはどうすればいいでしょうか。私が仕事を諦めるしかないでしょうか?

  • トラウマってどうやって消せる?

    35歳一人暮らしです。 小さいころから両親がケンカしているのを見て育ってきました。父が一方的に怒鳴りちらして母に暴言を吐いていました。母は黙って聞くだけでした。それが私が20歳になって離婚するまで続きました。 母が家をでて、父と二人暮しした8年間は、ずっと父を避けていたし、たまに話しても昔からわけのわからないことで怒る人だったので喧嘩でおわることが多かったです。一人暮らしをはじめてからは1ヶ月に一度会うようにしていましたが、やはり喧嘩ばかりでした。 そして4年前に父と盛大なケンカをして以来会っていません。 どうしても怖くて会うことができません。 電話もメールもできません。かかってくるのがこわいので着信拒否しています。かかってこないはずなのに携帯のバイブの音でもビクりとしてしまいます。 着信拒否しているので「家に帰ってきなさい」等の手紙がきます。来たとわかっただけで冷や汗がでるし、ポストに入った関係のない封書をみるだけで、父からの手紙だと思い悪寒が走ります。 父のことを考えるだけで、やる気を失ったり、涙がでたりします。 数年前ちょっと欝ぎみだといわれてカウンセリングを受けていたこともあります。 実家を出てからひどかったアトピーもなくなり精神的なものだったんだと知りました。 ただ喧嘩もかなりしましたが、基本父は私に甘く、やりたいことはやらせてくれる人でした。母親にたいしてはとても辛くあたっていましたが、私の人格を否定するようなことはそんなになかったように思います。 今会ったとしても極端な話、殺されるわけでもないのに、むしろ父親は私に会いたがっていて多分娘として愛情も持ってくれているだろうけど、私はどうしても会いたくないのです。 なぜ私はこんなに父がこわいのだろう。 死んでほしいとは思わないし、長生きしてほしいし、でも心底会いたくない。 これってトラウマですか? 病気ですか? 私の甘えなのでしょうか? トラウマだったらどうやってこれを克服できますか?

専門家に質問してみよう