• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:玄関の採光について)

玄関の採光について

shibaryutaの回答

回答No.6

こんばんは、通りがかりののものです。築7年の家に住んでます。 うちは北玄関だったので、明るさ確保の目的で、縦長なスリット採光ドアにしました。さらに玄関脇の壁に25センチX50センチくらいの小窓をつけました。これくらい無いと暗くなっていたと思います。靴を履いているときに昼間でも明かりをつけないといけないのは、受け入れられませんでした。 しかし、スリット採光ドアには「サムターン回し」には注意が必要です。防犯シールドを貼るとかも必要でしょうね。 ご参考までに。

nasanan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。お礼が遅くなり申し訳ありません。 北玄関でも、明るい玄関なのですね、羨ましいです。 主人と話し合い、主人が気に入った物を選ぶ事になりました。 が、採光が無いデザインの物を選ぶのなら、人感センサーの照明必須としました。 皆様の温かいご回答に感謝です。

関連するQ&A

  • 玄関の採光について

    正方形の建物で南側の中央に玄関があるのですが、玄関に採光用の窓が付けれなかったので玄関が暗くなるのではないかと心配です。現在玄関と広縁の間の壁の一部をガラス張りにして採光しようかと考えていますがアドバイスや指摘、注意点などありましたらお願いします。また実際にこのような間取りの玄関の写真などがあるHPがありましたら教えてください。

  • 長い廊下の採光

    新築で間取り的なものが大体決定しました。 大体満足しているのですが、ひとつ気になることがあります。 それは、1階の廊下が5.4mくらいあるのに家の中心にあるため一切採光がないので、多分昼間でも暗くなることが予想されます。 廊下の突き当たりにトイレ、廊下の中心あたりに洗面があります。そのほかに外壁に面した部屋がひとつありまう。(トイレの反対の突き当たりは収納を設置) その辺から採光できないかなと色々悩んでいます。 トイレ側からの採光を期待してトイレドアにスリガラスの縦スリットをいれたらというアイデアを出したのですが、家族からトイレに誰かがいるのがわかるので却下されました。 それで、洗面ドアに同様にスリットを入れたらというアイデアを出したのですが、洗濯機の上に乾燥機を設置するので洗面室自体の採光があまり期待できないので、廊下への採光は殆ど期待できないのでは?という意見がでました。(洗濯機の裏あたりに、幅60高さ90の窓がありますが、乾燥機との隙間が20cmくらいなので採光は殆ど期待できません) そうなると、外側の部屋の窓の対面にドアを設置してそこにスリットを入れるくらいしか浮かびません。 何かよいアイデアがあったら教えてもらえないでしょうか? ちなみにHMの提示している室内ドアは全部木目調のガラスの一切ないタイプばかりでした。 洗面ドアにガラス面が一杯使用されたトアとかあればいいんですが・・・(イメージとしては枠以外スリガラス)でもこういったドアって例えあったとしてもあまり使用しないんでしょうか? あと、書斎ドアでガラススリットが入ったドアを入れるって変でしょうか?(採光もあまり期待できない?)

  • 北側リビング(窓は南にあり)の採光について教えてください。

    北側リビング(窓は南にあり)の採光について教えてください。 現在新築のため間取りを考えているところです。 設計士さんの案で、家の北側にLDKを配置しては・・・と言われたのですが、パッと見いい案だと思ったのですが採光面でどうなのか不安です。 図面にしてみると、このような感じです。(分かりづらくてすみません・・・)  浴室 KKKDDDLLLLLLL  浴室 KKKDDDLLLLLLL  洗面 KKKDDDLLLLLLL  洗面 KKKDDDLLLLLLL  トイ   和室和室タイルデッキ  レ    和室和室タイルデッキ  収納   和室和室タイルデッキ      階段   和室和室タイルデッキ  階段   和室和室  土間玄関玄関⇔ドア  収納玄関玄関⇔ドア リビングの南(タイルデッキ面)に出入りも可能な大きな窓をつけます。 (北方向、東方向にも採光目的の窓はつけます) 和室の東(タイルデッキ面)にも同じく大きめの窓、和室の南にも窓をつけます。 和室は玄関から入った廊下からも、ダイニングからも出入り可能で、ダイニング側に戸はつけますが普段はあけっぱなしでLDKの続き間として使うつもりです。 このような状況で、リビングの採光はどうでしょうか? 午前中は明るいとしても、午後になるとどうなのか・・・ 冬は日中は暖房なしで、太陽の光だけで過ごしたいと思っているのですが、午後はやはり日が入らなくて寒いでしょうか? 2階には、1階の和室やLDKの上に部屋がきます。(タイルデッキ上には何もないです。) 玄関の上はバルコニー(幅1.5mくらい)がきます。 工法はツーバイフォーです。冬は最高気温が一ケタですが雪はほとんど降らない地域に住んでいます。 東と南に幅6mの道路があります。 電柱が南西の角にあるため、駐車場は敷地の東~南になってしまいます。 このようなリビングに住んでいる方、いらっしゃいましたら経験上のアドバイスをお願いします。 また、他の間取りの提案などもありましたらお願いします。

  • 採光と収納・・・・どちらを取るべきでしょうか?

    基礎段階まできているのであまり大きな変更ができないのですが。。。 現在の間取りだと廊下が暗くなりそうなのです。 5.4mくらいの直線の廊下で両方に部屋があり、殆ど採光が期待できません。 廊下に面している部屋のひとつが幅が狭い(書斎で1.8m×4.5m)ためにその窓からの採光を期待してその部屋のドアを全面ガラスタイプに変更しましたが、それでも5.4mも廊下があるでの採光が多分足りなくて暗くなりそうです。 ただ廊下の突き当たり(そこからL字になって玄関がある)部分に収納(幅180奥行90)を設置する間取りなんですが、その収納を取りやめて、窓を設置すればかなり明るくなるのでは?と悩んでいます。 問題は ・そこが北側の窓なので、多分それほどの採光は期待できないかも? ・1階の収納がなくなる  1階は階段下の収納と和室の押入れくらいで後は収納のない部屋ばかりです。 ちなみに2階の上に屋根裏収納を約10帖分作るので、重いもの以外はこちらに入れようと思っています。 こういった場合、収納能力を取るべきなのか、昼間の廊下の採光を取るべきなのか・・・・どっちが将来的にいいんでしょうか?

  • 玄関(吹き抜けあり)の明るさについて

    玄関(吹き抜けあり)の明るさについて お世話になります。 このたび、新築予定ですが玄関の明るさについて なかなかイメージできないので分かる方、教えてください。 北東(鬼門と呼ばれますが・・)部分、東向きの玄関で オープンなシューズクロークも設置予定で広さは1.5坪程度です。 東から入り、東西に長く、1F北側の玄関部分(入って手前)に360×90、 2F北側の玄関部分、シューズクローク部分に同じサイズの窓が二つ付く予定です。 一応画像を添付しましたが分かりますでしょうか・・汗 北側からの明かりでこの3つの窓で十分な明るさが確保できるでしょうか? 私たちの希望は、昼間は電気をつけなくても明るい玄関です。 また、東向きの玄関ドアはガラスがないタイプ、ドアの隣にガラスブロックを 縦に埋め込もうと考えています。 ご意見を聞かせてください。

  • 半畳の土間収納について

    現在、新築の間取りを決めています。最終段階にきて玄関の土間収納をつけるかどうか悩んでいます。よろしくお願いします。 <玄関の形状など> 奥行き約180cm、幅約270cmの長方形 図面の上が真北になります。南側は右から玄関扉(片開き)、シューズボックス(幅135cmのセパレートタイプ)の順にならび、東側には明かりとり用の30cm角FIX窓が2つついています。北側は一番右に土間収納、壁。西側上にリビング扉がついています。 リビングへの扉、シューズボックス、土間収納の扉はダークブラウン(ほとんど黒っぽい)、玄関扉はブラウン。 <家族構成> 私、夫、子供(3歳児と0歳児) <問題点>土間収納が半畳で狭いのでなくすかどうか。 土間収納をなくすと、シューズボックス(幅180cm)を北側にもってくることができ、玄関扉を開けて目の前にシューズボックスが見えてかっこいい。 土間収納をなくすと、玄関北の洋室が真四角になってすっきりする。 現在は無理に土間収納を作ったため、洋室に一部(90cm×45cm)入り組んでいる形になっている。 土間収納をなくすと、シューズボックスが北側に並ぶので南側の玄関扉を親子にでき、明かりとり&換気のスリット窓をつけることができる。現在はセパレートのシューズボックスの間に30cm角のFIX窓を1つつけています。この窓の上に玄関ポーチライトをつける予定ですが、これが少しおかしい感じがするのでシューズボックスを北側にもっていきたい気もします) ただし、折りたたみ三輪車、ベビーカー、生協の宅配ボックス、段ボール、傘など部屋の中に置きたくないものを置くスペースがなくなり、家の外に置くか、玄関の土間に置くことになります(外に物置きはありません)。 分かりずらくてすみません。。 大容量のシューズボックスをつけるか、半畳でも土間収納があった方がいいのか悩んでいます。子供は2人とも女の子なので将来靴が多くなる可能性があるのでシューズボックスは大きい方がいいのでしょうか。それとも土間収納をつくって、季節柄はかない靴を入れる形にした方がいいのでしょうか。 読んでいただきありがとうございました。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 採光と間取り

    10m×20mの南北に長い土地で、南側に道路、東・北・西には家が建っています。南側をできるだけ空けて北側に家を建てようと思っていたのですが、採光が南側だけなので、部屋を南北に並べるとその部屋のしきりは開閉できないといけないとか、玄関を南面の東側に2つ(二世帯住宅なので)とるとその後ろに部屋が取れなくなると言われました。 これはどのような規定なのでしょうか? 採光と間取りについて教えてください。

  • 階段室の採光と通風について教えて下さい。

    いつも有難うございます。 今新築でHMと話しております。 折れ曲がり階段の採光と通風をどう考えたら良いのか 勉強したいです。 折れ曲がり階段が北側中央に来る予定です。 窓の位置は折り返し地点の、北東から北になります。 私たち夫婦としての希望は、 ・採光を充分得られること。(廊下もあるので) ・通風したい。(廊下を挟んでリビング南側からの通風の為。) そこで採光の為には窓は高めの位置に、して住宅街などで見かける縦長の窓を2つと言う案が出ています。 また、通風の為に、オーニングかルーバーが良いのではと思っています。 しかし、住宅街などで見ると、FIXが多く何か理由があるのかな。と考えるようになりました。 2階の高い位置だと掃除も開口窓だと出来ませんか? 開口窓が付いている方は、掃除はどうなさっているのでしょうか? FIXの方がよいのでしょうか? 窓の大きさは尺モジュールの一般的な折れ曲がり階段の場合どの位あると、暗い階段は明るくなりますか。 悩んでいます。 実際、開口窓の方、FIXの方、どのような、使用感か、教えて頂きたく思います。 よろしくお願いします。

  • 南側の隣家との間隔(採光について)

    今、新築で物件を探しているのですが、うちの親がとにかく南向き!南向き!とうるさく、できたら東南の角地にしなさい!って言います。 そりゃ、実際南向きが一番明るいだろうし、東南の角地は太陽の採光から考えたら最高な場所だと思いますが・・・実際のところ値段的に高いから無理なんです(汗)2、30軒のまとまった分譲で探しているんですが、南向き&角地なんてほんの限られた軒数だし(しかも高い)、その他の場所は東向きだったり西向きだったり、たとえ北向きでも実際皆買ってらっしゃるんだし、直接太陽がリビングに注いでこなくても、暗くならなければ良しとしたいのですが・・・。 そこで聞きたいんですが、東向き玄関で、リビング&ダイニングは南側にもってくる予定で、南側の隣家とどれくらい離れていれば日中から電気つけなくても明るいですか??? 今の予定では3mくらいあくんですが・・・。

  • 採光の方法はありますか?

    現在使用している部屋は南側のみに窓があり北側(奥のほう)が昼間でも暗い状態です。 そこで、後付で安価に出来る採光を考えているのですが、良いものが見つかりません。 (ガラスのブロックなどを検討しましたが、外壁の防水処理に問題がありそうです) 取り付けることが出来る寸法は300×300が1箇所、150×150が2箇所程度です。 窓のように開閉は必要ありません。いいものがあったら教えてください。