• ベストアンサー

地元民なのに

Nannetteの回答

  • Nannette
  • ベストアンサー率26% (1499/5698)
回答No.6

 地方の人たちは東京に住むとなったら誰もが標準語とか東京弁をしゃべれるようにと努力するみたいですね。  中には、出身が関西だとまったく分からないまでに、どこか粋で伝法な東京言葉を巧みに話す人がいます。岡山とか広島などといった中国地方の人たちもわりに早く東京弁に慣れるみたいに思います。  でも面白いもので、カラオケで歌うとなぜか不思議なほどお国訛りが出てしまうものです。たとえば東北出身の方の場合は、かなりきれいな標準語に近い発音で歌う人でも、ふと、キがチに聞こえたり、歌詞の前にかすかにンが入ることですぐ分かるのです。  これと似たことでは、関東生まれの人が関西弁をしゃべろうとする、九州の人が東北弁を真似ようとする、駄目です、絶対に他地方の言葉は真似が出来ないものです。訛りは国の手形…とはよく言ったものです。お国訛りが悪いわけじゃないのです。東京弁がきれいな言葉というわけでもないのです。堂々とお国訛りでしゃべったり歌ったりすればいいのにと東京育ちはつい思ってしまいます。

noname#178357
質問者

お礼

月曜から夜ふかしで越中弁は、汚い(お前コラのような汚い言葉)と言われてたけど 越中弁と言われてピンとこない 私は、喋りかけてくれたり喋ってる環境の中でしか話せなくなってるらしく 遅くなりましたが回答ありがとう

関連するQ&A

  • 標準語で言うとどうなりますか?

    私は関西人で、ここ東京に暮らし始めて早十数年。 今では「関西弁上手ねえ」と言われるくらい、 標準語が身に付きました。(手前みそですみません) しかし何年たってもどうにも標準語に変換できない言葉があるのです。 それは、 「よう言わんわ」 という関西弁。呆れた時などに冗談交じりに使ったりします。 これは関西人にとっては大変便利な言葉なんです。 似たような言葉で標準語にしてみようと試みるのですが 微妙にニュアンスが違ってきます。 やはり全く違った言葉に変換しないとムリでしょうか? 教えてください。

  • 標準語で表現できない関西弁

    関西弁は標準語(関東弁)に比べボキャブラリーが豊富だと思います。 関西弁の中で標準語では表現できない言葉がたくさんありますね。 「なんでやねん」を標準語で言うと「どうしてだよ」「何言ってんだよ」という感じでしょうが何となくニュアンスが違います。 「どないやねん」になるとさらに難しいですね。 あなたの考える標準語では表現できない関西弁を教えて下さい。

  • 関西人は

    何故、自分の言葉を文字におこすときにまで関西弁で表現するのですか? 方言が悪いなんて思ったことありませんが、他の地域の人は普通、ほとんど知らない人と交流するときや仕事の時、自分の言葉を文字におこすときは標準語で表現しますよね。 何故関西圏の方々は、文字まで関西弁にするのですか? 関西弁が話し足りないのですか?

  • 標準語を使ってる方、教えてください!

    カテ違ったらすいません! 私は関西弁を使っているのですが よく、標準語を使っている人は、関西弁の女の子の方言が好きみたいな事を聞きますが、ほんとですか? めっちゃ好きやで。って言われるのは大好きだよ。って言われるのより、グッときますか? よかったら、教えて下さいっ(>_<)

  • 方言(関西弁)の文章は読みにくいですか?

    私は、ブログをしています。 文章の一部を関西弁にしたいなと考えています。 たとえば、関西弁で書くと、 あちゃぁ、やってもうた、 うまくいかんでイライラするわ、 なんやねん、 どうしたらいいねん、 などなど 一部の文章を方言(関西弁)にしたいです。 主に気持ちを表現したいです。 方言は読みにくいですか? 私は微妙なニュアンスが関西弁なら書きやすいです。 また、面白いブログに出来るのではと期待しています。 しかし、関西弁になじみのない人には、伝わらないかな、でもテレビでは関西弁はあふてれいるし、で悩んでいます。 関西生まれ、関西育ちではない方、関西弁の文章は読みにくいか、意味がきちんと分かるか教えてください。

  • 方言(関西弁)の文章は読みにくいですか?

    私は、裁縫のブログをしています。 文章の一部を関西弁にしたいなと考えています。 たとえば、関西弁で書くと、 あちゃぁ、やってもうた、 うまくいかんでイライラするわ、 なんやねん、 どうしたらいいねん、 などなど 一部の文章を方言(関西弁)にしたいです。 主に気持ちを表現したいです。 方言は読みにくいですか? 私は微妙なニュアンスが関西弁なら書きやすいです。 また、面白いブログに出来るのではと期待しています。 しかし、関西弁になじみのない人には、伝わらないかな、でもテレビでは関西弁はあふてれいるし、で悩んでいます。 関西生まれ、関西育ちではない方、関西弁の文章は読みにくいか、意味がきちんと分かるか、教えてください。

  • 言葉遣い

    私は小さいころからすこし言葉遣いか悪いです 出来るだけ気を付けて 普通の言葉で喋ってるけど キレると 言葉遣いがいつもよりもっと酷くなります 標準語でキレるのがほとんどで 関西弁ではキレたことがないので 少しはマシかなって思っていますが 本当に直したいです 毒舌も全部出てしまうので 相手を傷つけてしまい すごい後悔します どうしたらいいですか?

  • 「ええかっこしぃ」を標準語で言い換えるには

    タイトルの通りです。 関西弁の「ええかっこしぃ」を標準語になおすと どんな言葉が適切でしょうか。色々考えてみたのですが微妙なニュアンスが伝わる言葉が見つかりません。 そこでみなさんの知恵を借りたいと思います。よろしくお願いします。

  • 関西弁

    小5の時に、大阪から愛知に引っ越してきたんですけど、私は関西弁が好きなので、名古屋弁(?)になりたくないんです!! 今、中2なんですが、もう3年は愛知の人と生活してるため、少しずつ関西弁が出なくなってきてます。と、いうか、名古屋弁っぽいのが染み付いてきてます・・・。 引っ越してきたばかりの頃、方言をつかっていたら「自慢してんのか」って少しいじめられたりしたので、なんか出せなくなってしまいました。 大阪に遊びに行って、「なんかなまってきたね」って言われたりすると、すごい寂しい気分になります。 でも、だからといって、方言ばかり使っていると、伝わらないことも沢山出てくるので困ってます。 誰かと話したり、授業中に発表したりするときでも、一人だけ方言が出てしまって伝わらなくって恥ずかしかったこともあります。だから、なんかいろいろ考えちゃって、人と喋ったり発表したりするのも怖くなっちゃいました・・・。 なにか、関西弁を忘れないようにする方法はありませんか? それと、今まで標準語だった人がいきなり関西弁になったら気持ち悪いですか? 説明が下手なうえ、変な質問ですいません・・・(汗)

  • ニセ関西人?

    こんにちは、 大学時代から社会人になって関西に6年住んでいるものです。 関西出身ではありません、大学の友人たちはすべて関西圏でした、 たかが4年でうつるってことはありませんが標準語で話すことの温度差とそのたびにコミュニケーションが滞ることを億劫に感じたのと、 それによる友人らの指導に流されるままどっちとも気にせず、軽い標準語と、標準語では通じにくい言葉(雰囲気とふいんき、ピンタとビンタなど)に関して関西弁など使っていて6年が経ちました。 無意識に混じった言葉になっているかもしれませんが… 私自ら関西人の様にふるまうことはないし、関西人でないことバレバレだと思っているのでこの言葉使いのまま職場でもしれっとしているのですが、 こないだ職場に実習で大学生がきたのですが、すべて関西弁なのです。僕自身それを見てどうと言うことはないのですが、 関西に住んで6年、耳が関西弁に慣れている為その言葉を聞いていると背筋がゾゾッとするのです(^_^;) 一年生であるかことからおそらく関西圏1年目なのかな?と思うのですが、 ここまででないにしろ自分の言葉の使い方ももっと考えないといけないのかなぁ、と思ってしまいました。 そこで質問なのですが、 1)明らかに言葉使いが関西出身でない人を見たらどんな反応をしますか?それによってその人の性格なども見当を付けますか?(関西弁を使う人は見栄っ張りなど) 2)関西出身でないにしろ適応する為かすべて関西風に(?)している人と私の様に最低限の標準語がまじる人、どっちがいいですか? 3)関西人でない人が関西弁を使ってもいいと思いますか? 4)関西人にとっては聞いてて気持ち悪いかもしれないが標準語で通すべきか、 やるならとことん!気持ち悪い関西弁を徹底し、使い続け、より発音を磨くべきでしょうか? 長い質問になりましたが、よろしくお願い致します。