• 締切済み

国公立医学部 予備校か宅浪か

今年1浪が決まった者です。 筑波大学医学群医学類を目指していて、宅浪するつもりでいるのですが、親と高校の先生から猛反対されています。 「自分でやるのと授業を受けるのとでは理解度が違う」だとか「独りよがりは危険」だとか言われます。 心配な気持ちも分かるのですが、自分の苦手分野の把握や生活リズムの自己管理はできているつもりです。 浪人生活が始まってから今までも、朝6時に起きて夜12時に寝る(休憩を挟みながら1日約13時間勉強)は何とか続けています。 いくら話あっても埒があかなかったのですが、高校の先生に「過去の先輩で宅浪した人は大体失敗している」という話を聞いて、自信があった自分の方針に不安が出てきました。 それでもやっぱり・・・。と、今本当に悩んでいます。 何かアドバイスをいただければうれしいです。 (参考までに、今年のセンターは792点でした)

みんなの回答

  • 050-mini
  • ベストアンサー率10% (1/10)
回答No.5

宅浪でいけると思うのならそれでいいでしょうけど、 逆に、予備校に行くと何かロスや不利になるんでしょうか? 特に予備校に行くことが損になるようには思えないから、行ける環境なら行けばいいのにと思います。 1年長丁場ですよね、誰とも気軽に軽い雑談もできない環境ってどうなんだろう? 孤独に強いからって、あんまりお勧めしたくないですよね。 同じ志望を持つ仲間がいるってことは、精神衛生上、楽なのだと思います。 勉強の効率だけが受験じゃないということにどう判断するかです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.4

センターのレベルまでなら宅浪でも、と思いますがね。 でも違いますよね。 筑波の出題難易度を知りませんけど。 勉強するかしないかに関してはあなたを信用しようと思います。 でも、予備校ってただのペースメーカーだとは限りません。 予備校で本当に良い講義、名講義が聴ければ、それは財産になるでしょう。 いえ、あなたが超難関進学校でも出ていて、既にそんなレベルの講義は聞き飽きているなら話は別ですが。 > 「自分でやるのと授業を受けるのとでは理解度が違う」 違いますね。 理解度なら「宅浪の方が遙かに上」でしょうね。 問題は、「内容の濃さ」が違うことです。 並の講義で倍か三倍、名講義となら十倍違うでしょう。 > 「独りよがりは危険」 ですね。 やっぱり予備校のメニューはバランスが取れているように思います。 怖いのは、苦手分野より得意分野や得意でも苦手でも無い分野だったりして。 宅浪が適しているのは、基礎からガタガタで、その辺の予備校の授業にはまるでついて行けない、 ついて行けるレベルの授業があるにせよ、それよりはバリバリ基礎問題演習を積み重ねた方が良いような場合、 基礎レベルのことがてんで理解できないというレベルのオツムでは無い場合、 でしょう。 あなたにそのセンターの得点に比例してそうな二次学力があるなら、可能なら名講義を受け、その辺の本には書いてないようなことまで勉強すると良いです。 なお、本当に学力が十分にあるなら、既に受かっているはずです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

宅浪の合格者は知り合いにいます。 ただ 多くの合格者がたいがい言ってることですが、一定学力まで行けば予備校の重要性は無くなって来ます。 予備校は勉強場所の確保と勉強スケジュールの確保に過ぎません。 特に一定学力がありすでにスケジューリングがこなせてる人にはあまり必要ないですね。 ただ、勉強場所の確保と勉強スケジュールの確保は意外と苦労する事が多いのでそういう意味でも 「一応行っとく」メリットはありますね。 僕が怖いと思うのは、 1.ライバルがいないと自分を客観的に見づらいので悲観主義になったり、サボったりしがち 2.失恋や模試の失敗などのつまづきで一気に終わっちゃうことがある の2点ですね。 気持ちの問題だ、と言えばそれまでですけど、場所や人の変化が少ない中で(あまりよくない流れの時の)気持ちの切り替えはなかなか難しいものです。 あなたなりに自信がある方法なら今のままでいいと思いますけどね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ennalyt
  • ベストアンサー率29% (398/1331)
回答No.2

すごいですね、強制力がないのに勉強してらっしゃる。 先生はともかく、親御さんはその姿見てらっしゃるはずなのに、 この子は自分でやれる子だ、って気づかないのかなぁ。 高校の先生って最難関の大学は出てませんから、 勉強方法の指導は的外れだと思って聞き流していい。 田舎で、塾と云えばソロバンか公文しかない中、 市販教材で東京の有名大学に進学した私としては、 あなたを心から応援したい。 私が受験した頃よりずっと市販教材が進歩していますし、 良書・悪書情報はネットで分かるし、 あなたのような方の場合、自分で進めてった方が効率がいいはずです。 通学の時間の無駄もそうだし、 講師の解説は数学だと一時間に2~3問しか進まないでしょう。 自分でやったらもっとたくさんできる。 792点まで攻め込んだのなら、もうあと一歩なのだから、 予備校の講義が知ってることだらけで無駄になる部分もかなりあるだろうし。 キチンと自律できるあなたのような方に医師になって欲しいです。 期待しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ikuzecia
  • ベストアンサー率26% (364/1363)
回答No.1

自己管理が出来るなら宅浪でもOKです。 国公立大学医学部に行こうと思うような人は 自分を律することが出来て当然です。 いまさら悩んでも仕方がないでしょう。 自分を信じて進むことですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 宅浪で医学部受験

    私は今高校三年生ですが、実力が足らず浪人を考えています。ですが家にはあまりお金の余裕があるわけではなく宅浪を考えています。宅浪で医学部に行ける可能性はありますか?

  • 宅浪か予備校

    浪人が決定しました。自分の志望としては医学部です。 今年の失敗の原因は復習をあまりしなかったからだと思っています。 次はエール社などを参考に復習をしっかりやるつもりです。 自分は予備校に通っても勉強方法には変わりないと思っているので、自分でやった方が効率が良いと思い、予備校は得なのかどうか判断し難いのです。しかし 昨年は宅浪で、孤独というものが辛かったです。その点で、ライバルや仲間を見つけるのには予備校は利になるとも思いますし、予備校か宅浪かに悩んでいます。行くなら、駿台四谷校か市ヶ谷校にしようと思っています。北陸在住です。 アドバイスお願いします!

  • 医学部浪人の予備校

    医学部浪人が決まり、とても悩んでいます。 私は現役時代、中途半端な学力で受験をむかえてしまったため、 たくさん私立医学部を受けさせてもらいましたが、 東邦の1次しか通りませんでした。 このような状況で、今は浪人するにあって、予備校について悩んでいます。 3つ候補があります。 (1)代ゼミでいくつか単科をとり、あとは自分で自習 メリット:自分自身で勉強できる。好きな参考書や先生で勉強できる。 デメリット:切磋琢磨する友人ができない。生活リズムが心配。1人よがりになる可能性がある。 (2)駿台本科の私立医学部コースに入る メリット:同じ目標を持つ友人ができる。情報がある デメリット:9時から6時まで授業で自分で勉強する時間が短くなる。好きな参考書ができない。先生が選べない。通うだけで満足してしまうかも。高校の繰り返し(?) 通うだけで満足してしまうかも。高校の繰り返し(?) (3)城南予備校の2科目コース メリット:朝礼があるため生活リズムが崩れない。授業が2科目だけなので自習の時間がとれる。 デメリット:大手じゃないからなんか心配。2科目コースでも医学部を目指す仲間に出会えるのか。 です。ちなみにセンターは85~90%だったので、 医学部受験でいう超基礎はできてると思います… それぞれメリットとデメリットが多くて困っています… みなさんだったらどうしますか? 1年間を決めるのでとても悩んでいます。 長くなって申し訳ありません。

  • 浪人で医科歯科大 予備校か宅浪か?

    今年高校卒業で ついさっき千葉大医学部落ちました。 浪人決定なので、浪人のアドバイスおねがいします。 来年は医科歯科大医学部を受けるつもりです。 いま考えてるのは (1)麹町河合塾にいく (2)代ゼミの本部校にいく (3)図書館に通ってZ会と問題集をとく です。 精神的な面では宅浪は大丈夫なんですが、学習の面でZ会と問題集で足りないことがありそうで不安です。また宅浪で上手くいった話を学校で聞かないので心配です。 でも予備校の進め方だけにただ沿ってくのにも少し不安あります。 あと河合と代ゼミがどっちがいいかもわからないです。 なんでもいいので、アドバイスや言いたいことあればお願いします!

  • 医学部志望なんですけどどこの予備校が良いのでしょうか?

    私は医学部志望の高校3年生です。そんなに賢くないので私立の医学部を目指しているのですが、今年はもう無理そうで来年浪人することになりそうです。そこで、良い予備校を探そうと思っているんですけど、理科の先生が良い予備校ってどこなんでしょうか??

  • 予備校を続けるか宅浪か・・・

    私は国公立医療系志望の浪人生です。                                 4月から予備校に通っているのですが、予備校の方針にとても不安を感じています。その予備校は少人数制で医療系専門の小さい予備校で、学費も大手より安かったので行く事にしたのですが、通ってみたらどの講師も教え方が下手くそでカリキュラムも「これで国公立に合格できるのか!?」と思えるほどひどいものでした。高校の先生の方が教え方が全然わかりやすかったです。                                                   また、予備校でできた友達に「ここの予備校はインターネットの予備校に関する掲示板で色々書かれている」と聞きました。その子によると、以前通っていた人などが『関西で一番最悪な塾』『ぼったくり』など悪口を書き込んでいるようです。今通っている周りの人たちからも「ここで大丈夫なん?」という声が聞こえます。                                                できればカリキュラムが整った他の大手の予備校に行きたいのですが、前期と後期の学費をもう払っていて学費返還もできないため、経済的に無理だと両親に言われました。とりあえず、夏期講習や冬期講習は駿台などの大手に行こうと思っています。宅浪も考えているのですが、わからない問題が出た時に質問できない、情報が限定されるなどのデメリットもあります。このまま予備校を続けた方がいいのでしょうか?それとも自分でコツコツ勉強していった方がいいのでしょうか?                                                   このような経験がある方、現在宅浪している方、宅浪した事がある方、アドバイスをお願いします。

  • 宅浪か予備校か、の選択

    閲覧ありがとうございます。 今年受験だったのですが国立前期を受けて滑りました。 滑り止めの私立などは受験せず、教科の関係で後期受験の願書をだしていないので浪人が決定しました。 そこで予備校に通うか宅浪で頑張るか の質問です。 宅浪でも塾に行くので先生に勉強を教えてもらえます。(東大レベルまで可) しかし先生が若いお方ではないので傾向や入試情報は教えてもらえません。 模試は可能な限り受けるつもりです。 偏った勉強にならないか、情報がなくても安心できるか、怠けないでずっと頑張れるか悩んでいます。  予備校だと 私の家がド田舎にあるので 寮に入って通うようです。 自分でアパートとか借りるのは 食事など家事が大変そうなのでなしです。 親からは現役のときにも頼むから国立行ってくれ。と言われました。 でも浪人が決定したときには 何とかするから予備校に行け・・・と言ってくれました。 しかし予備校&寮だと200万くらいかかるのではないか、そんなに費用がかかるなら自分さえ頑張れるのなら宅浪でもいいのではないかと悩んでいます。 ちなみに目指している大学は埼玉大学や東京農工(工) 電気通信大 レベルの大学です。 現役の時 進研模試ではC判定でした。 駿台模試ではE判定でした。 ご意見お願いします。

  • 宅浪での医学部受験について

    初めて質問させていただきます。 よろしくお願いします。 私は国立の医学部を目指していて、いま一浪目の受験を終えようとしているところです。 もともと経済的な理由で国立の医学部にしか行けないような家庭なので、今年は国立前期ひとつだけ(高知大学)に出願をしているのですが、センター試験の点数が8割にも満たないくらいだったので二次で挽回するのもかなり厳しい状況です。 おそらくもう一浪することになると思います。 そこで、二浪目のことについてアドバイス等をいただけたらと思います。 現役のころはずっと塾に通っていて、浪人生になってからは駿台に通っていましたが、これ以上予備校に通うのにはとても高い費用がかかるので、二浪目は自宅で自分で勉強をしようと思っています。 しかし、まるっきり一人でやるには全然学力も足りないので、母と相談してZ会の通信教育を一通り申し込むことにしました。 なので、基本的にはZ会の教材を使ってカリキュラム通りに勉強を進めていこうと思っているのですが、それだけを完璧にきちんとこなしていくだけで足りるでしょうか…。 ちなみにZ会で選択している科目は、英語、数学IAIIB、数学IIIC、物理、化学、有機化学、英作文応用、英語速読速解、医療系小論文、です。 もし他に何かやるとしたら、どのような参考書を使ってどういった計画を立てて進めていけば良いですか? また、宅浪する上での生活リズム等で気を付けたほうが良いことや一日の平均勉強時間は最低でもこのくらいというのがあれば、そちらもアドバイスをいただけると嬉しいです。 こんなことを書くのもどうかと思うのですが…、私は自分にあまり自信がなくてすぐに落ち込んでしまうところがあるので、二浪するにあたって、今回が大学受験の最後の機会になりますし、正直ちゃんとやっていけるのか、本当にこれで大丈夫なのかと先のことを考えると不安で不安で仕方がありません。 ただ、ここまで無理をしてでも育ててきてくれた母や家族のためにも、本当に医学部に入って将来医師として働いてみんなに恩返しがしたいと思っています。 そのためにも医学部に入るためならどんな努力もしようと思っています。 なので、どんなことでも構いませんので、医学部受験の経験がある方(現役で合格された方、浪人して合格された方)にぜひ回答をしていただきたいと思います。 長くなってしまいましたが、最後まで質問を読んでいただきありがとうございました。

  • 宅浪と予備校について

    今年浪人が決まった者で現在どうやって浪人を乗り切るか考えています。第一志望は大阪大学基礎工学部です。 まず予備校なのですが以前河合塾に行ってガイダンスなどを受けて来ました。そこで思ったところは予備校にも意外と(?)無駄がある、と言う事です。偉そうな事を言ってしまい恐縮なのですが実際に感じました。 具体的には、例えば予備校で苦手では無くその人にとっては授業を別に受けなくても良い科目を90分受けている間に宅浪の人は苦手な科目を少しでも進められ、次の授業までの間や予備校で色々生じる時間を自宅なら有効に自分に1番合った事を出来るので宅浪だけでなく予備校にも無駄が多少なりともあるのではないか等と言う事です。 宅浪の場合は予備校と比べて規則的な時間配分が無いので中弛みしたり途中で孤独になってかなりしんどくなったりする事もあると思うので宅浪も短所があると思います。 正直、自分は宅浪も予備校も偉そうに言えるほど詳しく無いですが自分の自由な勉強が出来るのは合格への近道だと思うので宅浪と言う道も考えています。 宅浪等の実体験のある方がいらっしゃれば体験談や「○月に何を何時間した」「△と言う参考書を使っていた」などの事柄やアドバイスを頂けると有難いです。 また、詳しい方もアドバイスを頂きたいです。 勿論ではありますが合格へ向けて全力でやろうという気持ちはあります。 分かりにくい文章となってしまいましたがご回答、宜しくお願い致します。

  • 国公立医学部を目指すのに良い予備校

    今年、現役で引っかからなかったので浪人が決まってしまったのですが、 浪人中は三大予備校の医系クラスに通おうと思っています。 どの予備校に行っても、やるのは自分なので大差がないと感じています。 ただ、どの予備校についても特徴があると思うので   ・  駿台 :スーパー国公立大医系コース   ・  河合 :ハイパーorプレミアムorトップレベル国公立大医系コース   ・ 代ゼミ:スーパーレベル国公立医学 について、それぞれの特徴(テキストや授業の人数、システム)や、 どの予備校に行ったらよいかについて、アドバイスを下さい。 ちなみに、今年のセンターは国語・公民(倫理)の対策なしで70%、 英語・数学・理科(化・生)だけでは80%の得点率でした。

このQ&Aのポイント
  • 集団の中で強い孤独感を感じてしまいます。もっと楽に生きるにはどうしたらよいでしょうか?
  • 友人達は本当にできた人が多く、そんな私にも気を遣って話してくれたり、楽しんでるかを気に掛けてくれるのですが、そんなことをさせてしまっているという罪悪感からさらに嫌になったり、気に掛けてくれて若干嬉しいと承認欲求を満たそうとしている自分がいることに嫌悪したりと、どんどんネガティブな思考に陥ってしまいます。
  • こんな状況を改善し、友人達といても本心から楽しめるように生きるにはどうすれば良いでしょうか。ご意見を頂きたいです。
回答を見る