• ベストアンサー

定額貯金の少ない利息に税が

jahamの回答

  • ベストアンサー
  • jaham
  • ベストアンサー率21% (215/1015)
回答No.3

利子所得税です 個人口座の場合、預貯金の種類・利子の額に拘わらず 2割源泉徴収されます ただし 利子税が1円未満の場合には源泉徴収はされません 分離課税ですが、確定申告で 他の所得と合わせて申告することも可能です 今まで気付かなかったとすれば、気付かなかっただけのこと

noname#208279
質問者

お礼

そうか、確定申告できるんですね。 源泉徴収で帰ってくるかもしれません。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 郵貯の定額貯金の利息について

    今年の1月に350万定額貯金しました。半年ごとに利息は0.01%です。 10年満期で元金プラス利息でいくらになってますか?

  • 郵貯の定額貯金の利息について

    来年4月から1円未満の利息を切り捨てると書かれたチラシを見ました。 郵貯より:平成17年4月1日以降に払戻しや自動継続をする貯金の全てが対象となります。(平成17年3月31日までに預入された貯金も含みます。) 今までATMで定額貯金(1口¥1000)をしていましたが、3月31日までに解約した方がいいのでしょうか? 利息がいいのはどっちでしょうか?10年間放置?それとも3/31に解約? 他にも毎日1円の利息が入るように1ヶ月定期(¥1000)もしていましたが楽しみが減ります。。。(*_*) 分かりませんので教えて下さい。_(._.)_ http://www.japanpost.jp/pressrelease/japanese/kawase/040927j301.html

  • 来年4月からの定額貯金の利息について

    ちんぷんかんでなかなか理解する事が出来ず、失礼ながらご助言下さいませ。 郵便局の定額貯金で、1000円1口は、来年4月から、利息1円未満になるので、 利息は付かないと言うことを読みました。 今までそんな裏技は知らず、気づいたときは遅く、いつもまとめて預けるだけ預けていました。 そうすると、例えば、来年4月からは、100万100口に貯金しても、 100万1口に貯金しても、利息は変わらないと言うことなのでしょうか?

  • 郵便局の担保定額貯金の解約

    去年の暮れにぱるるの5万の担保定額貯金を3口貯金しましたが、仕事の都合もあり定額から90%を自動貸し付けで下ろしました。何度か小額を入金した際に貸し付けの利息(微々たるものですが)が払われました。現在も数百円の利息しかないとおもいます。 担保定額貯金は半年たてばいつでも解約できますが自動貸し付けで借りている状態でも解約はできるのでしょうか? 3口で15万の90%の13万5千円を(おろした)借りている状態なので単純計算で解約しても3口で1万5千円(利息が引かれるから少し少なくなるでしょうが)しか戻ってきませんがこのままでは使うことができませんので。 半年以上たってるので解約できるとおもうのですが、自動貸し付けで借りてるものを全額返して利息も払った状態でないと解約できないのでしょうか?

  • 定額貯金の一部解約の場合の処理

    こんばんは。たびたびすみません。お詳しい方,是非教えてください。 1000円×1000口=100万円の定額貯金(満期はまだ先)があって,今,全部解約すると5万円の利息が付くことが分かっています。で,その5万円だけ払戻を受けて,100万円をそのまま定額貯金にしておきたい場合,単純な方法としては,全部解約して105万円を受け取り,5万円を抜いた残り100万円を新しく定額貯金にしたら良いのだろうと思います。ところが,その場合,新しい100万円の定額貯金の金利は,今の預入時の金利になるんですよね。そうなると,当初預入時の金利の方が高いので,一部解約して当初預入時の金利を残しつつ,5万円を手にしたいと考えています。その場合,私は何口解約したらいいのでしょうか?47口でしょうか?4万9350円?なお,事案をシンプルにするために,税金のことは脇において考えてください。

  • 定額貯金の税金について

    前々から思っていたのですが、郵便局の定額貯金の利息はだんだん少なくなって、ほとんど付かないような状況なのにそれに対する税金の額がとても高いように感じます。どうしてでしょうか?

  • 定額貯金の解約について

    定額貯金の解約について 今、定額貯金として265万円預けてあります(5万円×53口。満期は再来年) この度、200万円の車を買ったので、ここから費用の捻出をしようと思います。 つまり、定額貯金を解約する、ということです。 この場合、265万円の内、200万円だけを解約する、という事は出来るのでしょうか?? それとも、解約するのであれば265万円をまるまるしなければならないのでしょうか?? 貯金した当時の方が金利的にはいいので、少しでも出来れば残しておきたいのですが・・・・・ 何卒御教授のほど宜しくお願いします。

  • 定額貯金の記号番号などについて

    こんばんは,お詳しい方,どうぞ宜しくお願いいたします。ご質問は以下の3点です。 1 定額郵便貯金証書を紛失して再発行を受けた場合,新しい証書の記号番号は,前の証書の記号番号と同じでしょうか,それとも新しい番号が振られるのでしょうか。 2 定額郵便貯金100万円を満期(預入から10年)が来る前に一旦解約して利息(5万円)だけ受け取り,引き続き100万円の定額郵便貯金にする場合,105万円を一旦現金または小切手で払い渡される(その上で100万円を改めて局員さんに渡す)のでしょうか。それとも,旧証書に受け取りの署名捺印をして局員さんにお渡しし,新証書と利息(5万円)を受け取るのでしょうか。通常の取り扱いを教えてください。 3 定額郵便貯金100万円の満期(預入から10年)が来たので,利息(5万円)を受け取って,引き続き100万円の定額郵便貯金にする場合,新たに作った定額郵便貯金証書の記号番号は,前の(満期になった)定額郵便貯金証書の記号番号と同じでしょうか,それとも新しい番号が振られるのでしょうか。

  • 郵便局の定額貯金について

    10年前に郵便局の定額貯金1000万を金利0.4パーセントではじめました 来年満期なのですがそのときの元金プラス利息はいくらになってますか

  • 定額貯金の1000万円に利息は付くの?

    4月1日に郵便貯金の利子の端数計算方式が変更になったことから、以前から預けていた複数の1ケ月ニュー定期を解約して定額貯金に預け替えたいと思います。 そこで質問なのですが、定額貯金に預入限度額の1000万円を預け入れた場合、利子は付くのでしょうか?元利合計金額が1000万円を超えている場合は、利子はカットされてしまうのでしょうか? 郵便貯金ホームページのお受取り金額シミュレーション結果では、10年後の受け取り金額は10,048,001円となりましたが、実際の受け取り額は正しいでしょうか? このような場合、あらかじめ10年後の利子の増加額を考慮して、995万円を預け入れるべきでしょうか?