• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:NECの無線LANの初期設定について)

NEC無線LANの初期設定について

korokoro17の回答

回答No.2

接続はそれでかまいません。 一般的にはPCと直接接続する方法で設定しますが、WR8750NにはIPアドレス自動補正機能がありますので、むしろルーターの配下に接続した方が簡単だからです。 WR8750Nの背面にあるRT/APモードスイッチをAP側にします。 これでWR8750NのIPアドレスは”接続しているネットワークアドレスのアドレス体系で、末尾が「211」のIPアドレス”になります。(IPアドレス自動補正機能) つまり、CTUのアドレスが初期状態では192.168.24.1ですので、WR5750NのIPアドレスは192.168.24.211になります。 デスクトップPCのブラウザのアドレス欄に192.168.24.211と入力してアクセスすれば、WR5750Nのログイン画面が開きます。 (CTUのIPアドレス体系の設定を変えている場合はそれに合わせて~.211としてください。) 最初のアクセス時には管理者パスワードを設定します。 後は画面のメニューを見ながらWR8750Nの設定をしてください これらのことはWR5750Nの説明書に書いてありますからよく読んでください。

iwede903
質問者

お礼

ありがとうございます!! 私が望んでた回答がまさにこれで(昔は個人でブログなどでやり方を画像付きで詳しくやってたところがあったのですが、調べても今はなくて困っていたので助かりました)この文の様に簡素に分かりやすくまとめて下さって本当に助かりましたありがとうございます! あともう一つ書き忘れた疑問なのですが、コントロールパネルからネットワークとインターネットからネットワーク共有センターからアダプターの設定の変更をクリックして見ると私の場合ローカルエリア接続しかないのですが(他の方はNECの無線が出ると以前聞きました)なにもこれは問題ないでしょうか?

関連するQ&A

  • NECの無線LAN接続について

    無線LAN NEC WR1200Hを使用しています 現在の設定 西日本 フレッツ光プレミアム ファミリータイプ CTUーデスクトップPC(有線でLAN接続) CTUーWR1200H(アクセスポイントに設定) 無線LANーWii1台、Dsiを2機接続 問い1.暗号化を変更すると暗号化キーも変わりますか? WEPからWPAに替えた場合 問い2.MACアドレスフィルタリングについて Wii,DsiをMACアドレスフィルタリングで登録したあとにデスクトップPCで 無線機のクイックWEB設定画面に入れますか? その場合PCはCTUではなく無線機に直に有線でLAN接続しないとだめでしょうか? またデスクトップPCはマックアドレスの登録は必要ないですよね? 問い3.無線機をリセットしてもCTUの設定はかわらないですか? 無線機の再設定だけでよいですか? パスワードも登録しなおしになりますか? 問い4.無線機の初期値のWEPのままで Dsiを上級者接続してもWPAにはならないのでしょうか? もしくは1台めのDsiは上級者接続(WPA接続)にしたが2台めのDsiは通常接続(WEP接続)にすると1台めも WEP接続にかわってしまうのでしょうか? もしくはWPA接続にするには無線機の設定をWPAにしないといけないのでしょうか? 1年前に1台目のDsiを上級者設定で接続してそのとき確認したらWPA接続になっていたと思います。 半年前に2台目のDsiを通常設定で接続しました。 最近1台目のDsiの設定を確認したらWEP接続になっていました。 質問が多くなりましたが皆さまからの お返事お待ちしております。

  • 無線LANの親機設定について

    無線LAN(NEC-WR6650S)をフレッツ光プレミアムに接続しています。 とりあえずインターネットにはつながったのですが、親機の設定ができません。症状として、 説明書には「親機のIPアドレスは【192.168.0.1】なのでそのアドレスか、【web.setup】をhttp://のあとに入力する」とあったので、アドレスバーにそのように入力した結果、画面表示は「ページが表示できません。・・・Web サイトに技術的な問題が・・・必要があります。」となりした。 使用環境は モデム:フレッツ光プレミアム 無線LAN親機:NEC-WR6650S(アクセスポイントとして使用)  〃 子機:ノートPC同梱品(UGJZ1 11b/g MiniPCI Network Adapter) PC:lavie LL350 OS:XP2 ブラウザ:IE6.0 配線: CTU---(イーサケーブル)---WR6650S---無線ノート CTU---VOIPアダプタ CTU---(LANケーブル)---有線デスクトップ ちなみに現在つながっているIPアドレスを見ると、ノート(無線)・デスクトップ(有線)ともに【192.168.24.○○】というように左から3番目の数字がゲートウェイと同じになっています。(フレッツ光のスタートアップCDで設定したら両PCとも全く同じになったので片方は再度IPの自動取得した結果1番違いの数字になりました) また、注記事項にあるように、【アドレスの自動取得】・【ダイヤル接続しない・プロキシ使用しない】・【アクティブスクリプト有効】としています。 素人考えでは暗号化云々がよくわからないのと、親機のIPが192.168.0.1なのに子機が192.168.24.○というのがおかしいような気がするのですがいかがでしょう?

  • 無線LAN付ADSLモデム

    MN7530(NTTME)の 無線LANの設定をしたいのですが MACフィルタリングに登録するMACアドレスは ノートPC本体のMACでなく無線LANカードのMACなのでしょうか? また既にノートPCに設定しているSSIDを知るにはどうしたらいいのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • NECの無線のアクセスポイントの繋ぎ方について

    家のPCの環境をアクセスポイントモードも加えようとNECのAtermWR8750Nを親が昨日購入しました。 それで親がノートパソコンやゲームをアクセスポイントモードで使うつもりなのでインターネットの回線が私の私室にあるので、AtermWR8750Nを私の部屋から距離が遠いリビングに持って行って来てほしいという話になりました。 で、今日有線が一本だけ入る穴を開けてAtermWR8750Nは無事にリビングに置けたのですが いざアクセスポイントモードの設定をしようと調べたらCTU---AtermWR8750N---デスクトップPCを有線で繋いで設定を行えと書いていました。 私としてはこれ以上壁に穴も開けたくなしデスクトップPC(無線内臓ではない)---CTU---AtermWR8750Nで設定ができれば一番いいのですが、やはりこの繋ぎ方は駄目でCTU---AtermWR8750N---デスクトップPCで繋がないと設定が行えないんでしょうか?

  • 無線LANでセキュリティ対策を施そうとして失敗。助けてください!

    無線LANのセキュリティ対策は重要、と聞いたので、SSIDの変更やWEPの設定をしていました。 その過程の中で、「MACアドレスフィルタリング」を行おうとして設定したのはいいのですが、どうも登録すべきMACアドレスを間違えてしまったらしく、これまで利用できていた無線LANでの接続ができなくなってしまったばかりか、ブラウザの設定画面へも行くことができなくなってしまい、設定したMACアドレスのフィルタリングの解除すらできない状況になってしまいました。 とりあえずはMACアドレスのフィルタリングの解除を行って、フィルタリング前の状況に戻したいのですが、どうすればブラウザ上の設定画面にいくことができますでしょうか?教えてください!! ちなみに、利用しているのはcoregaのCG-WLAPGMNという機器を利用しています。また、フィルタリング前の保存ファイルは持っています。 どうかよろしくおねがいしますm(__)m

  • 無線LANの設定方法について(初歩)

    色んなサイトを調べて勉強してみてもまだまだ理解不足のため知識をお与え下さい。 ・環境:NTT光プレミアムファミリー ・無線LANルーター:バッファロー製 とします。 接続は ONU----CTU-----無線ルーター ==電波== PC このような状態の場合、自分の調べた範囲では ・無線ルーターはブリッジモードにする(DHCPサーバー機能をキル) ・無線ルーターのLAN側のポートに挿す という事は分かったのですが、自分が色々調べていくうちに分からなくなるのは LAN側IPアドレスがどうたらこうたらという部分になります。予想では CTU左側:ISPから割り振られるグローバルIPアドレス(ipconfigで確認できるIPアドレス??) CTU右側:CTUは有線ルーター機能もあるので、ローカルIPアドレスを発行してる 無線左側:↑で出されたIPアドレスを受け取る 無線右側:無線ルーターからまた新しいIPアドレスを発行する?? というイメージなのですが、実際はどうなんでしょうか? こういう接続の場合、ブリッジモードというのがよくわからないのですが、無線の右側と左側は同じアドレスなのでしょうか? また、どこかとどこかのアドレスが一緒だとダメというのも見たことがあるのですが、何と何が一緒だとダメなのでしょうか? 無線LANの設定をする前にCTU側の何かを確認しておかないといけないのでしょうか? また、もし無線LANルーターで設定する場合は、まずは有線接続でネット設定をしてからでないと無線LANルーターの設定はできないのでしょうか? 若しよろしければ初期の状態から無線ルーターで光プレミアムを設定するときの手順を大まかにお教えいただけませんでしょうか? 自分の勝手な想像では ・PCに割り振られているIPアドレスを確認 ・PCとCTUを有線接続してまずはネット接続 ・CTUと無線LANを接続してPCには無線LANのアプリをインストール ・無線の設定ページに入る ・LANポート部分のLAN側IPアドレスとサブネットマスクをPCに割り振られているIPアドレスに修正? ・DHCPサーバー機能を切る ・設定完了?? これで実際やってみたところ、何故かネットには繋がったのですがそれ以後無線の設定ページが表示できなくなってしまいました。

  • 無線LANのセキュリティについて、教えてください。

    無線LANのセキュリティについて、教えてください。 現在、ノートパソコンを2台使用していて、1台は有線(windowsXP SP2)、もう1台は無線(windows7)でインターネットに接続しています。回線終末装置→ルーター(NEC Aterm WR41100N)→それぞれのパソコン、になっています。 インターネットには両方ともなんとか接続できましたが、無線のセキュリティの設定がこれでよいのか心配です。現在、WEP128bitと、ESSIDステルス機能を設定しています。 そこで、2つ教えていただきたいのです。 1つめは、無線LANのweb設定をしたとき、WEPの暗号キーが6つぐらい設定できるようになっていました。英数にして、1にキーを設定しましたが、これは6つともすべて設定するべきなんでしょうか。それとも、どれでもいいから1つ選んで設定したらよいのでしょうか。 もう1つは、MACアドレスフィルタリングについてです。これも使いたいのですが、無線接続のPCのアドレスはわかるのですが、有線接続のPCのアドレスがわからないし、このPCも登録するべきなのでしょうか?有線接続なので、このPCの登録の必要はないのかも?とも思うのですが・・・ フィルタリングを設定したあとで、有線接続できなくなってしまうと、設定しなおせる自信がありませんので、設定する前に教えていただきたいのです。 長い質問で申し訳ありませんが、どなたか、教えてください、よろしくお願いします。

  • 無線LANカードのセキュリティ設定

    いつもお世話になってます。 現在使っていたPC(ウィンドウズ98)をやっと新しいPCに変えました。(ウインドウズXP)家ではヤフーの無線LANでLANカードを挿入して使っているのですが、新しいPCに設定しようとしたら、なにやらすぐにできてしまって、セキュリティが心配なので、質問します。 古いPC(親機)には有線で設定し、WEPキーやMACフィルタリングも設定したのですが、これは新しいPCの設定にも反映されているのでしょうか? カードは同じものを使いまわしています。 よくわからないのですが、セキュリティー設定はPCそれぞれにするのではなくて、親機で設定したカードを使えば、すべて反映されると言うことでしょうか? あともう一台PCが増えるのですが(こちらは新しいLANカードを買って使います。)この場合は親機で設定したMACフィルタリングを設定しなおさないと使えないということですよね?また有線で設定しなければ駄目なのですか? 質問ばかりですみません。あまり詳しくないもので・・・ ちなみに親機のPCを処分する場合は、何もしなくてよいのでしょうか?無線が使えなくなりますか? よろしくお願いします。

  • 無線LANのweb設定画面を開けません。

    無線LANのweb設定画面を開けません。何がおかしいんでしょうか? 無線LANのルーターはWR-4100Nを使っていて http://192.168.0.1/で初期設定画面は開けました 動作モードを無線LANアクセスポイントにし IPアドレスのところに192.168.24.211/24と入力しました 無線LANアクセスポイントモードに設定を変更した場合、デスクトップのクイック設定Webショートカットアイコンやhttp://web.setup/のアドレス指定で 「クイック設定Web」画面を開くことができなくなります。WWWブラウザから下記のIPアドレスを直接指定して開いてください。(例)http://192.168.0.211/ と書いてありそのまま設定しました 再起動中→設定完了となり いざhttp://192.168.0.211/のページを開くと そのページが開けません WR4100とPCはLANケーブルでつないだ状態でやっています なぜ開けないんでしょうか?

  • 無線LANが突然繋がらなくなりました

    無線アクセスポイント:NEC WL50T(2000年購入)ローカルルータモードで使用 無線LANカード2台:NEC WL11C*2(ノート:Me,デスクトップ:XP-SP2) ファームウェア、ユーティリティは最新 1週間前は問題なく接続できていたのですが、一昨日無線LANに2台のPCから接続できなくなってしまいました。 無線アクセスポイントのLEDは、15秒周期ぐらいで点滅 無線LANカードのLEDは、10秒周期ぐらいで点滅 無線LANカードユーティリティのサテライトマネージャーで状態を確認すると、 サーチ中、2Mbpsと表示され、通常緑色の3つのバーが点線の一つのバーになっている。(2台共) Nintendo DSのWiFiでアクセスポイントサーチをすると、SSIDが表示されたり、されなかったりする。 (アクセスポイントの電源ON,OFFでDSの表示が変わる) 一昨日までに ・パソコンは誰も触っていません。 ・2.4GHz機器増設無し(コードレスなど) ・工場や施設、家屋の新築無し ノートPCをアクセスポイントに有線(USB)で直接接続し、 ・設定内容確認(SSID,WEP,MACアドレスフィルタリング)、及び再設定:NG ・チャネルを変更し再起動:NG ・ADSLモデムを切り離し、WEP、MACアドレスフィルタリング解除し再起動:NG  (PC側のウイルスバスターも解除) ・アクセスポイントの初期化、再設定:NG PC側の設定(SSID,WEP)も確認、再設定しましたが、駄目でした。 自分で考えられる事はやったつもりです。 アドバイスをお願い致します。