• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子供を東京の大学へ進学させたいけど・・・・)

子供を東京の大学へ進学させるには?

このQ&Aのポイント
  • 子供が来年、大学受験を控えており、東京の有名な大学に行きたいという希望があります。
  • 家庭は貧しい状況であり、さらに下の子供が2人いるため、資金的に進学が困難です。
  • 奨学金などの制度も考えられますが、将来的な借金を避けたいという悩みがあります。地方から関東の大学に進学させる経験のある方や詳しい方からのアドバイスをお待ちしています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zingaro
  • ベストアンサー率23% (177/760)
回答No.11

そうですね、奨学金といっても実際は学資ローンです。卒業後返済できない人が多く出て、ここ数年社会問題化しつつありますよね。アメリカ辺りでも大変なようですし、カナダに居た人に聞いたところ50歳近くまで返済にかかる人も珍しくないそうですので、借入は出来る限り減らしたいもの。質問者さんの基本姿勢は賢明と思われます。 余裕がないなら基本的に、家から通えるなら私立もありだが、自宅外なら国公立、というスタンスでどうでしょう。で、必要費用を計算。いくら今の貯金から出すかを決めて、見積もりをする。私立へ行きたいなら希望校の学資免除や貸与奨学金を取れるよう頑張るように、ということで。

noname#196302
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 たくさんの回答をいただきましたが、皆さん共通していることは「行かせてあげては・・・」という前向きな意見。 全ての回答がとても参考になり、本当に感謝しています。 娘に東京の大学を受験することを許可しました。 がんばってほしいです。 私もがんばります!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

  • ennalyt
  • ベストアンサー率29% (398/1331)
回答No.12

ウチも裕福ではなかったし兄弟居たし、 新聞奨学生で東京に出ました。 四年勤めたら学費も食費も住居費も何とかなりますから、 えぇと、それと、余録ですが、 就職の際の好感度が半端無かったです。 結局、会社って辛抱してキツイ仕事務める場所ですから、 新聞配達と集金をこなした学生は魅力的に見えるんでしょう。 配達してるお客さんがお菓子くれたり可愛がってくれたのが、 嬉しくまた有難かったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takkochan
  • ベストアンサー率28% (205/732)
回答No.10

貯金が1500万円、うらやましいですね。 私なんか、自分も借金しながら、子供には奨学金を取らせて、行きたい(行ける?)大学に行かせています。 高校まで(浪人も含んでいますが)は出してやったから、大学からは自分で行けということで。 奨学金の状況を見ても、今時、3人の子供に満額奨学金と同じ額を仕送りしたら、私の場合、給料の手取りを超えます。奨学金なしでなんて考えられません。 実際のところは、奨学金が出るまでの期間の足しに、借金をして、また、奨学金を満額借りても足りないようなので、毎月微額ではありますが若干の仕送りはしています。 奨学金なしだったら、自宅から通える大学はいわゆるFランクしかありませんので、働けとしか言いようがありません。まあ、それではかわいそうですので、好きな大学に行っていいけれど、奨学金とバイトで自分で行ってくれというのが貧乏人の唯一の方法です。トホ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

例えば早稲田の場合は学生の3-5割が何らかの奨学金を受けてますよ。 そういう家庭が多いです。 奨学金は制度上、純粋な借金でもないし(たとえば多くが国や自治体の運営=あなたの支払った税金で賄ってます)、別に法的には、債権(借金)は、悪徳金融会社に債権譲渡してもいいはずなんですけどそういう事はっされません。 保証人のところに押しかけてもいいんですけど、そう言う事も殆どされません。 オイシイ制度です(とは言え赤字補填分はあなたが払う税金なわけですけど)。 アルバイトで稼ぐ手もありますけど、奨学金メインにするのがベストですね。皆そうしてます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

家族で話し合えばいい。結局は算数ですから。 関東の大学という口ぶりから、別居して通学なの? まあ、そのあたりのコストを 全て箇条書きにして計算すればいい。あと、そのお子さんに投資するとして、コスト パフォーマンスなども。 昨今の就職情勢ですと、「ただの大卒には興味ありません!!(ハルヒ風に)」 こんな感じです。まあ、義務教育じゃないんだから、行けるところに行けばいいし、 出せないコストで悩む事もない。第一、その大学じゃないとダメなのか、その 具体的な情報も記載していないので回答のしようがない。 俺ならば、義務教育じゃないから出せるコストを子供に伝えて足りなければ 自分で何とかしろと伝えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

地方から東京に出て大学に通うとすると、4年間でおおよそこれくらいかかります。 国立大 800万 私立文系 925万 私立理系 1050万 息子(現在私立文系2年)の場合、自宅通いなので総費用は650万円の予定です。 このうち学費は500万。 親負担、貸与型奨学金、給付型奨学金で1/3ずつです。 なぜ貸与型奨学金を利用するかというと、大学で学ぶというのは自己責任だからです。 本来なら働くべき年齢です。 "学ぶ"ということに責任を持たせるために、将来自分で返済する義務を負わせています。 だから講義への出席も本気ですよ。 成績が落ちれば給付型を貰えなくなり、将来の返済が増えるわけですから。 お子さん3人ということは1人に出せるのは250万円ですね。受験費用もけっこう掛かりますから。 これは将来返済することを約束させて出してあげましょう。 残りをどうするか。 国立大学だったら残り550万円。 東京の大学で国立ですから、就職もそれほど心配はない。奨学金(借金)を使っても返済できるでしょう。 私立大学だったら残りは675-800万円。 私立なら早稲田を勧めます。給付奨学金が充実しているからです。もしお子さんが東大を狙えるくらいの成績なら、早稲田をタダで卒業することも可能です。つまり生活費のみで済む。 国立or早稲田以外だと経済的にかなり厳しいでしょう。 だったら専門学校のほうが断然安全お得です。 専門学校の就職率は大学より高いですし、大学の求人倍率1.3倍に対し、専門学校なら数十倍から300倍なんていうところもあるくらいです。学費も安いので将来進む方向がある程度見えているならそちらを勧めたほうがいいでしょう。 3人のお子さんの年齢差もあるので一概には言えませんが、私のご近所で子ども3人同時に自宅通学で都内の私立大学に通っているお家があります。かなり厳しい状況とのことですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • iapetus
  • ベストアンサー率60% (248/413)
回答No.6

なぜ借金を、負の資産のように考えるのでしょう?。 問題の背景が、一般家庭だからなんでしょうか?。 企業なら、借金は当たり前に行います。 ひとつには、それは「先行投資」のためであって、商売の下地を作り、今よりより儲けるため、という、シンプルな目的があるからです。 無論、経営が苦しいときの、繋ぎ資金、ということもあるのでしょうけど、それも会社を存続させ、継続するための投資でもありります。 もうひとつには、企業の場合、儲けて現金をプールしようとすると、大半を法人税で持って行かれてしまうため、儲けてはさらに投資するとか、借金という負債を増やして税金を少なくした方が、儲けからゴッソリと税金で取られてしまうより、トータルで使える資金が用意し易い、という、個人とは違う事情もあるのは確かです。 しかし、個人とて企業とて、借金は借金に違いなく、借りた以上、返さねばならないのは当然ですが、重要なのは、「返す充て」が見込めるかどうかなのです。 また、生活の経費は、大学の寮に入れれば理想だし、それ以外では、シェアハウスにする、といった方法なら、経費の切り詰めも可能でしょう。 個人が奨学金を得て大学に通う、という「投資」をすれば、間違いなく、高卒より就職や生涯賃金が有利になる可能性が高くなります。 増して、一流大学ともなれば、その条件はさらに有利なものとなるし、うまく就職できれば、返済は、難儀するようなものにはならないでしょう。 恐れていてチャンスまでも逃してしまっては、本末転倒というものでしょう。 資金が乏しい状況でチャンスを掴むためには、ある程度のリスクは追わねばならないものではないでしょうか?。 怖い借金とは、有利子債務であり、またその利率の高さだということを、再認識しましょう。 最近は、奨学金返済を踏み倒す人がいるため運営に支障が出ているため、悪質な踏み倒しには裁判を起して回収するようになってはきていますが、金融業の取り立てに比べれば、遥かに優しいですよ。 全てがうまく流れに乗れば、無利子債務である奨学金などは、コツコツ返せばよい、最も有利な借金であり、投資資金としての価値は、有り過ぎるほど有ります。 そもそも奨学金が出来た趣旨は、有能でモチベーションの高い人への経済的サポートという考えが根底にあるのです。 今一度、資金計画を現実的な根拠を元に、組み直すことをお勧めします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chapeace
  • ベストアンサー率11% (15/128)
回答No.5

本人が行きたいと言えば行かせるけど、東京の大学でなくても優秀な大学は幾らでもあります。 ただ奨学金借りても返さない人がイッパイ居るので大変な時代ですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#190551
noname#190551
回答No.4

奨学金を利用するのが当たり前の昨今ですよ。 1500万円のプールがあるなら行かせてあげてください。 出世払いなんて昔は言いましたが、親に借金して進学し就職後に返すのは普通の話です。 昨今は大学を出ても就職難で奨学金を返済できない人が増えているのが問題になっていますが。 きちんと就職さえできれば問題ないことですからね。 景気も上向いてきたし、お子さんの可能性にかけてあげてはと思います。 悪い方ばかり想定してたら誰だって何もできません。 うちの子は美術大学に行っていて通常より学費が高いです。 首都圏住まいなので自宅通いできるぶん助かっていますが。 でも同級生には母子家庭の子もいて目一杯バイトを頑張ってるそうです。 うちの子もバイトはしていますがその3倍も頑張ってるそうです。 美大なんて正直言ってかけた学費ぶんの元を取れません。 それでも好きなことを精一杯やれる経験こそが子供の財産になると信じています。 自分自身が経済的に大学進学を諦めた経験があるので同じ思いはさせたくなかったのです。 あの時、大学に行けてれば、という後悔は一生つきまといます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hsatky530
  • ベストアンサー率50% (8/16)
回答No.3

私自身、地方から東京の大学に進学し、4年間奨学金をもらっていました。 月5万の利子無し。育英会の第一種というやつです。 子供に借金を背負わせたくないという考え方は否定しませんが、本当に子供の将来を考えているなら、 お金を借りてでも、東京の大学に進学させるのがベストだと思います。 その方が、子供の選択肢が広がります。 借りたお金は返せばいいんです。 子供の将来のための先行投資だと思って割り切りましょう。 奨学金のせいで子供が路頭に迷うなんて事はまずありえませんから。 また、大学によっては、奨学金の他に入学金や授業料の減免をしてくれるところもあります。 これについては、ほぼノーリスクなので積極的に活用してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sinntyann
  • ベストアンサー率10% (67/641)
回答No.2

うちは借金しかありませんが、行かせるつもりです。奨学金も借りておいて、使わないようにそのまま貯金しておく、どうしてもの時に使うと言うようなことを考えてます。だからたぶん、部活のようなことはできないかも、バイトしてもらわないとって思ってます。 あと、最近は、新聞配達で、住み込みで、奨学金が出て、それは返さなくも良いとか、他にもいろいろあるようです。もうちょっと調べてみようと思ってます。

noname#196302
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 少し、気持ちが楽になりました。奨学金を利用する人、きっとたくさんいるんですね。ウチだけじゃないって気持ちになりました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 子供の大学進学と両親の老後

    友人と話していたのですが、友人の旦那さんは大学進学を希望していたけど、両親にお金がないから駄目と言われて高校卒で就職したそうです。 (私は奨学金という手もあったのにな~と思いましたが…) そこで友人が今現在心配しているのは旦那さんの両親のことだそうです。 「子供を大学に行かせるお金がなかった両親に老後の資金があるとは思えない」そうです。 明るい元気な友人ですが、会うと大体金銭的な心配をしています。 私には「子供を大学に行かせるお金がなかった両親に老後の資金があるとは思えない」という発想が全くなかったのですが、そんなものなのでしょうか?? 自分なりに考えてみたのですが、私の実家は余裕があるわけではありませんでしたが、私も兄弟も大学へ行かせてもらいました。 両親曰く「老後生活していけるだけのお金はあるから、あんたたちは心配しないでいいよ」と言うので、家を購入する際も有難く多少の援助をしてもらいました。 そういう面から考えると、友人の言っている事は一理あるのか??と思いますが、現在60代や70代くらいの両親だと年金の額もまだ大きいですし、普通の生活をしていたら老後の資金がないという事はないと思うのですが…。

  • 大学進学について

    私は今高校3年生で、受験生です。 実は、私立大学に進学したいと思っています。 その大学は医療系で、とにかく学費が高いのです。 親は「心配ない。」と言ってくれるし、学資保険もしっかりとかけてきてくれたようです。 しかし、やはり下に弟もいますし、思いがけない高額の学費を払ってもらうのはとても気が引けます。 そこで私は奨学金制度を利用し、学費の一部を、社会に出てから自分のお金で返していくという方法を思いつきました。 「親に甘えて高い学費をだしてもらう」のが嫌だったのです。 しかしそれすらも、私の親は「奨学金なんか必要ない。」といいます。 嬉しいことではあるし、とても贅沢な悩みかなとは思うのですが…。 でも、やはり少しでも負担は減らしたいし、何より払ってもらっている本人の私が嫌です。 そして、家計にゆとりがないと厳しいような大学に、お金のコトをすべて親に任せて入学するのも嫌で…。 もし何かアドバイスがあればよろしくお願いします。 読んでいただきありがとうございました。

  • 低所得者の大学進学に関して

    今年度大学受験する高校3年生です。 もともと、自分の家が貧乏なのは承知していました。 なので、奨学金を借りて大学に進学しようと思っていました ですが、親が何も分かってないくせに全部私の進学先を決めようとするんです。 親は、私に借金をさせたくないとは言っていました。でも、入学金は払うけど毎月の学費は自分で払えと言い、さらに、市内にある国立大学の夜間に入れというんです。 私は学びたいことがあるので、絶対夜間に入るのは嫌ですし、実際その国立大学よりももっとレベルの高い大学に入れるんじゃないかと先生にも言われます。私ももっと上の大学を目指したいんですが、親が許してくれません。結局、私が借金を背負うので国立くらい好きなところを選ばせてもいいんじゃないの、と思うんですけど、親の言ってることが意味わかりません。学費も全部払うっていうのなら親のいうことも聞かなければいけないと思うのですが・・・ お前に借金はさせたくない でも学費はお前が払え これ結局借金させてんじゃないですか。もうわけわかんねえよ。 親はどちらも高卒で、大学に関しては何も分かっていません。また、中学生の(失礼ですけど)校内偏差値50も行かない2年生の弟の方にばっかり手をかけて塾にやったりしてるんですが、私は塾に行ったことがありません。今後もその予定は無いと言われました。 いとこが去年、自力で東京外国語大に入ったので自分の娘もいけるとか思ってんじゃないでしょうか。 私立大に関しては、絶対無理と言われました。学校側では志望校を私立含め10個くらい考えておけといわれてこまっています。 担任は進路課なんですが、「俺は他人なんだから迷惑かけんじゃねえ」とかいう糞担任なので、相談したくありません。 私はどうすればいいんでしょうか? 貧乏は大学進学してはいけないんでしょうか? なにか抜け道とかあったら教えてください。

  • 本当に日本では低所得者が大学進学するのが難しいといえるのでしょうか?

    親の年収が大学進学率に影響しているということで、低所得の家庭の子供が進学の機会を奪われている、現行の制度はけしからん。という意見がありますが、自分には自身の経験と照らしあわせて納得できないところがあります。 私は奨学金を借りて国立大学に通っているのですが、国立大は学生の数に比して奨学金の採用枠が多いので奨学金を取るのはとても簡単です。貧乏なら成績がそんなによくない人でも利子なしの奨学金が取れますし、利子つきの奨学金なら大して困窮してない人でも取れます。実際、どうみても困窮している様子もなく大学をサボりまくって留年するような人でも奨学金を借りれています。奨学金は決して一部の優秀な人しかもらえないものではないないのです。 JASSOの奨学金は利子なしが最高8万、利子つきが最高12万、計20万借りれます。私の年間の学費と生活費の合計額が150万程度ですから、奨学金を月額10万程度借りて、少しバイトすればかなり余裕を持って生活できます。 また国立大学といっても難易度にかなりの差があるので、私の大学のような比較的難易度が低い地方国立であれば、旧帝大や医学部と異なり大した勉強量は要求されないので別に予備校や塾に通えなくても進学に問題があるとは思えません。実際私自身も含め予備校に行ってないという人は大学に結構います。 どうしても初期費用がある程度必要であるのなら一年浪人してバイトしてある程度の金額を貯めるという選択肢もあります。明確な目的があるのなら1,2年浪人したところで就職にはさほどダメージはありませんし。 なので現行の制度でも国立大に合格する程度の学力さえあれば、親にまったく学費を出して貰わないでも大学・大学院で勉強することは十分可能であると思うのです。 皆さんどう思われますか?

  • 仕事を辞めて大学院に進学

    25歳女です。 私は都内私立大学理系出身で、大学生の時に院へ進学を考えていました。 しかし、家庭の問題で大学1年の時から奨学金を借りて学費代にあてなければ大学を辞めなければならない状態でした。(ちなみに実家は関東圏内、実家から通っていました。) そのため、大学4年間で奨学金を約500万近く借りていました。 もちろん、アルバイトもして交通費、教材費、雑費などにあてていました。 そして就職活動が始まる3年生の時に院への進学と就職で大きく揺れていました。 しかしこのまま院へ進学した場合、どんなに奨学金などで学費を払っても借金はどんどん増え、利子もどんどん加算されていくことに堪えられないと思いました。 私が就職活動の時は不況であったり、震災とも重なり、就職難でした。 このまま院へ進学しても就職できなかったら奨学金返済はどうすればいいのかと悩み、当時お世話になった研究室の先生に相談し、 「一度社会に出て、お金が貯まったら戻ってくるのもできるよ」 と言っていただき、就職を選択しました。 その後、学部を卒業して会社に勤めました。 1年目の終わりに体調を崩し、自己都合で退職して2年目の秋から正規の社員ではありませんが事務として働き、現在社会人3年目です。 奨学金はすべて返済し、現在貯金が270万程です。 そしてついこの間大学の文化祭があり、久しぶりに恩師に会いました。 恩師は「院に戻ってくるって言っていたけど、いつ戻ってくるの?」と言っていただきました。 今まで何度も何度も戻りたいと思っても、生活があるし、学費だけで貯金がなくなってしまう、今更戻れるのか、戻っても卒業後に就職できるのかと悩み、諦めていました。 しかし、やはり院に行きたいと思ってしまいました。 今から勉強して、来年試験を受けてもストレートに入学して修士卒業の頃には29歳になる年です。 就職もできるかわかりませんし、現在付き合っている彼氏と結婚できても子供を産むタイミングもかなり遅くなってしまいます。 欲張りと言われてしまうかもしれませんが、将来は結婚して子供がほしいと思っています。 彼氏には、もし私が再来年大学院に行きたいと言ったらどうする?と聞いたところ、 「その時の状況にもよるけど、院に行きたいっていう思いが強いなら頑張れって言うよ。揺れる気持ちは凄く分かる。今度一緒に考えよう。」 と言ってくれました。 私の気持ちを汲んでくれて、一緒に考えようと言ってくれた彼氏には非常に感謝しています。 自分のことなのに、どうすればいいのか分からず、進学したいとこのままの方が良いかもしれないの間をぐるぐるしています。 もし、社会人から大学院に進学したという方等いらっしゃいましたらアドバイスをお願い致します。 分かりにくい文章で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

  • 大学院進学と学費について。。。

    4月から大学2年になるのですが、大学院進学についての悩みです。 もともと理系志望だったのですが、学費等の理由で文系に進学しましたが、どうしても理系に進みたいです! なので大学院は理系を考えているのですが、親に学費を頼れないので院の授業料等は自分で捻出したいのですが、バイトで稼げるお金は高が知れてるので他にも良い方法はないでしょうか? 大学院にも奨学金制度があると聞いたのですが大学と同じような制度ですか? あと、大学院のことですが、今入りたい研究室があるのですが、2年でも訪問は可能なのでしょうか? 興味のある分野なので色々話を聞きたいのですが、あまり早い時期だと受け入れられないこともあるのでは・・・?と不安なので。。。 よろしくお願いします!!

  • 短大・大学進学について

    私は高校2年生の女子で生活保護を受給している身なのですが、最近、短大か大学に進学したいと思うようになってきました。 この職業につきたい!というものはないのですが、高校を卒業してから就職できる自信もないし、大卒の方が就職に有利なのも目に見えているからです。 もちろん貯金なんてないですし、お金を貸してもらえる親戚などもいないので、奨学金を借りようと思っています。 そこで質問なのですが、大阪(近畿地方)の私立大学で経済学部に進学するなら、どの大学がいいですか?就職に強い大学はどのようなところですか?できれば学費免除・給付型奨学金がある学校がいいと思っています。 それと、就職するには大学の方がいいと思うのですが、学費のことを考えて、やっぱり短大にするべきですかね? 色々調べてみたのですがそこまで頭がよくなくてもいける大学でどの大学がいいのかいまいちわからなかったので質問させていもらいました。 私は偏差値が40代の地方の町立高校に通っていて、一応クラスでは上位のほうなのですが頭も普通で国公立なんて無理なので、私立しかないと思っています。 夢もないのに貧乏人が進学するのはやっぱりやめたほうがいいですかね? お金もなくて賢くもないので、将来に不安しかなく、どうすればいいのか悩んでいます。 長文失礼しました、ご回答よろしくお願いします。

  • 東京の私立大学に進学を考えています

    私は既に地方の公立大学に入学しておりますが、二年次の秋(つまり今年の秋)に休学し考えに考えた末、大学を受け直すことに決めました。 ただ、公立とはいえ既に学費を百万以上払わせていますし、その上に私立の学費を払う経済的な余裕は無いと言われています。 そのため、スカラシップ制度(年間100万強の給付)のある私立大学を選び、とりあえずセンター試験利用を出願しましたが、センタリサーチなどの結果では合格はほぼ間違いないですが、スカラシップは順位的に厳しいところです。 ただ、一般試験でもスカラシップ獲得のチャンスはあるようなので、それにもチャレンジしてみようと思っていますが、もしそれでも取れなかった場合の事で悩んでいます。 自分としては、今の大学で嫌々学び続けても意味がないと思っていますし、今回受験した大学もスカラシップ制度以前に、学習環境やカリキュラムの面で今在籍している大学よりも自分のイメージに近いもの(そもそも今いる公立大学は工学系の学科ですが、受験した私立大学は文系と理系の中間に位置する学科です)だと考えているので、仮にスカラシップが受けられない場合でも学資ローンや奨学金を借りて入学したいと思っています。 そういうわけで、今のところ気になる事柄は以下のことです。 1)公立大学に入っていたときに毎月5万円の奨学金(利子が付くいわゆる第二種)を貸与してもらっていたのですが、中退し私立大学に入った場合でも奨学金は貸与してもらえるでしょうか?ちなみに、現在は休学中なので「停止」という扱いにしています。 2)親から国公立大学以上の学費を払えないと言われながらも、実際には私立大学に進学した方などにお訊きします。 学資ローンや奨学金を借りるなどをして、学生生活を送る上で何か困った点などの経験談をお聞かせください。 3)もしローンを組む場合、家庭の経済事情的に学費の大半(最低でも300万前後)を借りなければならないと思うのですが、現実的に返済は可能だと思いますか?実際のところ、返済期間を10年間とした場合は毎月これくらい、という計算は様々なサイトなどでやっているのですが、本当に返済していけるのだろうか、という不安もあります。2)に当てはまる形で卒業された方はこちらの質問も経験談で結構ですので是非お聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 大学在学中に子供ができたら学費はどうなるの?

    もし大学在籍中に子供ができたとしたら学費はどうなるんですか? 何か奨学金おりますか? 確か以前子供がいたら学費が少し安くなるって聞いたことあるんですが?

  • 子供二人分の大学の学費

    二歳違いの子供を自宅通学で、一人は文系の大学、一人は理系の大学院(六年)まで通わせた場合、大体年収がどれくらいあればそこそこの生活を維持しながら暮らせるでしょうか。 平均的な学費(医・歯・薬学部ではない)の私立大学で、家賃・ローンなどは無く、貯金を切り崩して学費に充当せず、子供のバイト代は学費としてアテにせず、奨学金を借りなかったケースで、お願いします。