• ベストアンサー

アンプについて

noname#192015の回答

noname#192015
noname#192015
回答No.3

使用環境は整ってますか? ミニバンあるいはステーションワゴンにインストするビッグパワーアンプですよ。 小型車には猫に小小判。

RYU-RYU-TYAN
質問者

お礼

使用環境大切なんですね!ありがとうございました

関連するQ&A

  • サンスイのアンプ

    現在、入門機としてDENONのPMA-390AEのアンプとKEFのiQ3のスピーカーを使用して音楽を聴いています。 そろそろ、アンプのグレードアップを検討しているのですが、素直にDENONの1500AEにするか、中古のサンスイにするかで迷っています。 1500AEは視聴しましたが、サンスイはもちろん聴いたことがありません。 ただ、良い音がでるという話は聞いたことがあります。 サンスイにするなら607のXR、MRあたりか、707のDR、XRあたりです。 発売から15年近く経過していますが、1500AEあたりと比べても音質は良いのでしょうか?(古い機種なので、良品があるか不明ですし、すぐ故障の恐れもありますが聴いてみたい気持ちがあります。) それとも、現行モデルの方が性能は上でしょうか? サンスイはどのような音質でしょうか?DENONとは全く違う味付けなのでしょうか?(607と707では倍ぐらいの価格差がありますがかなり違うのでしょうか?) また、サンスイにするならスピーカーもグレードアップしたほうが良いですか? サンスイ・DENON共にご存知のかたがいらっしゃいましたらアドバイスをお願いします。

  • アンプ内蔵スピーカーとヘッドホンアンプ

    アンプ内蔵スピーカーとヘッドホンアンプ 現在PCで音楽を聴く際、SE-200PCI→GX-R3X→ヘッドホンと繋いでいるのですが、例えば、SE-200PCI→AT-HA20→ヘッドホンと繋いだ場合、音質の向上は望めるでしょうか。 ヘッドホンアンプは、価格が安いこととアンプ入門機とされているみたいでしたので一応AT-HA20としてあります。 聴いている音楽は主にポップスですが、たまにクラッシックも聞いたりします。本当にたまにですが…

  • FISHER TX-200 アンプについて

    1965年頃、米国FISHER(フィッシャー)社にて製造されていたTX-200という初期のトランジスターアンプについて情報をお寄せください。 今年初めに整備されたTX-200を入手して問題なく使用しております。最初期のトランジスターアンプは他数台使用しておりますが、その中でも音質は極めて優れており、発売当時の評価や使用している素子や回路について調べております。 インターネット上や文献でも姉妹機であるTX-300については取り上げられる機会があるようなのですが、TX-200については記事が少なく、当時の音楽雑誌(レコード芸術)でも僅かに1行ほど触れられているのみです。当時の輸入代理店の広告にも殆ど登場せず、新発売の告知が僅かにあるのみです。 インターネット上でも情報が少なく、ドイツ語で書かれた当時の雑誌記事を辛うじて見つけて、悪戦苦闘して訳しましたが、TX-300との相違点、回路素子、回路の特徴などについては深く触れられておらず、音質・機能面の評価が主でした。 何卒ご教示頂けますようお願い申し上げます。

  • AVアンプの選び方

    友人から100W 6Ω5.1chスピーカーセットを譲ってもらったのでAVアンプを購入しようと思っています 予算5万円以下で買うなら 1~2年前の在庫処分品で発売当時5~10万円クラスの値下がりした物を購入か、最新の物を購入かで迷っています アンプとしての基本の部分は最新機種と少し前の機種とではたいした違いはないように思います 自分が重視するのは音質なので多機能にはあまり興味ありません どちらが賢い買い物になるでしょうか?

  • Accuphase E-305と今の数千円のアンプ

    Accuphase E-305(¥270,000(1987年12月発売))のアンプと今の数千円のアンプ ですが、音質はどれほどの違いがあるのでしょうか? スピーカーは同じもの(ある程度いいもの)を使ったと仮定します。 聞く人はアンプマニアではなく、それなりに音楽が聴ければいいというタイプです。 当然Accuphase E-305は年月が経っているので、それなりに劣化しています。 電源を入れて最初にボリュームを調整しないと、音がかすれます。

  • 自宅練習用アンプ購入について教えてください!

    マーシャルのアンプ、MG15DFXとMG15CDRどちらを購入しようか迷っています。(価格の差は問題ありません)MG15DFXの方はデジタルリバーブ、MG15CDR方はスプリングリバーブ、この違いは音質や性能など何か違いが出てくるのでしょうか?その他、15W自宅練習用でオススメありましたら教えてください。

  • AVアンプかプリメインアンプか

    現在、上記2種類のアンプのどちらかの購入を検討しています。 使用する予定の環境などを以下に書きますので アドバイスをお願いします。 使用環境 音源:PCからの出力(光デジタル出力) チャンネル数:ほぼ全て2ch、たまに5.1ch 内容:ゲーム、動画の再生 購入の候補として考えているのは、それぞれ プリメインアンプ:TX-8050 AVアンプ:TX-NR616 です。いずれも合わせるスピーカは、 F,R:D112EXT SW:SL-A250 の予定ですが、D112はまだ発売していないので、評価を見ながら 2本で4万円くらいの物にしようと思っています。 とにかく、普段の使用をより良い音質にしたいので 今後の拡張性などは捨てて、プリメインの方に傾いています。 マルチチャンネルはほんとに稀にしか使いませんので、 なくても困ることはありません。 また、TX-8050はPCMしか入力できませんが そちらはPCでデコードすればよいので、気にしていません。 しかし、スピーカの性能等を考えたとき、どちらのアンプでも 音質に差がでないのであれば、AVアンプにしたいと思います。 5.1ch以上への拡張は当分しませんが、同じ音質ならやはり 拡張性のある方を取ります。 このような場合、どうすればよいでしょうか。 アドバイスをお願いします_ _ ONKYO好きなので、他社はあまり考えていません・・・。 抜けている情報などがあれば、補足で追加していきます。

  • ヘッドホンアンプ その2

    私事情により音楽を聴く環境が変わりましたので、 新スレ立てさせて頂きます。お許しをm(_ _)m 現在、PCのSE-200PCIにヘッドホン、スピーカーを接続し 音楽を聴いていますが、彼女もPCを使用するため、 ヘッドホンでの音楽に限り、PCからの接続をやめようと思います。 現在、iPodを所持しており、少し前にONKYOからND-S1というiPodから デジタル信号を出せる機器が発売されました。 そこで iPod⇒ND-S1⇒DAC兼アンプ iPod⇒ND-S1⇒DAC⇒アンプ を考えています。 ヘッドホンはゼンハイザーのHD650、オーテクのATH-A900を 使用していますが、今後もいくつか買ってしまう運命ですので、 ヘッドホンの特徴を殺さないアンプ希望です。 価格は、DAC、アンプで10万以内を考えています。 最低条件としてSE-200PCIと比べ音質がよくなったと 感じることです(個人差があるので何とも言えないでしょうが・・・ 正直ヘッドホンアンプの試聴は出来なさそうですので、 皆様のアドバイスから購入を考えたいと思っています。 お勧めのアンプがありましたら教えてください。

  • アンプとCDプレーヤーで迷っています

    アンプとCDプレーヤーを買い換えようと考えています。 そこで教えて頂きたい事があるのですが、どこのメーカーでも価格別にシリーズを設けていますよね。 たとえば、アンプもプレーヤーも8万円前後のシリーズがあって、その上のグレードになると、同じくアンプもプレーヤーも15万円前後という事になっていると思います。 予算があるのなら、同じシリーズで揃えた方が音のバランス的にも性能的にも良いのは分かっているですが、問題は予算が足りない時です。 たとえば15万円のアンプに、その下のシリーズの8万円のプレーヤー (同じメーカー) で構成した場合ですが、その場合は15万円のプレーヤーと揃えた場合と比べて性能的にと言いますか、音質的に劣るでしょうか? また、その逆の場合はどうでしょうか? つまり8万円のアンプに15万円のプレーヤーで構成した場合ですね。 この場合は、上のケースと比較して、どちらの方がベターだと思われますか? オーディオに関しては、まだ駆け出しで、何となくCDプレーヤーに15万円も出すのは勿体無いようなイメージがあるのですが、実際はどうなのでしょうか? やはり8万円のプレーヤーより数段、上の音が出るのでしょうか? あるいは、いくら数十万円もするアンプ+スピーカーを揃えたとしても、8万円のプレーヤーなら、結局は8万円のレベルの音しか出ないとか、あるのでしょうか? ご教授、宜しくお願いします。

  • エレキギターのアンプ購入について

    とりあえず趣味で楽器を始めようと考えています。 そこで必要なものをリストアップしていたのですが、 アンプとはどのようなモノなのでしょうか。 ・無くても音は出るが、音を増幅させる機械。 ・無いとギターの音がほとんど出ない機械。 おそらく後者だとは思うんですが。 あと必要ならば、出来るだけ小型のアンプを購入したいのですが、 検索すると小型のタワー型PCぐらいのサイズばかり出てきます。 恐らくヘッドフォンでやるので場所は取りたくないのですが、 このサイズが一般的で普通のものなのでしょうか? また一般的には価格はいくらぐらいなのでしょうか。 性能は初心者が使う程度、10W程度で考えています。 ピンキリ過ぎて、目処が立て辛いので。 練習用なので質はそこまで重要視していませんが、アンプ内臓は考えてません。 練習用のギターだけなら2万でおつりくるじゃんとか思っていたら、 いろんな意味で敷居が高くなってきて色々と悩ましいです。 ご回答よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう