• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自閉症・発達障害の理解 上階のお子さんが自閉症…)

自閉症・発達障害の理解と上階のお子さんの騒音問題

noname#178829の回答

noname#178829
noname#178829
回答No.1

マンガですが 「『光とともに…-自閉症児を抱えて-』戸部けいこ ドラマ化もされています。

bionanashi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 マンガだと読みやすそうですね、今度探しに行きます! ドラマは、当時はあまり何も考えずに見ていたので…。 機会があればレンタルしてみようかなと思います。

関連するQ&A

  • 分譲マンション上階の自閉症(多動)のお子さんの騒音被害

    分譲マンション上階の自閉症(多動)のお子さんの騒音被害 分譲マンション1Fに住んでいます。 我が家の上階の自閉症のお子さんの騒音被害でほとほと悩み辟易しております。 お子さんはもうすぐ4歳になる男の子です。 家にも同じ学年の男の子がいますので、 子供という生き物がどれだけ走ったり、うるさく騒音を出すのかは理解しています。 集合住宅ですので、ある程度の騒音はお互い様だということも承知しております。 ただ、うちの子は言えば静かにするよう制御できますが、 上階のお子さんはそれができないようです。 また、睡眠障害もあるのか、親のしつけができてないのか、 夜間8時過ぎから夜中1時2時まで、不定期に、 力いっぱい走り、かかとから飛びます。 生活パターンは、朝は遅いようで、夕方5時ころから昼寝をさせ夜8時ころ起きるのが常のようです。 また、現在は週何度か療育に通っているようです。 #うちの子供は保育園ですので、朝7時前には起きて、夜9時半には寝かせます。 上階のお子さんが自閉の傾向があることは1歳くらいの頃から親御さんからもお話を伺っており存じておりました。 子供のだす騒音被害にあったかたならお分かりいただけるかと思いますが、 歩き始めた頃からの騒音はひどいものでした。 特に多動ですので、一度走り出したら止まりません。 一緒に遊んだこともありますが、うちの子は圧倒されて泣き出してしまう程の多動ぶりでした。 小さい時はなんどか一緒に遊んだこともありますが、 家に呼んだときに、テレビを倒され、パソコンのキーボードを投げ壊されてから家に呼ぶのはやめました。 うちの隣の部屋(上階からみると斜め下)にも騒音が響いていたらしく 「○○さん(うち)よく寝られますね、うるさくて我慢できないでしょう」といわれたこともあります。 それでも当初は、 上階のお子さんは言っても理解できないんだし、ママさんも頑張ってるし、 お気の毒だから、と我慢していましたが、 昼夜問わず、一度走り出すと1時間以上、頭上でドタバタドカーンとやられ、 夜も騒音で寝られずの生活が続き、2年近くはじっとだまって我慢しておりましたが、 我慢の限界に達したため、「静かにしてほしい、走らせないでほしい、防音対策してください」とお願いし、防音対策をしてもらいました所、以前よりは多少ましになりました。 ですが、 やはり根本解決していません。 防音をしていても、上階のお子さんは 不定期に、飛び跳ね、走ります。 それ以降、 これまでに3度ほど、メールや手紙で 「防音をしていても子供が走ったり飛んだりしたら階下には響く、走らせたらすぐにやめさせてほしい。こんな状態では生活できない」とお願いしましたが、多少は気にかけているようですが、やはり改善されません。 特に、夜、仕事から帰り、子供を寝かしつけやっと自宅で休める時間になって始まる騒音に 私は精神的にまいってきてしまい、おはずかしながら、 上の子がはしったら上階をつついたりものを投げてやりかえしてしまっています。 数回、不定期に走るだけなら、我慢します。 が、親が走るのを放置しているようなときは、 もう自分でも怒りすぎて制御できなくなってきています。 住まいは、分譲マンションですので、そうそう簡単にリハウスできるものではありません。 ローンもまだ残っています。 が、最近では、 もしかするとお子さんの状態を考えると、一生この状態が続くのかもしれない、 実際にはよりパワーアップし、さらに騒音や奇声が酷くなるんじゃないかと悩んでいます。 でも、なぜうちが引っ越しを考えないといけないのか、納得できません。 うちだってこの家を買うのに何千万も払っています。 子供の保育園や学校もあります。 不用意にフラフラ移動したくありません。 上階のお子さんに障害という個性があるのは、誰のせいでもないので 子供に罪はないと思っています。 ですが、私が、騒音や夜中の叫び声などで、生活に支障があり、ノイローゼになるくらい 悩み病んでいるのはそれとは別の話で、 もう、最近では上階の方に「お宅が一戸建てか、1階に引っ越してください!!」と 怒りにかまけて言ってしまいそうです。 皆さんならこの状態で今後どのように対処されますか? 参考までにご意見きかせてください。

  • 自閉症・発達障害について

    岡山県内で、自閉症・発達障害の子を教育・訓練していただける、施設はありますでしょうか。 全寮制の場合、通学制の場合、どちらでもかまいませんので、ご紹介ください。 よろしくお願いします。

  • 発達障害?自閉症?

    11ヶ月(修正10ヶ月)の娘をもつ者です。 娘はいまだに這うどころかおすわりも不安定です。 (うつぶせになっておなかを軸に回転はしますが、前後に移動はしません) 首すわりも6ヶ月頃と遅かったです。 よく体が大きい子は遅いと聞きますが、娘は身長70センチ・体重7500gと小さめで、やっと最近歯が生えかけました。 このように発達が遅いので通院をしていて、これまでにMRIや血液検査、染色体検査もしました。 すべて異常はなかったのですが、発達に関する質問に対して、できる・できないで答えるアンケートみたいなのさせられて、その結果、「分野別でできることとできないことの差が大きい。発達障害の子に見られる結果に似てます。」と言われました。 じゃあうちの子は発達障害なんですか?と聞くと、「いいえ、まだ今の段階ではそう言いきれないです。」と言うのですが、娘は生後すぐからなきっぱなしでよく体を反ってたのですが、「でも自閉症の子はなきっぱなしで反ってた子が多いんです。」と言われました。 でも、「見ている感じでは自閉症ではない。今は心配しなくて大丈夫」とも言われました。 でも、療育に通うのを薦められました。(現在すんでいる地域の療育は満員だそうですが) 一体どっちなの?と戸惑っています。 ただ、人見知りは5ヶ月ごろからずっとあります。 毎週ぐらい会う祖母にもいつも大泣きです。 あと、目は合うとは思うのですが、ずっとは見つめてこないし、たまに私の目を見ているのか、その先の後ろの壁や景色を見ているのかわからないような目つきをしているような気はします。 あと、パチパチとかバイバイとか芸みたいなものもしません。 でも、パパママは大好きで、パパは?と聞くと探したりするし、帰宅すると体いっぱい喜ぶし、あやすと大爆笑するし、おもちゃなどにも興味はあります。(でも、おもちゃに興味をもって触ったりして遊びだすのは7ヶ月ごろと遅かったです) 娘は発達障害なのでしょうか?自閉症の可能性はありますか?

  • 自閉症や発達障害を扱った映画を教えて下さい

    6歳の息子が軽度発達障害(アスペルガー症候群)です。 それに関連して、自閉症やアスペルガー、ADHDなど自閉症スペクトラムをテーマに扱った映画を見たいと思っています。 うちの子は知的な遅れは全くないので、できれば重度の自閉症ではなく軽度発達障害のもの、子供がメインであればなお有難いです。 考えさせられたり、感動できるものを見たいと思っています。 ちなみに自閉関連で知っているもの、見たことのあるものでは「レインマン」「サムサッカー」 ドラマでは「僕の歩く道」などです。 ドラマや本は結構です。できれば洋画で探していますが邦画でもかまいません。

  • 知的障害?自閉症?発達障害?

    身近(でもそう親しくはない)な身内に「知的障害」と聞いている者がいます。 (手帳も持っているそうです。) まだ中学1年の男の子ですが、一見しては健常者と変わりありません。 周りに(彼にとって)あまり打ち解けない人がいる時は特にそうで、大人しく人の話しも良く聞いて、返答もちゃんとします(でも返答が変な時が多いですが)。 幼い頃から人見知りもせず、むしろ積極的に話しかけ疑問に思う事は恥ずかしがらずにハッキリと質問します(年齢からして幼稚な質問が多いですが)。 ただ、慣れた人の前だと独り言をつぶやいたり(大声でなく)、同じ行動を繰り返したり(ウロウロしてみたり、何度も何度も同じ行動をしてみたり)するそうですが、注意をすれば止める事が出来き、気持ちを切り替えて別の事をする事も出来るようです。決して叫び声を上げたり、止めなさい、と言う事を止めない、と言う事もないようです。むしろ素直?な子です。 買物等も一人で出来ます。お使いも問題なくできます。見知った人間に挨拶もちゃんとします(なので知らない人は分からないと思います)。冗談も言えますし、幼い頃は面白い事ばかりして周りを楽しませる子でした。ただ言葉を発したのが非常に遅く、小学校からは特別支援学級のクラスです。(先生からそう推奨されたようなので、恐らく学校などでジッとしていられない子だったのでは、、と思います)ビデオなどの録画なんかも普通にし、興味ある事はとても詳しいです。私側の親族に知的障害、自閉症、発達障害と呼ばれる者はいません。(ただ遠い、遠い会った事もない親族まではわかりません。その子の除く私の兄弟、私の両親、両親の両方の両親、両親の兄弟、その子供達、更にはその子供達、全てにおいては問題があるとは聞いたことがありません。)その子一人だけが知的障害なんです。 ちなみに母親はその子の妊娠時に酒タバコは普通にたしなんでいたようです。(日頃から1日1箱、お酒はビールその他アルコール類は毎日飲んでいるようです) ここで質問です。 この子の場合は、単純に知的障害だけでしょうか?それとも自閉症、および発達障害も併発していますでしょうか? 又、原因は遺伝ではなく、突発的、という事もあるのでしょうか? (機関では原因不明と言われたそうです。詳しくは分かりません。) どなたか詳しい方がいたらアドバイスお願い致します。

  • 発達障害と自閉症の関係について

    30代の女性です。数年前に受けたWAISーIIIの検査結果 言語性VIQ=116 動作性PIQ=79 全検査FIQ=100 言語理解VC=133 知覚統合PO=72 作動記憶WM=85 処理速度PS=100 下位検査では、言語性尺度の「単語」「知識」「理解」「類似」「符号」が15点前後に対して、「算数」「完成」「積木」「推理」「配列」が5~6点 というものでした。 心理検査の所見では「能力の偏りが著しく発達障害の可能性が濃厚」と書かれ、医師には「いわゆるアスペルガーやPDD、LDではない」と言われました(おそらく特定不能の広汎性発達障害ということだと理解しています)。 事務系の総合職として働きましたがとにかく仕事ができず不適応を起こし、退職して結婚しましたがほとんど引きこもり状態です。 自分自身を振り返って、自閉症の「三つ組の障害」があるように思えないし、家族もそう言います。自覚できてないだけで、本当は問題があるのでしょうか。幼少期を振り返って、こだわりやADHD的な問題もなかったし、社会性やコミュニケーションの面でとくに障害があったとも思えません。社交的ではありませんが、社会的な状況を読んで適切な言動をとること、相手の意図を察することは人並みにできると思っています。心理検査の所見から考えると、職場での適応障害は人間関係が原因というより、能力の偏りに起因するところが大きかったと思えます。行動力がなく決断できず先延ばしにしてしまう傾向は自覚しています。集団行動が好きではなく人付き合いはなるべくしたくありません。 質問ですが、この検査結果からしてやはり私は発達障害なのでしょうか。また、発達に凹凸がある、ディスクレパンシーが大きいということと自閉症スペクトラムはどういう関係にあるのでしょうか?能力にばらつきがある結果として、想像力や社会性に自閉的な問題を生じるのか?逆に発達に凹凸があっても自閉症スペクトラムに当てはまらない人もいるのか?もしそうならば、なぜ自閉症の上位概念として発達障害があるのでしょうか。「特定不能の広汎性発達障害」ということは私の中にもなにかしら自閉症的なものが存在しているのでしょうか? 以上、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 大人の発達障害が理解できません

    発達障害は、元来、知的障害や自閉症等の先天的な原因による障害と長く理解してきました。幼少の時期から精神的な発達の遅れが見られることで障害が判明するようです。 しかし、幼少時から器量も良く、優秀児として何の問題もなく成長した人がも社会人になって何年もしてから”大人の発達障害”と言われることが最近少なくないと聞きます。 そこで疑問なのですが、 ”発達障害”は、前記の通り先天性で幼児期から診断される障害である。 ”大人の発達障害”は、子どもの頃には発症が認められない”うつ病”などの精神疾患ではないかと疑問に思っています。発達障害の言葉にも違和感を感じます。 第一、子どものときは器量も良い優秀児で障害が認められなかったのであれば、症状は似ているとしても、青年期以降に発病した病気と理解するのが妥当ではないかと思うのだが如何なものでしょうか。

  • 発達障害、幼稚園

    発達障害、幼稚園 自閉傾向がある息子の就園に向けて、幼稚園に見学や説明会に行きたいと考えています。 園にはあらかじめ軽度の発達障害があることは伝えるつもりなのですが、どのタイミングがよいか悩んでいます。 見学や説明会の申し込みをする電話で、あらかじめ発達障害のある子供を受け入れているか、確認したほうがよいのか。電話では言わず見学の際に直接聞いてみるのがいいか。面接時がいいのか。 そこで質問なのですが、自閉症などの発達障害を持つお子さんを幼稚園に入れられた方は、どのタイミングで園に受け入れをしているか確認して、わが子のことを伝えられましたか? よろしくお願いします。

  • 自閉症などの「発達障がい」がある、お子様のご両親に質問です。

    こんにちは、1歳1ヶ月の娘のパパです。 妻が娘に対し、かわいがれなくて悩んでいます。 娘ですが、母親(妻)に対する愛着(関心?)が薄く、うまく コミュニケーションがとれません。 自閉症、発達障がいを持ったお子様のご両親で このように悩んだ方いますか? いましたら、どのような時期かわいがれるようになったか、 母親に関心を向ける為にどのような事をしたか等を 教えて下さい。

  • 発達障害の子

    いつもありがとうございます。 今日は、2歳前の発達障害の疑いのある子について質問です。 その子は、言葉での指示には従えず、理解がなかなか難しい子です。 最近、下の子が産まれたのですが、発達障害の子に赤ちゃん返りは あるのでしょうか。  私としては、あるのではないかと思うのですが、いかがでしょうか。 要領を得ない質問になってしまい、申し訳ないのですが、 専門家の方や経験のある方にお伺いできればと思います。