• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:遠足の行き先・・誰が決めるの?)

遠足の行き先は誰が決める?

neKo_deuxの回答

  • ベストアンサー
  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.3

> こういう行先ってやはり校長先生が決めるのでしょうか? 市区町村立の小学校なら、最終決断はそうだと思いますが、決めるまでには、 ・職員会議 ・保護者からの意見 ・前年度の遠足の際に、行き先や経路の住民から上がった苦情 なんかを総合的に判断してって事になると思います。 > 年々行き先が近くなっており、 上の3番目みたいな事があったのでは? 学校にしてみれば、最悪なのは行き先や途中の経路で事故なんかが起こるですから、あんまり遠くに行きたくないってのは本心でしょうし。 > 毎年遠足が5/1に設定されており、だいたいGWの谷間になります。 遠足は欠席して、保護者が引率してどこかへレジャーとかって選択肢もアリな気がします。 実は学校側がそういう事しやすいように配慮していたりとか(^^ > 近隣私立幼稚園、また公立幼稚園、公立保育園ですらバス利用で水族館や > 動物園、プラネタリウムなどに行きます。 こればっかりは費用がかかりますから、簡単には行きません。 保護者の方が一丸になって、一定の費用負担を申し出るとか、市区町村に予算つけるように陳情とか。 バラバラにあちこちの窓口に苦情入れても、ちょっと対応できないと思います。 PTAの総会なんかがあるのなら、議題に上げてもらうだとかからでしょうか。

ringo0813
質問者

お礼

さっそくのご回答ありがとうございます。 PTAの役員をしているのですが、保護者からはむしろ 「もっと遠くにつれていけ!!」という意見が圧倒的なんですよね。 それでもさらに今年は近場で決まったので苦情大爆発でPTA役員に までそのしわ寄せがきており・・・・涙 近隣小学校は皆バス利用もしくは電車利用の遠足なので、 余計にこの近場目的地が苦情の対象になるようです。 一部の保護者からは今回の苦情をPTAにて取りまとめて 学校ではなく自治体に申し入れてほしいとの意見も出てますので そのように対処していけたらと思います。 確かに今年は日並びの関係もあり遠足の欠席者がかなりいるようです。 遠方に帰省するおうちなどは、徒歩4分の公園遠足より子供自身が おじいちゃんちおばあちゃんちに行きたいと言っている、という家庭が かなりあるようです。

関連するQ&A

  • 小学校・幼稚園の遠足の引率について

    近所の奥さんから話を聞いて疑問に思ったので質問させていただきます。 その方が言うには、小学校が保護者に対してボランティアを募集していて、その内容が図書室での読み聞かせや雑務と遠足や社会見学の引率と言うのがあるそうです。 読み聞かせというのは他の小学校でもしているのを知っていましたが、遠足などの引率は初めて聞きました。 この地区は幼稚園にも同じような引率のボランティアがあるそうです。 実際ボランティアの保護者が遠足や社会見学の引率している小学校は他にもあるのでしょうか?その目的、役割は何でしょうか? また、皆さんはこういうボランティアについてどう思われますか? 私は、安全や防犯という面から考えれば引率は多い方がいいと思いますが、教育という面からはどうなのかな?と思います。それと完全に中立(とは限りませんが)の先生に子供を任せられますが、一児童の保護者の方に自分の子供を預けることには抵抗があります。万が一の場合の責任問題もありますよね。 もう一つ、そんな活動中の子供のことを批判的にいろいろ他の人に言いふらす心配があることです。自分の子であろうと、他人の子であろうとそういうことを聞くのは気分がよくありません。またそういうことをよく言う人がボランティアをするようなんです。 皆さんのご意見を聞かせてください。

  • 遠足は バス?徒歩?

    旦那と話をしていて、「遠足はバスか徒歩か」議論になりました 私は幼稚園の時から、小・中・高と遠足は貸切バスで行っていましたが、 旦那は、小・中・高と徒歩で、貸切バスは修学旅行だけだったと言います。 公立の小・中学校限定で回答をお願いします。 遠足は、貸切バスでしたか?徒歩でしたか? (公共機関を使用する場合は、徒歩という考えです)

  • どうして遠足にいけないの?

    うちの子供は6年生なのですがこの間2月と3月の行事予定表をもらってきて毎年行っているお別れ遠足がなかったので先生に聞くとPTAを通してくださいとのことでした。PTAの会長さんを通して聞いたところによると「児童費(給食、教材、遠足などの費用)が未納の家庭があまりに多いため5年生、6年生の遠足行事は立案できない。6年生の卒業アルバムも未納の家庭には配らない。今までは教頭、校長先生が足らない分はポケットマネ-を出して行事をしてきました。今年はあまりに多いのでまかないきれません」とのことでした。 子供はそういう事情も知らずお別れ遠足を楽しみにしています。親の立場として児童費未納の家庭(町会の役員をしているので貧困家庭が多いというわけではないことはわかっているつもりです)の為に遠足中止、ましてや未納費の合計金額の公開もなく6年生の保護者全てにそういう情報を公開しないのは納得いきません。(先生が本当のことを言っているのかどうかかなり疑心暗鬼になってます。)学校との交渉術として何かアドバイスをいただけないでしょうか?

  • 保育園の遠足

    今週の土曜日に保育園の遠足があります。 私立認可保育園です。 自分で調べてわからなかったので、今週の月曜日の降園時に「お弁当を食べる場所はありますか」と保育士さんに質問したところ「あぁ今日ちょうどその話が出て調べているところなんですよ」とのお返事でびっくりしました。 遠足を企画する段階で考慮すべきことだろうと思ったからです。 翌日ノートにお返事が書いてあったのですが、屋外は40席、屋内は10席という数で、文章の締めには「とにかく少ないようです」とありました。 また今回の遠足は費用が高く、例年バス6台で出掛けるところ今年は4台分の参加者だそうです(先日の保護者会で「高いから少ない」と先生が話していました)。 完全な企画ミスだと思っていたのですが、昨日ふと考えが変わりました。 うちの保育園では、運動会やお遊戯会でオニギリやお団子の販売があります。 昨年度からはオードブルがメニューに加わり、売れ行き好調と聞きました。 と言うことは、遠足もお弁当ではなくレストランで食べたい家庭が増えているということなのでしょうか。 お金を掛けてもいいから大きな遊園地で遊ぶ方がいいとか? 最近の遠足や保護者の傾向を教えて下さい。 以下は余談(愚痴?)になりますが、 我が家は親1人子2人の参加で1万以上の出費です。 更にレストラン?(行ったことのある人に聞いたら雨天時はレストランにするしかないって) 私からするなら、こんなに費用を掛けるなら、もっと子供の好きなところに時間に縛られずに連れて行ってあげたいくらいです。 まぁ遠足には意味があると思うので黙って参加しますが。

  • 保育園の親子遠足は平日!?

    子供の通っている公立保育園の行事のなかで「遠足」について困っています。昨年は保護者会と保育園との共催という形で平日に電車やバスを使って親子で行くというものでした。不思議に思ったのは、なぜ平日に親も一緒に行かなければならないのか?私はどうしても仕事の都合がつかず、主人に頼みましたが、両親共に行かれない子供もいました。そして、保育士の先生方の交通費はなぜか保護者会で払ったそうです。今年は自分が役員になったのでなんとか平日開催は避けてもっと良い方法で行いたいと思っています。園側との共催というのにそもそも無理があるのでしょうか?保育園に通わせている方の意見やアドバイスなどお願いします。

  • 小学1年生 遠足お弁当キャラ弁?ふつう?

    くだらないことかもしれませんが…ママ友に聞くのも恥ずかしくて… 今度遠足で総合公園に行きます。 で、持たせるお弁当についてです。 幼稚園で毎日お弁当だったご家庭ってキャラ弁なるものを持たせてる事が多いですよね? 保育園から小学校にあがり、毎日給食だったのでキャラ弁作ったことないし、遠足で外で食べるのだからおにぎりと食べやすいおかずで考えていました。 でも、もしも大半の子がキャラ弁だったら、ただでさえ少人数の保育園派で(行ってる小学校は幼稚園が隣接していて90%がそこから持ち上がりです)さらに浮いたり本人が嫌な思いしたらかわいそうだなーとふと思いました。 そこで、ここで質問させていただくことにしました。 高学年ならキャラ弁なんてむしろ恥ずかしいと思うのですが、小学校1年生、初めての遠足で、持たせる(持たせた)お弁当ってどんなのでしたか?? 来週遠足で週末に材料買い出ししないといけません。よろしくおねがいします。

  • 親元を離れて遠足

    4月から年中になる子どもがいます。 自然に親しむ機会が少ないため、年中・年長対象の自然学校に入れたいと考えているのですが、子どもだけで参加するようです。 子どもが行方不明になってしまったら?と不安で仕方が無いのですが、過保護でしょうか。 保育園で先生がバスの中に園児を忘れて…とか、修学旅行中に神隠しに…というニュースも時々ありますよね。 幼稚園の遠足などには行かせているのですが。 年長になってから参加させた方が心配が少ないでしょうか?

  • 保育園の遠足で

    先日、保育園の遠足がありました。 保護者同伴ではなく、子供のみ近隣のこどもの国に行くという簡単な(?)ものだったのですが…… うちの子は5歳(年中クラス)と3歳(2歳児クラス)の2人で、上の子から聞いた話です。 遠足には、保育園バス,系列施設の中型バス,先生方の車に分かれて乗ったそうです。 うちの子は「先生のワゴンに乗った」ということでした。 先生3人と同級生4人で乗ったそうです。 うちの子は最後列に子供だけで座り、その子供たちは誰もベルトをしなかったそうです。 立ち上がって後ろの車に手を振った、なんて話もしてくれました。 そこで質問です。 先生は個人の車に園児を乗せることに抵抗はないのでしょうか? また、ベルトをしなくても(させなくても)平気なのでしょうか? 我が家ではベルトをして当たり前ですが、先生の車にはチャイルドシートもジュニアシートもなかったこと、普段の園のお出掛け(園バス利用時)でもベルトをしてないこと、先生に聞いたら「しなくていい」との返事があったことから、ベルトをしない選択になったようです。 その話を聞いてゾッとしましたが、保育園の現場では普通のこと、当たり前のことなのでしょうか? ちなみに、下の子は保育園バスに乗ったそうです。 ベルトはしなかったそうです。 おそらく園バスにはベルトがないだろうと思われます。 これは仕方ない面もあるかなと思っています。 でも個人の乗用車は……

  • 行き先も告げずに急に転校してしまった親友

    小6です。丁度1年くらい前に、大の親友が行き先を誰にも先生にも告げずに引っ越してしまいました。その子に電話をしても繋がらないままです。ある日、学校で職員室掃除をしているときに、学級別に人数が書いてある紙をふとみたら、「6-1 33人(32+○○)」と、書いてありました。(○○はその子の名前)これは、その子はまだこの学校の児童と言うことでしょうか。転校届けを出してないんでしょうか。その子が今どこにいるのかわかる方法は何かありますか?

  • 雨でも楽しめる岩手の遠足スポットを教えて下さい

    岩手県民ですがあまり観光地を知りません。 5月に保育園でバス遠足がありますが、毎年行き先に悩みます。 というのも岩手県の観光スポットはどこも屋外型で、 雨が降った場合に楽しめる所が極めて少ないのです。 (ちなみに雨でも強行です。延期や中止はありません。) 晴れでも雨でも園児が楽しめる場所をご存知でしたら教えて下さい。 龍泉洞を検討中ですが…子供に峠道1時間強はキツいでしょうか… <参考までに>   人数:0歳~5歳児が最大70名+保護者で、      毎年大型バス2台くらいになります。 所要時間:朝8時~午後17時の範囲内で。      移動は片道1時間以内が理想です。      2時間まではなんとかいけます。  出発地:盛岡市玉山区 過去に訪れた場所:      小岩井農場(雨だとやることがない)      こどもの森(さんざん行ったので飽きた)      動物公園(雨だと荷物と子供を抱えてかなりキツい)      松島水族館(去年行きましたがやはり遠かった)      けんじワールド(母親に不評)      賢治記念館周辺(子供にはウケず)      くずまき牧場(この季節はまだまだ寒い!) 経験者の方がいらっしゃいましたら よろしくお願い致します。