• ベストアンサー

なぜ待機児童がいるのに保育園は増えないのか?

mizukiyuliの回答

  • mizukiyuli
  • ベストアンサー率34% (1109/3227)
回答No.1

ひとつは、待機児童のママが超ワガママだからです。 ・家(職場)のすぐ側でなくちゃイヤ! ・人気のある(有名な)保育園じゃなきゃイヤ! ・安い公立以外はイヤ! 待機児童のママは大抵こういう人です。 イヤイヤイヤばっかりで妥協をせずどうしてうちの子は入れないの!?と文句を言っているだけです。 待機児童というのは公立保育園に入れず順番待ちの子のことを言うそうです。 人気の保育園には遠方からも申し込みが殺到し、結果近所の人が待機児童になるということもあるようです。 こういう現象が起きている地域(大都会)の場合、新しい保育所を作っても申し込みをするのは待機児童の親では無いそうです。 もうひとつは需要があるにも関わらず公立保育園が増えない事です。 中高年には3歳児神話というものがあり、「3歳までは家庭で育てるべき」というものです。 偉い人が、3歳未満児を預けようとする人の多い保育園の設立を渋っているらしいです。 全国的には公立保育園は定員割れしているそうなので、狭い都会に人が集中しすぎているのも原因でしょう。

ladybaby
質問者

お礼

めちゃくちゃ助かりました。これでスッキリです!参考にします(^O^) 選り好みしてるんですかね。あと三歳児神話がネックとは初耳でした!

関連するQ&A

  • 待機児童について

    待機児童が多くて保育園が不足していると、ニュースで流れていますが、単に保育園を増やせばいいことではないでしょうか?無知な質問かもしれませんがm(__)m

  • 待機児童は何故減らないか?

    待機児童は1万5千人居ると言われています。 全国に保育所のキャパシティーは12万人と言われており、新しい保育所ができる度に新しい需要が生まれ待機児童は新規保育所開設で補え切れていないというのが現状のようです。 今までは株式会社が参入できなかったのができるようになったり、改善の道は広がっているのですがまだまだのようです。 保育所が監視されていないと担保されないと言うことからこれまでは行政が護送船団方式で指揮を執ってきたこと自体は悪では無いと思うのですが、監視が行き届かないことから対応が遅れているというのも現実かと思います。 以上をふまえて待機児童は何故減らないか、皆さんのご回答をお願いします。

  • 保育園の待機児童が多い理由

    保育園の待機児童が多い理由は、 働くお母さんの数が多いからなのでしょうか? それとも保育園の数が少ないのでしょうか? 何が原因で待機児童が多いのですか?

  • 保育園、待機児童について。

    市のホームページを確認したところ、求職中でも申し込みはできるが入所条件(就労等)は満たしていないため、待機という形にはならないとありました。求職中で申し込みをして仕事が決まれば証明書を市に提出をし、そこで初めて選考されるようです。仕事を決めてきても待機児童の関係ですぐに入れない可能性もあります。 この場合、段取りでいうと、保育園の申し込みをして仕事を探す、すぐに保育園に入れないようなら認可園等に預ける、というのがいいのでしょうか?ちなみに待機児童は園によるって感じのようです。子供が2人いるので同じ園に空きが出ればいいのですが。職場が決まってないこととこれから引越し(市内)の可能性もあるので、どこの保育園とはまだ決まっていません。

  • 待機児童

    保育園(三歳未満)の待機児童はきくけど幼稚園(三歳以上)で待機児童っているの?

  • 保育園・待機児童、入りづらい?

    こんにちは 3歳と1歳の子供の母親です。 人口約10万人の市に住んでいます。 保育園の待機児童が10人以上いるそうです。 働きに出ても保育園には入りづらい数でしょうか? 市役所の人は厳しいとしかいつも言わないので・・。

  • 待機児童について

    待機児童について、皆さんのご意見をお聞かせください。 ・待機児童について、どう思われますか。 ・現状、どのように感じていますか。 ・国や市はどのような事をすべきですか。(または、どのようなことをしてほしいですか。) ・保育人材はどうすれば増えますか。 ・子育て支援員制度について、どう思われますか。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 横浜市待機児童(保育園)

    横浜市のHPで保育園の待機児童の情報を見てみると 0~3歳児は多いのですが、4、5歳児になると 待機児童の人数が大きく減っています。 4、5歳になると保育園に入りやすくなるのでしょうか?

  • 待機児童問題について

    待機児童問題が国としても問題提起をしていますが、本来この問題は 地方公共団体(市町村)が責任をもってする事であって国に言ったところで 市町村にそれだけの資金力が無ければ何年経っても解決はしないと思います。 それと質問なんですが、待機児童になっている親って結婚する時に子供を 望んでいるとすれば、自分が居住する市町村が既に待機児童問題になって いるかどうかは調べないまま住居を決めているのでしょうか!? 単純に駅が近いからとか通勤に便利だとかだけを主体的に考えて待機児童 問題は自分たちに子供が産まれてから考えているのでしょうか。 もしそうだとしたら、最初から待機児童問題が起こっている地域に住んで 子供が出来たら預ける保育園が無いと言っていることになりますよね。 これは親として子供に無責任だと思うのですが如何でしょうか!? 最初から自分たちの住んでいる地域に待機児童問題が起こっていることを 調べておけば今のような状況にはなっていないと思います。 首都圏などは特に待機児童問題が起こっていてテレビでも雑誌でもこれだけ 取り上げられているのにも拘らず、行政任せで自分たちは悪くないと 言って事前に調べもしないで文句を言うのは可笑しいと思いませんか!? 私も関西で子供を二人育て上げましたが事前に待機児童問題の事は 調べましたし、子育てに有意義な場所なのかもいろいろ調べたうえで 子供を入園させました。 それだけ子供に対して責任感が有りましたが、最近は自分が働かないと いけないのに待機児童問題に直面しないと対処できていない人が多いように 見えて仕方ありません。もう少し子供を作ることに責任を持って欲しいと 思うのですが皆さんのご意見をお聞かせください。

  • 少子化なのに待機児童はなんで?

    少子化なのに待機児童問題って出てきませんでしたか? 昔は共働きが少なくて、保育園・幼稚園に行かせる人はすくなかったからかな?