• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:usb で繋がる機器とドライブ名)

Windows XPでUSB接続のドライブ名と位置関係が分からない場合の解決方法

goold-manの回答

  • ベストアンサー
  • goold-man
  • ベストアンサー率37% (8365/22183)
回答No.2

追加 >印刷機の共有に再度チャレンジします 「設定」(「ワークグループ名」を同一にXPの「MSHOME」Windows7の「WORKGROUP」、「パスワード保護共有」機能、Windows 7 でネットワーク検索、ファイルとプリンターの共有、およびパブリックフォルダー共有を有効にするグループ名)と「共有の許可」 トラブル Windows7とXPで、共有できない場合の対処方法(ネットワークの一覧に表示されない場合のチェック方法、Windowsのサービスをチェック、「ローカル エリア接続」のプロパティ、「パスワード保護共有」の機能) 参考URL

参考URL:
http://weba03.blog96.fc2.com/blog-entry-1136.html
tsurubara
質問者

お礼

goold-man さん どうも! お世話になります。 参考URLをも添付頂きありがとうございます。 時間もかけていろいろと調べてみましたがうまく行きません。 「Windows7とWindowsxpで共有出来ない場合の対処法」をもじっくり参考にさせてもらい トライしても最終的には未達状態です。 残りはファイアーウオール関係かとは想像していますがマカフィーインターネットセキュリティーをいろいろと触るのもやや怖いしといってところです。

関連するQ&A

  • ドライブ名が変わってしまうのを固定したいのです

    過去ログを拝見しましたが、微妙に状況が違うので質問させていただきます。 先日USBフラッシュメモリーを購入したのですが、 ドライブ名が入れ替わってしまい困っています。 ドライブ名を固定させることはできないでしょか? ご指導よろしくお願いします。 フロッピー=A 内蔵HDD=C、D PC内蔵メモリスティックスロットル=E 内蔵DVD=F (増設ドライブ) 外付HDD1台目=H、I 外付HDD2台目=J、K 外付DVD=L 上記の環境でPCを使っていたのですが、 USBフラッシュメモリーをハブに挿入したところ、 「外付けHDD H→I、I→M」へ変更され、 USBフラッシュメモリー(リムーバブルディスク表示)が「H」になってしまいました。 これをUSBフラッシュメモリーを挿入した際に「M」で認識させて、外付HDDを元の「HとI」で固定させることはできますか? 方法があれば是非お教え下さい。 USBフラッシュメモリーを取り外す際は必ず、 タスクトレイの「ハードウェアの安全な取り外し」から行っています。たまにですが「取り外しができません」との メッセージが出ることがあります。 ○デジタルカメラ(SD)をUSB経由でPCへ取り込む際は、  ちゃんと「M」で認識されています。 ○「G」は外付HDDですが現在停止させています。 <当方の環境> Windows XP SP1 VAIOノート・PCG-QR3/BP USB1.1につき、PCスロットルにUSB2.0カードで拡張、 USB2.0ハブに外付HDDとDVDドライブを差してます。 足りない環境情報がありましたら、ご指摘ください。 非常に困っているので、是非ご回答、ご指導よろしくお願いします。

  • USBを差し込んだときのドライブ名が置き換わる

    職場のPCにUSBを差し込んだときに、元々ネットワークドライブ名を指定していたアルファベットが入れ替わってしまいます。 具体的に言うと、USBを差し込む前は、Gドライブに他のPCからネットワーク接続した外付けハードディスクを指定しています。そこにUSBを差し込むとGドライブにUSBの情報が置き換わってしまい、元々Gドライブに指定してた、外付けハードディスクの情報が開けなくなってしまいます。 PCに詳しい方現在指定しているドライブ名をUSBを差し込んでも変更できないようにすることが可能か、またその方法を教えて頂けないでしょうか。 ちなみにOSは、windows7を使用しています。

  • USB接続のハードディスクのドライブ名(DとかEとか)を固定する方法

    Windows XPにて、USB接続でハードディスクを2台接続しています。通常はドライブE:とF:になっていたのですが、たまたまUSBメモリを差して起動したときに、USBメモリがE:に割り振られ、ハードディスクがF:とG:になりました。その後、USBメモリを差さずに起動してもハードディスクはF:、G:になったままです。 バックアップソフトにバックアップ先のハードディスクをドライブ名(E:)で設定してあるため、E:が見つかりませんというエラーが出てしまいました。 取り敢えずはバックアップソフトの方のドライブ名指定をF:にすればよいのですが、今後もドライブ名が勝手に変わってしまう可能性があるように思えます。 ハードディスクのドライブ名を固定する方法があれば教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • USB フラッシュメモリが、何らかの原因で、開けなくなった。【ドライブ

    USB フラッシュメモリが、何らかの原因で、開けなくなった。【ドライブ名が変更になった。】 OS:XP,VISTA,Windows7でも同じである。他のUSB フラッシュメモリでは正常に使用可能です。 Webで検索していると、良くあるケースでネットワークドライブの影響及びドライブと重なって いるのではとか、ドライバーの認識及び?ではないかとか、書いてあるが今回のケースは、全然 違うものと考えられます。 ドライバーのルーフバック・削除とか考えられる事はやってみましたが、解決されません。 1.USBとしては認識しています。 2.フラッシュメモリの容量分(8MB)が表示すべきものが、ドライブとして認識せず。  マイコンピューター→管理→ディスクの管理→リムーバブルとして表示はしているが、メディア  なしと表示。 3.デバイスマネージャー→ディスクドライブ→該当のUSBフラッシュドライブをチェックしてみると  RICHIP F203N0.02 USB Device と表示されている。  通常なら、RICHIP F203N0.02 が、A-DATA USB Fiash Drive USB Device と表示するはず。 今回壊れたUSB FMは、上記表示のA-DATA 製で、Clasic C801 8MBです。 4.ドライバーの詳細で各項目を確認したら、一部分が変わっていました。 ※Diskpartコマンドを使用して、何とか復活ができないかと考えていますが(?_?) どなた様か、経験及び詳しい方がいらっしゃましたら、御教授願います。

  • ドライブの表示変更は?

    困っています。 マイコンピューターで表示されるアイコンの名前をわかりやすいものにしようと名前の変更で変更しました。 AドライブやCドライブはそのままで、外付けで取り付けているHDやDVDマルチドライブ、USBメモリーなどにだけです。 以前は・・・ F:外付けHDD G:メディアリーダー(CF用) H:メディアリーダー(メモリースティック) といったようにしていました。 しかし、接続する順番や、タイミングで割り付けが変わってしまいます。 当然あいている順に割り当てされるので仕方がないのですが、ショートカットをディスクトップに作って作業をしているので一回一回変わってしまうのはめんどうだったのでコンピューターの管理で手動で割り当てを指定しました。 F:外付けHDD G:外付けDVDマルチドライブ H:メディアリーダー(CF用) I:メディアリーダー(メモリースティック) と変更したのですが、マイコンピューターで表示される○○○(G)の○○○の部分の表示名が、なぜか変更前に使っていた「メディアリーダー(CF用)」が表示されてしまいます。アイコンではDVDドライブとして認識されているのですが・・・ そこで、ドライブを選択して名前の変更をかければいいだろうと思いクリック下のですが名前の変更が出てきません。 一度DVDドライブを削除して再インストールしても認識されると同じように表示されてしまいます。どうしたら変更できるのでしょうか。

  • (F)ドライブは何処へ?

    Dell製  Dimension  XPS   WinXPです。 現在私のPCは下記のようになっており、快調に稼動しております。 ○ハードディスクドライブ  (C)ローカルディスク  (J)ローカルディスク(外付) ○リムバーブル記憶域があるデバイス  (A)Floppy Disk  (D)CDドライブ  (E)DVD+  (G)Compact Flash (外付)  (H)SD Memory Card (外付)  (I)Smart Media (外付)  (K)DVD- (外付)  (L)Memory Stick (外付) ところが数週間前までは、(G)(H)(I)(K)(L)が(F)(G)(H)(I)(K)だったのですが、気か付いたら(F)が何処かへ行ってしまいました。 PCの設置場所を変えるために外付け製品を抜差し (電源はOffで) したのが原因と思いますが、不思議でなりません。 どなたか教えていただきたく思います。 よろしくお願いいたします。 ※外付けは全てUSB接続です。

  • 周辺機器をUSBに接続する場合について

    はじめまして。 USBハブを通して、周辺機器(ポータブルHDD、カードリーダー等々)を接続する場合、PCが勝手にドライブを割り当てるのですが、割り当てが重なった場合など、PCが周辺機器を認識してくれません。例えば、カードリーダーは4つ口があり、E,F,G,Hドライブに割り当てるのですが、Hドライブがすでに使用されている場合、3つしか認識しません。で、4つ目を空いているドライブ(例えば、XとかYとか)に割り当てたいのですが、やり方がわかりません。おわかりになる方、是非、書き込みをお願いいたします。

  • USBドライバのドライブの変更

    普段外付けのUSBドライバ(Gドライブ)を使用しているのですが、 それがHドライブに変更されてしまいました(設定などには手をつけていません)。 スペックはWindows XPのデスクトップ型です。 外付けUSTドライブは全部で3箇所あるみたいなんですが、 普段使っている箇所とは別のUSBドライバ装着口にi Podを装着した際、 普段使っているUSBドライバを装着していなかったため、 入れ替わって認識されてしまったと考えているのですが、 素人にはそれが原因なのか、はたまた戻し方も分かりません。 外付けメモリのドライブを変更する(元に戻す)方法を教えていただければと思います。 変更されたのだから、直すやり方もあるはずなんですが、 やたらに弄ると他のドライブに影響が出そうなので怖くて手が出せません。 分かりにくい質問内容だと思うのですが、何か分かる方ご回答お願いいたします・・・

  • ドライブ名の指定は可能でしょうか?

    現在、外付けでHDDやカードリーダーを使用しており、接続するとそれぞれG,E・Fドライブと表示されます。 先日HDDを接続していない状態でデジカメをUSBで接続したらGドライブと表示されてしまいました。デジカメの他にデジタルオーディオプレーヤーも使用しており、それぞれに任意のドライブ名を表示させることはでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 色々な周辺機器をUSBに接続する場合について

    はじめまして。 USBハブを通して、周辺機器(ポータブルHDD、メモリースティック、カードリーダー等々)を接続する場合、PCが勝手にドライブを割り当てるのですが、割り当てが重なった場合など、PCが周辺機器を認識してくれません。例えば、カードリーダーは4つ口があり、E,F,G,Hドライブに割り当てるのですが、Hドライブがすでに使用されている場合、3つしか認識しません。で、4つ目を空いているドライブ(例えば、XとかYとか)に割り当てたいのですが、やり方がわかりません。おわかりになる方、是非、書き込みをお願いいたします。