• ベストアンサー

アルミ電解コンデンサの交換のためハンダを購入したい

のですが、以下のハンダは安い(84円)のですが http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=4BDU-T8MY 問題なく使えるでしょうか? ちなみにこれを売っている店は秋葉原の千石電商です. よろしくお願いします.

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • adenak
  • ベストアンサー率34% (180/526)
回答No.2

問題ありませんが錫60%鉛40%の物の方が使いやすいと思います。私は100円ショップで買っています。

reiman
質問者

お礼

回答ありがとうございます. 同じ価格帯で他も見てみます.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.4

そのハンダで大丈夫ですが、問題は元のコンデンサを外す時です。 2本ある足のハンダを同時に溶かさないと外れません。 2本のハンダコテで同時に融かしながら軽く引っ張ります。手が3本欲しいですね。 コンデンサをバラバラにして1本ずつはずうと言う手も有るけど、電解コンデンサの分解はお勧めしません。 グランドパターンに繋がっている足のハンダはワット数の大きいはんだコテを使用しないとハンダが融けません。 場合にもよるけど、60ワット以上は欲しいですね。 十分溶かさないで無理やり引っ張るとスルーホールのメッキが取れる事が有ります。 こうなると、内層やマウント面のパターンが接触不良となり、最悪動作しなくなる事も有ります。 引っ張った時にマウント面のパターンがコンデンサの足の方に付いて剥がれて来る事もあり得ます。 低温ハンダを使うと外すのが楽になります。 http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=6A2W-CFJP http://www.sunhayato.co.jp/page_print_item.php?id=797 低温ハンダをたっぷり付けて融かします。 壊れてもかまわない基板で練習してからの方が良いですよ。 一度と言わず数度、上のようなトラブルを経験しておくと上手に部品を外す事が出来るようになります。

reiman
質問者

お礼

回答ありがとうございます. ハンダづけ経験は豊富ですのでそのような心配は無用です. コンデンサは片側の足にテンションをかけてハンダごてでハンダを溶かし まず片側の足を外すやりかたでやります.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chie65535
  • ベストアンサー率44% (8555/19441)
回答No.3

半田線より半田釬の方が問題。 電解コンデンサは熱に弱いから、過熱し過ぎないで「一瞬で半田付け」しないといけない。 それには、ワット数の高い釬で、一瞬で溶かして一瞬でくっ付けて、瞬時に作業を終わらす必要がある。 ワット数が低い釬でチンタラやってるとコンデンサが熱でオシャカになります。

reiman
質問者

お礼

回答ありがとうございます. ご丁寧な忠告有難うございます. 手際よくやるのがいいことは十分に経験しています.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.1

実際に使ったことはありませんが、包装の説明を読む限りでは問題なく使えそうです。 要するに普通の電気工作用の半田ですね。 別にアルミコンデンサだからといって特別のものはありません(まさかアルミそのものを半田付けするのでは無いですよね)

reiman
質問者

お礼

回答ありがとうございます. 勿論リード線を基板の穴を通して基板裏から穴の部分にはんだを付けるのです. 最後にリード線の余分な部分をニッパ代わりの刃こぼれのしたハサミで切り落とすのです. 大丈夫ということで安心しました.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ミニDINプラグの開け方

    ミニDINプラグの配線をしたいのですが、カバーの外し方(ばらし方)がわからず、困っています。 URLは購入したプラグです。 http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=22HA-3PLZ

  • リチウムイオンポリマー電池を交換する

    MP3の電池が不調なので同じような大きさのものを付け替えようと思ってるんですがどうなんでしょうか?いろいろ危険だということはネットでいろいろ検索してわかったんですけど。 趣味が電子工作ではんだ付けとかは得意です。 リチウムイオンポリマー電池 http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=EEHD-4FAS

  • 電子工作(ファンのピン追加)したいが部品名が不明

     ファンコン(NZXT Sentry LXE)を譲り受けました。  ファンケーブルがないため、手持ちの電源4分配ケーブル(FAN用)comon FC5-M4Vを流用しようと思います。 このケーブルは1つのファンにつき2本しか線が出ていないため、もう1本、線を追加したいと思っています。   そこで電子部品を扱っている千石電商を見ていたのですが、このピンの部分の部品名(ファン接続用のオスコネクタ内の1本だけのピンで、信号線がつながるものです)は何というのでしょうか。  その他コネクタ>FAN https://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/search.php?cid=3441  ここの、「FAN電源コネクタ用コンタクトピン(4本) 2500-10T 」これはハウジングコネクタに入れて使うメスになるものでいいのですか?では、オスのピンは…?という次第です。  宜しくお願い致します。  

  • 屋外で使えるオシロスコープ

    http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=EEHD-0SKF これが気になったのですが、LiPo電池というのが惜しい所です。 通常のリチウムイオン充電池と違い1回でも過放電させると新品であっても二度と電池が使えなくなってしまいます。たまにしか使わないので、電池をダメにしてしまう可能性が大です。 乾電池または、入手、交換が容易な充電池を使える、同様の製品はないでしょうか。 (この価格帯に近いものを探しています)

  • 渋谷駅周辺の電子部品屋

    題名の通りですが、渋谷駅の周辺に千石電商や秋月電子のように個人でも気軽に買える電子部品のお店は無いでしょうか? (神泉駅の周辺でも構いません) もちろん、千石電商や秋月電子のように大きなお店じゃなくてもいいです。 抵抗やコンデンサーなど基本的な部品が買えれば十分です。 回答よろしくお願いします。

  • NS社のオーディオICを個人で1個から購入できる方法はありませんか?

    NS社(ナショナルセミコンダクタ)のLM4766Tという現行品のオーディオパワーICを購入したいと思います。 秋葉原で探しても見つけることができませんでした。 個人で1個からでも入手できる方法(オンラインでの部品ショップなど)をご存知のかたは教えていただけないでしょうか?。 なお、NS社、RS-オンラインなど、いくつかの電子部品サイトは見ましたが、ユーザー登録は会社(法人)に限る、という説明がありますので実際には登録してみたことはありません。 また、千石電商、秋月電子、サトー電気などのWebサイトも見ましたがLM4766Tは見当たりませんでした。 よろしくお願いいたします。

  • ロータリースイッチの使い方

    電球が10個あるとします。 この中の特定の電球だけを光らせたい時にこのようなスイッチ http://www.sengoku.co.jp/modules/sgk_cart/search.php?toku=&cond8=and&dai=&chu=&syo=&cond9=&k3=&list=2&pflg=n&multi=&code=56E8-53EA を使った場合の線の接続方法は想像できるのですが このようなスイッチ http://www.sengoku.co.jp/modules/sgk_cart/search.php?toku=&cond8=and&dai=&chu=&syo=&cond9=&k3=2&list=2&pflg=n&multi=&code=76N8-5GE7 や、このようなスイッチ http://www.sengoku.co.jp/modules/sgk_cart/search.php?toku=&cond8=and&dai=&chu=&syo=&cond9=&k3=2&list=2&pflg=n&multi=&code=6ASG-JKEG を使った場合の接続方法が解りません。 どこかに解説したようなサイトはないでしょうか? 宜しくお願いします。 ※電球とスイッチ数が合ってませんが気にしないでください。

  • NFCタグを売っているお店を教えてください

    NFCタグを使ったプログラミングをしたいのですが,東京都内でタグを販売しているお店をご存知でしたら教えてください. 購入したいのは, http://www.ace-kougyo.com/SHOP/0034-06.html http://amzn.to/zzY9Tg といったものです. 通販であれば上記サイトなどで取り扱われていますが,実店舗で販売しているところを検索しても見つけることができませんでした. 明日秋葉原へ行く予定なので,秋月電子通商や千石電商をあてにしていたのですが,そちらでも取り扱われていないようです(ウェブサイト上で確認しただけですが). よろしくお願いいたします.

  • 秋葉原

    この度、キバン製作につき部品を探しているのですが、納期がない為に部品が入荷できず、秋葉原に行こうと思います。 しかし一度も行った事がありません。ここの過去の質問を見たのですが、秋月電子、若松電商、千石電商、ラジオセンター、ラジオデパートの他に種類の豊富なお店はありますか?まずは電話等にて在庫の確認をしてからと思ったのですが、もう少し候補が欲しいので。 探している部品は、チップ抵抗、チップコンデンサ等です。 宜しくお願い致します。 みなさんどうもありがとうございました。 なんとか、少し納期が遅れるぐらいで対応できました。 今後もいろいろ利用していこうと思います。 感謝いたします。

  • 自作USBケーブルについて

    以下のようなUSBコネクタを購入して市販の耐熱ケーブルでUSBの延長ケーブルを作ったのですが、Low Speed Modeでしか接続できない状態となっています。 【材料】  オス:http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-02236/  メス:http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-07674/  耐熱ケーブル: https://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=25A6-53M6 こちらHigh Speed Mode (USB2.0相当)で接続できるような延長ケーブルを自作したいのですが、どこを直す必要があるか指摘いただけますでしょうか。 構造的には各オス/メスのGNDやD+/-、VCCをそれぞれ耐熱ケーブルでつないだだけです。 材料や仕組みに問題があるのか情報が少なく行き詰っております。

このQ&Aのポイント
  • 救出フェニックス3BASICを使用して、Outlookメールで削除済みアイテムフォルダを空にした場合でも、メールの復元が可能です。
  • Windows10のパソコンで使用している場合、以下の手順で簡単に復元することができます。
  • まず、救出フェニックス3BASICを起動し、Outlookのアカウント情報を入力します。次に、削除済みアイテムフォルダを選択し、復元したいメールをチェックします。最後に、復元ボタンをクリックしてメールを復元します。
回答を見る

専門家に質問してみよう