• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:やられたらやり返すという考え方はそんなに悪いか?)

やられたらやり返す?考え方は悪いのか

noname#244637の回答

noname#244637
noname#244637
回答No.19

私は、あなた様のお考えを指示致します。 人間という生き物は社会的動物な故に、関係性の構築は実に厄介ですね。 気持ちは言葉や行動にしない限り、目に見えないものです。 また、気持ちの表現として、お祝いのご祝儀の金額で、その心を推し量ったりします。 同僚や友人同士ならば、送る前にあらかじめ金額を相談しあったりしますよね? 普通しませんか? 個々の付き合いの浅い人達こそ、相場はいくらとか気にしたりします。 あなた様のご意見に反論される方々は、あなた様の判断が金額にとらわれ過ぎているというご指摘かと存じます。 見栄を切れない人には、それなりの対応をする。 確かに見栄で金額を決めている方々もいらっしゃるでしょう。 ただ、少ない金額でもお祝いの気持ちのこもった祝儀袋もあるかも知れません。 実際、年収600万の友人と年収200万の年収の人が、同額のご祝儀をくれたとしますよね? 200万年収の友人は、借金して単に見栄を張ったかも知れませんし、あなたとの友情の証として無理してくれたかも知れません。 私はバブル崩壊後に結婚致しました。 結婚式に出席してくれず、僅かなご祝儀を郵送してくれた友人がおりました。 私は、友人としてそんなに親しくしていたつもりではありませんでしたが、ある事で彼は私に友情を感じてくれていたらしいです。 当時、借金に追われながら無理してくれたらしいです。 結婚式の時は、そんな事情も知らず、少し軽蔑していました。 お返しもそれなりにしましたけど、後から事情を知って大変後悔しました。 やられたらやり返す、人間の感情として当然の気持ちです。 この年齢になって、自分は相手を写す鏡のように生きたいと感じています。 良くして下さる人には、自分も良くする。 悪意の人には、それなりの対応をする。 あなた様のお礼文から、聡明な方であると感じられましたので、私のような過ちはないと存じますが、やり返すべきは悪意です! お金の高い低いは、あくまで基準に過ぎません。 あなた様が祝って上げたいというお気持ちの有り無しで、金額を決められた方が宜しいと存じます。 あなた様が限定されたように、同僚や友人に限ってです。 ちなみに私は自分の経済力に鑑み、自分の気持ちで金額を決めている貧乏人でございます。 時には、かなり無理をしますけど、見栄ではありません。 感謝と友情です。

jackal14
質問者

お礼

概ね同意して頂きありがとうございます。 >同僚や友人同士ならば、送る前にあらかじめ金額を相談しあったりしますよね? 当然します。 その中で話に出るのはやはり「3万」という相場です。 それより多めになる事は付き合いの深さや今後の事情で変わりますが、 基本的にそれ以下は有り得ません。 それは3万が常識的金額だと判断出来るからです。 そういう考え方が根底にあります。 あなたの言うとおり、普通相談し合うものだと思うんですよ。 事前にね。 それでも相場=常識的金額より低い金額を包む、 というのは私が思ってる以上に友情が無かったのか、 もしくは非常識だったのか、どちらかなのだと判断します。 もちろん事前に連絡等あって納得の出来る話があったのなら 話は別ですが。 そのどちらも今後の付き合いを考える上で、 大人として、常識的な付き合いが出来ないと思いますので、 同額、同等の対応で問題ないという意味です。 それでは相手と同じレベル、と言う方もいますが、 それの何がいけないのでしょうか? ただ単に自分のプライドが許せないだけで、 私はそんなプライドは持ち合わせていないので、 同レベルだと思われても構わないという事なのです。 >少ない金額でもお祝いの気持ちのこもった祝儀袋もあるかも知れません これは分かっているんです。 確かに祝う気持ちは金額ではない。 ただ、じゃあ1万だったら?5千だったら? それでもお祝いの気持ちが人一倍あるから、と納得できますか? 1万のご祝儀では赤字です。 その事実も今では周知の事実になりつつあります。 祝いたい友人に、赤字まで被らせるご祝儀を包むのが、 祝う気持ちですか? それなら相場といわれる金額をきちんと包んで、 友人に何の負担もかけず、ただ、ありがとうと お礼を言わせるのも参列する友人の友情の示し方ではないんですか? あなたの例ですが、引っ掛かります。 そんなに親しくなかった友人から、少ないとはいえご祝儀を貰ったのに、 何故、軽蔑するのか意味が分かりません。 あなたが彼の結婚式に参列して相場のご祝儀を包んでいるならまだしも そこまで親しくないと言ってるならそうではないんですよね? それは傲慢では?

関連するQ&A

  • ご祝儀、参列するか否かをお互い様と考えるのは変?

    先月、入籍したばかりですが、 標題の件で妻と意見が合わず、最終的には 「子供が出来たら、あなたみたいな考え方には育って欲しくない」 とまで言われてしまいました。 私は、互いの結婚式における付き合い方はお互い様、 持ちつ持たれつであるべきという考え方です。 つまり、 参列してくれた方の結婚式には参列する、 逆に、参列しなかった又は招待しなかった方には参列しない。 ご祝儀においても、 3万包まれたなら、3万包む。 2万包まれたなら、相場は3万でも2万包む、という事です。 妻は、私の考え方は最低限であり、 更に、自分の時どうこうではなく、 その時、その人を祝いたいと思ったら行くし、 相場が3万なら相手がいくら包もうと3万という意見。 つまり、 自分達の時に何らかの事情で参列しなかった友人の結婚式も 招待されれば喜んで行くし、 2万包んできた友人にも、相場は3万だから、と3万包むんです。 妻の考え方の方が丸く収まるのは分かっていますが、 そこにはやはり現実的にお金の問題が出てきます。 私からすれば、妻の意見は奇麗事そのもので、 自分が悪く思われたくないから見栄を張ってるに過ぎない。 私は、仮に悪く思われてもいいから(悪く思われる筋合いもありませんが) そこは丁重に断って、自分達家族を潤したいんです。 妻は逆で、私の考え方はケチくさく、 そこでその他人が喜んでくれるなら、 自分がその分我慢をすればいい、という意見がぶつかりました。 結果的に、 私は家族(妻や将来の子)の為に、稼いで来てるのに、 何故、一方的なお祝いのせいで、自分達が我慢をしなきゃいけないのか 不思議でならないと言ったところ、 妻は、確かにあなたが稼いで来てるお金なので、 もちろんあなたに我慢はさせない、 ただ、その分私が我慢するし、子供が生まれたら、 子供にもそういう我慢が出来る子に育って欲しい、と。 私は自分だけ我慢したくないと言ってる訳でなく、 目の前で自分の妻や子が我慢してるのを見るのもイヤなのですが、 それは私のワガママだと。 私がどこまでも「お互い様」に拘るのは、 結婚式に招待、参列する、 ご祝儀を送る、貰うというやり取りは、 夫婦共々、今後も長い付き合いをお願いしますという意味で 行なうものだと思うんです。 だからまず招待状の時点で欠席なら、 私はその人とはそういう付き合いだったんだと今後の付き合いを 改めます。 また、土壇場でやむを得ない事情で欠席された際は、 通常ご祝儀は渡すのが常識だと思います。 そういう常識的な行動が出来ないなら付き合いを改めます。 ご祝儀に関しても相場が決まってるなら相場以上の金額を 包むのが当然と思っています。 結婚式に何らかの形で関わるという事は、 その友人だけでなく、夫(妻)になる相手方にも恥をかかせる訳に いかないし、その友人に肩身の狭い思いをさせるべきでは ないという考えから、です。 私の考え方は将来子供に教えないべきですか?

  • 結婚式のご祝儀

    当方20代女です。 この度高校時代の仲良しグループの友人1人が結婚する事になりました。 当日は友人らと集まり会場に向かいます。私自身結婚式参列は初めてです。 挙式を約10日後に控えたのですが、元々私は初めて結婚式に参列することもあり、ご祝儀3万円を当日渡す事を考えておりました。 グループ内の友人の1人が、「ご祝儀の金額を合わせたい」という事で連絡を取ったのですが、「ご祝儀の額を2万円にし、後でみんなでプレゼント送ろうよ」との提案がありました。 私の意見としては、お札をいくら1万✖️1枚、5000円✖️2枚で分けたとしても、なんだか失礼な様な気がしてしまいまして、 またプレゼントを後日送るとしても、結婚式の前に自宅に送るのが良かったのでは…?色々考えたら普通に皆で3万円で合わせるのがいいのではないかと思ったのですが…。 ただ私自身結婚式参列が初めてなので、何がおかしいと思われるのか、上記の提案を受け入れても非常識ではないのか、よく分からず困っております。ほかの友人もいいね!と言っているので、中々自分の意見を言い出せず、、、 結婚式のマナー的にはどうなのか、世間知らずの私に教えていただけたらと思います。

  • 兄妹の配偶者の父の葬儀について(至急)

    お世話になります。 都心に近い住所に住んでいます。 妹の配偶者の父の葬儀に、私は出るべきでしょうが、どうしても仕事に都合がつかない場合、早退をしてお通夜のみ夫婦・子供で参列するのはいけないでしょうか。 背景としては、10年前に長男と結婚した妹ですが、結婚式なし、会食をした際に1度だけ、双方の父親と兄弟で会いました。親戚などにもお会いしたことがなく、このたび初めてという方が殆どです。 面識のない相手方義理祖父の亡くなった時、連絡があったため御香典1万円をさせて頂きました。 お通夜のみ家族で参列の場合、御香典2万円で考えておりますがいかがでしょうか。 その場合、祝儀の同様に1万円と5千円を2枚、にするものですか。不祝儀は1万円2枚を入れてかまわないのでしょうか…? 近隣に何かと詳しい者がおらず、困っております。今後の兄妹一家の付合いの為にも常識を知りたいと考えますのでお願い致します。

  • ご祝儀を持ってこない人について

     昨日、友人の結婚式があり、受付を頼まれた者です。私はもう一人の友人とともに受付をしていたのですが、一人だけご祝儀を持ってこない参列者がいたのです!その人は今回結婚する友人の同僚とのことです。  他の人はみんな『おめでとうございます』という言葉とともにご祝儀袋を差し出してくれるのですが、その方は記帳を済ませただけでそのまま席次表などを受け取って会場の中へ・・・。『あの、ご祝儀は!?』と聞くわけにもいかず、一緒に受付をしていた友人と唖然としてしまいました。  たしかに、ご祝儀と言うものはその人の気持ちだし、絶対に持ってこなければならないものではないのかもしれないけど、常識として持ってくるのが普通ですよね??それにも関わらず何食わぬ顔をして式にも披露宴にも参加していたのでびっくりしております。  もしかしたら、その方は結婚式に呼ばれるのが初めてで、ご祝儀を渡すことを知らないのか?それとも単に忘れてきてしまったのか?いろいろと考えたのですが、あまりにも堂々としていたのでどうもよく分かりません。  私たちも友人から受付というお金を預かる大切な役目を任された以上、やはり責任がありますし、何よりあとになって私たちがその同僚のご祝儀をどこかにやってしまったと思われるかもしれないと言う危険があります。  なので今回結婚した友人にご祝儀を持って来なかった人がいるということを伝えたいのですが、そんなこと言ってしまっても良いのでしょうか?受付を任されたのが今回が初めてなので、どうしたらいいのか分かりません。何か良いアドバイスがあれば宜しくお願いいたします。

  • ご祝儀について

    いつもお世話になっています。 今度友人が結婚するのですが、ご祝儀について質問させていただきます。 結婚する友人は私の結婚式には出席してくれてご祝儀ももらっています。 ですが、友人は、式、披露宴共に親族だけで行うとの事で、 友人はチャペルのみ参列です。 その場合ご祝儀はいくら包んで渡すのがよろしいでしょうか? 初めてのケースですので宜しくご教授下さい。

  • 友人の結婚式 4歳子連れ ご祝儀について

    埼玉県在住で静岡に友人の結婚式に行きます。 私には3人の子供がいます。 当日は両親も仕事なので実家に預けられず、主人の運転で家族揃って行こうと思います。 6,4,2歳なので、主人に3人連れて時間を潰すのはきついなぁと言われ、 4歳の子を連れて出席する事になりました。 私の結婚式の時、友人のご祝儀は3万円でした。 今回は、席+お子様ランチみたいな物を用意されている気がします。(実際に聞いてはいません) そこで質問です。 子連れでも3万でよいのでしょうか? 3万+何かプレゼントをしたほうがいいですか? それか、ご祝儀を増やす?(割れる数はダメですよね) 経験をされた方アドバイスをお願いします。 また、6人くらいの友人が参列しますが、結局みんな子供を預けて来る事に・・・(みんな連れて来ると席が多くなるから遠慮したようです) 私も、自宅にて3人主人に見ててもらって、新幹線で行けば良かったのでしょうか?非常識な事をしてしまったのかと後悔しています。 言い回しが分かり辛くてすみません。 宜しくお願いします。

  • 結婚式に出席&ご祝儀プラスお祝いあげますか?

    親しい友人の結婚式に出席し、ご祝儀も3万円包みました。 私の中では、充分にお祝いしたし、お祝い関係は終わったものと思っていたのに、 一緒に結婚式に参列した友人から「お祝いの品をあげよう」と提案されました。 共同購入者は他にもいて(その方たちもそれぞれ参列している)、ほぼ強制的にその共同購入に参加させられています。 1人当たりの金額は未定ですが、納得いかないのです。 私は損得勘定で物事を考えます。だから余計に納得がいかない、ということもあるのですが。 ちなみに、結婚した友人とは親しいですが、ギブアンドテイクというより、いつも私が助けている関係です。 お祝いを買おうと言い出した友人とは、それほど親しくはありません。 あまり結婚式に参列したことがないので、これって普通ですか? 正直、生活が火の車で、自分のものを買うにも節約し我慢している状況です。 このことは人に言っていません(恥ずかしいと思っています)。 お祝いしようと思って、思いきって3万円ご祝儀つつんだのに、 さらにお祝いをあげるものでしょうか???

  • 結婚式・ご祝儀という文化について

    自分は結婚というものに縁遠い生活を送ってきましたので、そもそも結婚というものがどういうものなのかも分かりません。 子供時分は、大人になって好きな人と付き合って子供を育てるには、いずれ結婚式を挙げなくちゃいけない、等と思っておりましたが、結婚式というものは、幅広い人間関係を持っている方等が、入籍した事をお知らせする意味も兼ねて執り行う儀式のようなもの、という認識を持っていますが、この認識で合っているでしょうか? 先日ネットをしていて、ご祝儀という文化を始めて知ったのですが、その内容が、友人がご祝儀を1万円しか包んでいない事についての話でしたが、それが常識か非常識かはさておき、私は結婚式でこういう話題をするのってなんか違うような気がしたのですが、この様な文化は日本独特のものなのでしょうか? また、他にご祝儀的なものが必要とされる式典などはありますでしょうか? 宜しければご教授ください。

  • 結婚式のご祝儀

    11月に横浜で行われる友人の結婚式に家族4人で参列しようと思っています。 披露宴はなく、挙式と友人達でパーティーがある位ですが、小学生の子供2人と夫婦で参列する場合のご祝儀はいくら位包んだら良いのでしょうか。 特に招待とかはありませんので、自由参加です。

  • 豪華結婚式のご祝儀について

    近々結婚式に参列します。友人の妹の結婚式です。 通常の披露宴出席の場合は3万円のご祝儀が相場と思います。 今回の結婚式では、参列者400名以上(新郎側300名以上)の豪華披露宴です。 友人の妹もご家族もよく知っているし、参列することにしました。 友人(新婦姉)の話によると、食事は3万円、引き出物は2万円ぐらいとの豪華な結婚式になるそうです。(新郎側の関係で…) こういう場合、ご祝儀は5万円包んだ方がいいと思われますか? 他の友人にこの話をすると、「5万じゃない?」というし、他の意見として「たまたま新婦の姉が仲良くて、披露宴の話が入ってくるだけなので、相場でいいのでは?」というのもあります。 友人(新婦姉)は「普通でいいよ!」というのですが、ご祝儀をどうするかかなり頭を悩ませています。 どうしたらいいと思いますか? 皆様のご意見お聞かせ下さい。