• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:交通事故の保険金で質問です。)

交通事故の保険金と慰謝料請求に関する疑問

maromaropiの回答

回答No.8

素人の被害者経験者です。 大変でしたね。 体の方はもう大丈夫ですか? 車の方の被害も大きいようなので、体への傷害も思ったよりも残る場合があります。 気温や気圧の上下で痛かったり痺れたり、違和感が出たりが結構長く続く事があります。 人身傷害はご自分の保険なので、先の回答にもあるようにサインして保険金が入るわけです。 自賠責保険は相手の保険でケガなどをまかないます。 まあ、あなたの保険会社の担当者からは説明があった事と思います。 少し気になったのですが、相手は任意保険に入っていなかったと言うより年齢制限などで使えないと言う事ですか? でも、事故を起こした車の所有者は同乗していたのですよね? 事故の現場にいたわけですよね? 以前、私が遭った事故で相手が乗っている車(加害者本人の車ではない)の保険ではなく、自分の車の保険を使うと言われた事があります。 でも、事故の車の所有者が別だったので、所有者に損害賠償を請求できると言われて訴訟を起こしたことがありました。 保険会社や専門家に相談しながらだったので難しい事はわからなかったのですが、それで勝訴しました。 結局、事故の加害者ではなく、所有者の保険から支払われました。 素人なので、間違っていると困るので、一度弁護士さんとかに相談してみてくださいね。 弁護士特約は会社によって違う場合もあるので、相談して下さいね。 私の方は、家族の誰でも使えるようです。 なので、「事故なら使える」と説明されました。 頑張って下さいね。

bonjour12
質問者

お礼

貴重なご意見ありがとうございました。 参考になります。

関連するQ&A

  • 交通事故 何の示談?

    以前この質問をさせて頂きました↓ 先日、交通事故の損害保険の支払いの封書が来ました。 私は10:0の被害者で相手は任意保険に入っていなかったので、自賠責と私の方の保険会社にお世話になっています。 封書のサインする用紙に・・・ 『下記の保険金を受領する事により、本件事故についての人身傷害保険金の請求が一切終了したこと、甲・乙に対する損害賠償請求を行わないことを確認いたします。 また、本件事故による私の甲・乙に対する損害賠償請求は受領した下記保険金額の額を限度として貴社に移転することを了承します』 ・・・と記載がありました。 例えばこの金額では納得できず加害者に慰謝料を請求したいとなった時に、この保険会社でお世話になってた弁護士にお願いする事ももうできませんよという意味でもあるのでしょうか? =休暇に入っていて一刻も早く知りたいのでこちらで質問させて頂きます。よろしくお願いします= ☆今回の本題なのですが、保険会社へ確認の電話で 「これにサインしてもこれ以上の請求はできないという事ではないですよね?」 「示談となると弁護士とも引き続きお話できるのですよね?」という確認をしました。 回答は私(被害者)がサインしたらそれを弁護士に送り、それ以降裁判所での判断になります。 弁護士ともお話できますという回答でした。 その後保険金が振込され、通知を見てみると備考に「示談が完了しました」と記載してありました。 この「示談」というのはこの保険会社への請求はしないという事で金額に不満があれば直接加害者本人に弁護士を通して請求してくださいという事と私は思っているのですが間違ってないですか? 相手との示談が終了しましたではないですよね? 示談は保険会社にはできないとは聞いていたので大丈夫だとは思いますが、不安になりました。 それに再審査請求制度のご案内も一緒に入っているのにこの時点で示談が完了していると記載するってよくわかりません。

  • 損害賠償請求権の移転とは?

    交通事故の被害者です。 加害者が任意保険に加入していないために、私の加入している自動車保険の人身傷害保険を使い、手続きを受けました。保険会社が自賠責への請求を代行する形になっているかと思います。 事故から半年を経過し、症状固定ということで、計算書と協定書を送ってきました。 もし、症状が悪化した場合、相手への補償請求はできるのかと保険会社に尋ねたところ、それは可能だということを言っていましたが、協定書を見ると、「本件事故についての人身傷害保険金の請求が一切終了したことを確認します。また、本件事故による私の甲(加害者)に対する損害賠償請求権は、受領した上記保険金の額を限度として貴社に移転することを承認します。」とあります。 損害賠償請求権という意味がいまいちわからないのですが、これは自賠責への請求権が無くなったという意味なのか、加害者に直接請求、つまり最悪の場合、訴訟を起こした場合も、加害者へ請求する権利が無くなる、示談が成立したことになる?ということなのでしょうか?

  • 交通事故の損害賠償

    交通事故の損害賠償についてなんですが、私はぶつけられた側です。 相手の保険会社から承諾書(慰謝料などの書類)が届きました。 文面には「¥〇〇〇(賠償額)を受領後には、その余の請求を放棄するとともに、上記金額意外に何ら権利・義務関係の無いことを確認し、甲・柄および丁に対し今後裁判上・裁判外を問わず、何ら異議の申し立て、請求および訴の提起等をいたしません」 とありました。 どういう意味でしょうか?分かりやすく教えて下さいm(._.)mお願いします。

  • 交通事故による交通事故による保険請求について

    先月交通事故にあいました。 自損事故で、後部座席にいた私が骨折と頭を縫う怪我をしました。 保険の契約者が私なので、 自動車の任意保険の人身傷害から医療費や休業損害がでるそうです。 主人が会社で家族傷害保険に入っているそうなのですが、 そちらの方にも医療費や休業損害が請求できるのでしょうか? 両方の保険会社に医療費を請求するのが可能なのかわかりません。 それと、今足にギプスをしています。 自動車保険の人身傷害の方はギプスをしている期間は毎日休業損害がでるそうなのですが、 主人の加入しといる家族傷害保険は通院した分しか出さないと言っています。 これは正しいのでしょうか? 保険請求もはじめてで無知なので、知恵をかしてください(;_;) よろしくお願いします。

  • 交通事故 後遺障害について

    交通事故に遭い(車対車)、相手は逃走してしまい現在も行方がわかりません(警察で捜査中です) 幸い自分の任意保険で人身傷害保険と搭乗者傷害保険に入っていたので 治療費、慰謝料(損害賠償金)、部位別搭乗者医療保険などが出ています。 しかしこの事故で顔面に4cm程度の線状痕が残りました。 (当方女 年齢40歳 独身 会社員事務職です)おそらく後遺障害12級に認定されると思います わからない部分を質問します。 1.私の場合は相手の自賠責がわからないので後遺障害の認定は   被害者請求ではなく、自分の任意保険経由で等級の認定をしてもらう事になるのですか? 2.自賠責による12級の慰謝料+逸失利益は224万円となっていますが   私の加入している任意保険の人身傷害損害額基準によると、   精神的損害(いわゆる慰謝料)は12級の場合100万円、   逸失利益は収入額×労働能力喪失率×ライプニッツ係数で計算されるそうです。   外貌醜状による逸失利益は認められにくいとの事ですので、   私の場合は精神的損害額(100万円)しか貰えないのでしょうか?   もしくは差額の124万円は逸失利益として賠償してもらえるのでしょうか? 3.無保険車傷害特約にも加入しています(自動的に付帯されてます)重要事項説明書に   『相手自動車が明らかでないと認められる場合は、その自動車を無保険自動車とみなします』   とありますので、無保険車傷害特約からも保険金が出るのですか?   特約条項を読んだのですが、何が支払われるのかよくわかりませんでした。   

  • 交通事故 承諾書 示談書について

        家族が、交通事故(過失割合0対10:当方0)で被害に遭いました。   膝の挫傷により通学の合間の四か月近く病院通いとなりましたが、何とか通常生活に戻れまし   た。      そして先日、保険会社から「損害賠償に関する承諾書(人身用)」が届きました。   その承諾書の文章の中に以下のような文面があり、不安になりましたので、どなたかお知恵をお  貸しください。 ______________________________________________________________________________________________________________________________     ___________________________________________省略__________________     上記事故によって乙の被った一切の損害に対する賠償金として、乙は「甲・丙」の保険契       約に基づき丁より        既払い額                      000000円        の他に                       000000円     を受領後には、その余の請求を放棄するとともに、上記金額以外に何ら権利・義務関係の無     いことを確認し、甲・丙・丁に対し今後裁判上・裁判外を問わず]なんら異議のの申立て、請求    および訴の提起等をしません。      ___________________省略________________    _______________________________________    以上の記載がありました。   実際、診断書では「治癒」とはなっておりません。   (「既払い額」は、損保会社が病院に直接支払った金額・「の他に」の金額は、実通院日数×4200  円×2+交通費実費です)      現在、本人は将来に後遺障害が起こるかもしれない不安を持っております。      この場合、   「示談成立後に後遺障害が発生したときには、再度協議する。」   あるいは、   「本件事故による負傷が原因で将来後遺症が発生した時は生じた損害を賠償する。」   などの文面を、この書類に記載して良いのか分からないでおります。      また、もっと良い文面のみならず示談書に署名捺印する前に必要なこと等々、良いお知恵をお願  い致します。       ____________________________________

  • この内容にサインした場合、後遺傷害は保証されますか

    妊娠中に車に跳ねられました。 体の方は治ったので、相手方保険会社にお伝えしたところ、 「事故解決に関する承諾書」にサインして欲しいとのことでした。 私としては、 「産まれてくる子供に後遺傷害が出た場合を心配しているので、 その際は保険対応して頂けるならばサインします。」と伝えました。 分かりました。とのことで送られてきた書類の内容が以下の文面です。 ---------------------------------------------------------------- 『私(乙)は、下記事故により生じた人身傷害につき、  ○○保険株式会社より下記金額を受領することにより  、甲その他すべての賠償義務者に対する損害賠償請求権 (甲の保険契約にかかわる免責金額部分の請求権は除く)  を放棄するとともに、今後裁判上、裁判外を問わず何ら  異議の申し立て、請求をしません。』 その他、として、 『本件事故に起因する後遺障害が発生した場合には、  医師の診断に基づき別途協議する。』 ---------------------------------------------------------------- この文面の内容にサインしても大丈夫でしょうか? 子供に後遺傷害が出た際は保険対応して頂けるという事なのでしょうか? 契約書などの文書理解力にとぼしいので宜しくお願いします。

  • 死亡事故ので人身傷害特約の請求順序について再度教えてください

    親族が交通事故に合いました。過失相殺分を出きるだけ多く当方の人身傷害保険より回収したいのですが、考えられる請求手順と最適な方法を教えてください。 死亡事故で総損害額は基準によって違い 自賠責基準:2700万 相手任意基準:3000万 (提示済) 当方人身傷害保険基準:3000万(予想) 当方人身傷害保険限度額:3000万 裁判:5000万(予想) 過失割合20:80(相手) 請求方法 1.当方人傷社にまず請求し3000万受領し相手任意保険に損害賠償請求  訴訟をおこす。  裁判にて総損害額と過失割合を確定する5000万(20:80)  相手方保険会社より2000万受領する  相手方任意保険支払計算:  2000万=判決総損害額5000万-(過失相殺1000万+人傷社代位2000万)  ※人傷社に請求するときの同意書および協定書にサインする時に   注意することがあるか? 2.相手任意保険に損害賠償請求訴訟をおこす。  裁判にて総損害額と過失割合を確定する5000万(20:80)  相手方保険会社より4000万受領する  当方人傷社に過失相殺分を請求し1000万受傷する。  ※人傷社が応じない場合は請求訴訟を再度提起する。 3.自賠責に被害者請求し2700万受領  当方人傷社に請求し****万受領し相手任意保険に損害賠償請求  訴訟をおこす。  裁判にて総損害額と過失割合を確定する5000万(20:80)  相手方保険会社より****万受領する  ※この方法はよく聞くが(保険代理店の関係者もよくこの様な請求を   した方がいいと言う)総受取り額がいくらになりどのような支払   になるのかがいまいちわからない。 再度質問を投稿しますが、皆さんの知恵をかしてください。

  • 交通事故の損害賠償について

    交通事故の損害賠償について 交通事故に遭って治療が終わり(症状固定)、事前認定で後遺障害の或る等級の認定を受けました。先方の保険会社と損害賠償の示談を始めましたが、後遺障害に対する保険会社からの損害賠償金(逸失利益+慰謝料)の提示額が、自賠責保険の保険金と同一の金額でした。 本件は事前認定(一括請求)ですので、自賠責保険の保険金は先方の保険会社へ入ります。従いまして、保険会社は受け取った自賠責保険金をそのまま私へ支払うだけであり、保険会社としては、手続などの諸経費は別にして、私に対して一銭の賠償金も拠出する意思がないことになります。 このような理不尽なことが一般的に許されているのでしょうか? 先方の保険会社へ早急に返答(要求)しなくてはなりませんので、ご存知の方や同じような経験をされた方がおられましたら、至急ご回答下さいますようお願いいたします。 なお、後遺障害の賠償とは別に傷害部分に対する慰謝料の提示はありましたし、また、治療費等は保険会社から医院へ支払済みですが、後遺障害に対する損害賠償は、これらには全く関係ないものと考えています。

  • 正月に交通事故にあいました。

    病院に3ヶ月間通院して、最終的に賠償額が確定しました。 事故は10:0の相手側の過失 しかし私は同乗者でした。 自分が乗ってた車の保険はあいおいニッセイ同和損害保険 相手側は東京海上日動火災保険 慰謝料が東京海上日動から50万ほど出ることになりましたが、あいおいニッセイからは0円です。 あいおいニッセイからの手紙を読んでみると、相手側保険会社からの賠償額<弊社人身傷害補償保険損害額となりませんでしたので、お支払い対象外となりました。とありました。 搭乗側の保険ですので、お金を出してくれってわけではないですが、手紙の内容がわからなかったのでどういう意味かが知りたいです。 治療費32万ほど 交通費9万ほど その他0 休業0 精神的損害47万ほど 損害額合計80万ほど と書いてあります。 A (1)人傷損害額合計-相手からの損害賠償 80万-80数万=数万 B (1)人身損害額合計-人傷損害額×相手方過失割合 80万-80万×100% 80万-80万=0 よって 人傷算定額 0円 最終お支払い額 0円 とあります。 しかし私は相手側から、50万ほどで この表にある80万金額がどこで消えたのかがわかりません・ これは当然のことなのでしょうか? 

専門家に質問してみよう