• 締切済み

親にばれないように受信するには

30代フリーターです。お世辞にも経済力があるとは言えません。 定期的に神経科に通いたいのですが、保険を使うと親にばれます。うちの親は、自分が自信を持って育てた人間が異常なはずが無いと頑なに信じており、通院の記録を見つけると必ず激しく問い詰められます(もっとも、この年でバイトしかできず自立できない私に責任があると思いますが)。 親にばれないように神経科を受信するにはどうすればいいでしょうか? 最近、ストレスが爆発する頻度が増えて、自分が自分で無くなっているようで怖くなっています。 自立して、自分で保険を払えばそれが一番いいのですが。

みんなの回答

  • komo7220
  • ベストアンサー率55% (721/1294)
回答No.4

総合病院に通いましょう。 内科を同時に標榜しているようなメンタルクリニックを探すのも一つの方法です。 投薬が不要なら、地域の「精神保健センター」でカウンセリングを受けるという方法もあります。 そのようなセンターで受診の方法に相談にのって頂くことも可能でしょう。 健康保険組合等からの通知内容は、詳細な受診科名までは記載されていないケースがほとんどですし、通知までにタイムラグもあります。 この意味で、総合病院なら神経科という名称が親御さんには伝わらない可能性もあります。 もしも診療記録で精神科と書かれていたら、「身体がだるい状態が続いているし、頭痛と吐き気が出た」ので病院に行ったら、その病院ではたまたま頭痛に詳しい医師が精神科に配属されているらしくて、そちらに回されたとでも言っておけばどうですか? 「いろいろ検査に時間がかかるみたいで、何回か通った方が良いらしい」でも良いでしょう。 最悪、全く病院に行かないよりは内科でも行く方が良いと思います。 軽度のストレスであれば、内科での診療もして頂けることがありますし、専門医を受診した方が良い時にはそのようにアドバイスをお願いします、と、言っておけば、それなりに配慮をして頂けるかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#201242
noname#201242
回答No.3

自分で保険証を持っていれば、家族に黙って通院可能ですし、そうしている人たちもいます。 家族がサポートしてくれるとは限らないからです。 私の場合は邪魔こそされずに幸いでしたが、サポートは特にされませんでした。 会社員なので勝手に各種の病院には行けますが。 家族に治療を阻害される場合は大変ですよね・・・・ 次善策としては、それこそ「受信」で、メールカウンセリングはどうでしょうか? 薬治療はできませんが、何もしないよりは良いと思います。 親御さんのことで困っていることも話してみたら、何か対応のヒントが見つかるかもしれないし。 可能であれば対面式のカウンセリングのほうが理想的ですが、お金があまりない、通うのが大変、とかいう場合はメールカウンセリングも一つの手段であるようです。 ただ、利用経験がないのでメリット・デメリットを私も実感していませんけれども。 掲示板で素人にコメントもらうのよりは、プロにコメントをもらうほうがいいかもしれません。 安かろう悪かろうになると余計に悪いので、一定のラインは考えたほうがいいと思います。 まともなカウンセリングセンターであれば通常のカウンセリングとメールカウンセリングの相違点や注意点が記載されていると思いますので、読んで検討してみてはどうでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#208392
noname#208392
回答No.2

受診、な。 宇宙人の電波を受信するとかいう話かと思って開いたのに、がっかり。 ま、それは冗談として。 親にばれることを心配せずに通院したほうがいいですよ。 どんな病名が付くのかわかりませんが、どんな病名にしろ周りのサポートって大事なんですよ。 薬飲んでれば治るというものでもない。 大体、病気を異常というのなら(言ったっていいけど)、風邪だって異常だよ。 風邪ひいて熱出してる人に、Tシャツでランニングして来いとは言わないでしょう? そういう感じで周りの人だって気配りしてあげる必要があるのです。 必要なら親御さんも一緒に神経科にいってお医者さんの話を聞いてくるといいですよ。 それができないから相談しているんだってのは、十分わかってるんだけどね。 でも、ご両親に隠れては治療できないと思うよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tar5500
  • ベストアンサー率22% (852/3865)
回答No.1

保険使わなきゃいいんじゃないの?10割負担だけどばれたくないなら仕方ない

tsu-ko-nin
質問者

補足

まあ、それが一番確実ですかね。 月一回くらいしか行けなさそうだけど、行かないよりはマシか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 親が怖い(または、自分に自信が無い)

    30代フリーターです。相談お願いします。 ちゃんとした就職をしなければいけない(と親に何度も言われている)のですが、どうしたものか困っています。 資格の勉強をしました。何年かけても結果が出ていません。 これから資格なしで就職活動をしなければいけないのか、と言ってみると、今までの苦労と出費は無駄だったのか、その年齢で本当に就職できるのかと親が泣きわめいてきます。 資格がダメなら公務員はどうかと親に言われ、今調べているのですが、まだ調べている段階で、公務員になる気が無いなら他の就職を早く決めろと言われます。 就職のために体力をつけたいと言うと、悠長なことを言うな、みんなつらくても頑張ってると怒鳴られます。 無気力感から精神科を受診すると、保険の記録から親に問い詰められ、お前は正常だ、育てた自分が言うのだから間違いない、勝手に自分を病気にするなと言い聞かされます(その時は、健康診断の予約が自分にはできないから代わりに受けたという程度だ、と誤魔化しました)。 一人暮らしをして自立心を持ちたいというと、そんなものは持っていて当たり前だ、就職も何ともなってないうちに無茶苦茶を言うなと言われます。 そういう風に、親に言われると、私は頭が混乱してしまい、何も答えが出せなくなってしまいます。 どうすればいいのでしょうか。 就職したいという気持ちは薄いです。せいぜい、親から解放されたいという程度です。自分が絶対にやりたいこと、というのも特にありません。 また、自立するに当たって、自分の自己管理能力の低さもネックになっています。大学生の時に一人暮らしをしたころは、部屋がゴミ屋敷寸前になっていました。次に一人暮らしをやる時は、定期的に清掃業者に依頼することが前提になると思っています。 そもそも私が悪いからこれだけ言われるのだということはわかっているつもりです。ただ、その私が悪いということが、動機になかなかつながりません。

  • うるさい親

    高校入学してから勉強、部活、バイトと 何もせず過ごしてきました。 3年になっても学校から帰ると 親と会話もせず部屋でゴロゴロしてます。 休みも1日中何もせず 昼寝したり携帯したり過ごしてます。 夏休みもバイトもせず部屋も散らかし だらしない私に親もうるさくてイライラするそうです。 自分の思うようにいかないと親や周りのせいにしてばかりいると…そう思うからですが。 高校卒業したら自立してくれと言ってきました。自立?自立?うるさい親って… 無責任ですよね?

  • 精神科に行きたいけど親が納得しません

    一浪です。 いのちのでんわで精神科にかかることを勧められました。(主に認知行動療法) 「体がしんどい」「眠れない」「やる気が出ない」と言っても「しんどいのはご飯食べてないからでしょ」「浪人させてあげてるのに甘えるな」と返されます。 保険証は親が預かっていて、経済力の無い私には、保険証が無いと一回の通院はまだしも、何度も通院したりカウンセリングを受けることになったりすると金銭的にもきついです。 未成年が保険証無しで来ると疑われそうです。 色々自分の症状をあげても何とも思わない親に「精神科に行きたい」と言っても無理でしょう。 症状が精神科に行くほどとは思ってないし。 どうしたらいいのでしょうか。

  • 被保険者への情報公開範囲、うつ病・自立支援医療制度の申請情報の公開範囲

    被保険者への情報公開範囲、うつ病・自立支援医療制度の申請情報の公開範囲について。 私は健康保険の被保険者(親)に対する被扶養者(子)です。 親には知らせずに精神科へ通院しているのですが、この通院記録を被保険者が知ることは可能でしょうか。 また、うつ病等に関する自立支援医療制度に申請しようと考えているのですが、仮に許可された場合に、被保険者に知られる、または被保険者が知る可能性はあるのでしょうか。 親には知られたくない一方で、被扶養者であるという制限に悩んでいます。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • な~んにも言わない 親

    私は現在27歳です。13歳から引き蘢ってます。 親の責任、親の愛情とはなんでしょうか? 自分たちが他界後、私が一人立ち出来る様にサポートするのが親として本来あるべき姿ではないですか? 母も父も病気もっていて通院しています。 親が他界した後のことを相談しても「どうにかなるでしょ?」これだけです。 私は残念ながら親に見捨てられたんでしょうか? どう思いますか?

  • 親とわかりあえない

    はじめまして。 4年前から自立の為に一人暮らしを考えています。 ですが、親に猛反対されます。 理由は親に経済的余裕がない事と、寂しいからだそうです。(親には50万程貸しています) また、結婚するまでは家に居るべきだと断言されます。 私は今26歳ですが結婚よりもまず一人暮らしがしたいし、今は結婚は考えていません。 今は全て親任せで自分では何もしません。そんな自分が嫌で自立したいのです。 相談するたびにお互い感情的になって話は平行線です。 仮に一人暮が許されたら私は寂しいという親の為に週に1回でも帰るつもりでいました。 ですが、それを言っても意味がなくずっと4年間我慢してきました。 もう自分でもどうしたらいいのか、何が正しいのかわからなくなってきました。 今しかできないことを押し殺してまで家に居ることがお互いのためなんでしょうか? 私は縁を切ってまで家は出たくありません。 何かアドバイスがありましたらよろしくお願いします。

  • 親の面倒は子供が見なければいけませんか

    親は年数が足りず年金が貰えません。片親です。 15万あれば親は一人で生活できると思います。 3人兄弟で、3人とも社会人です。 一般的には3人も子供がいれば親を養えるのかも知れませんが 一人暮らしをしながら親を養うのは厳しい状況です。 親さえいなければ3人とも一人暮らし、自立できますが 親の生活、経済的な援助をしながら自立するのは無理です。 兄弟は仲が良く、誰も犠牲になりたくない、させたくないです。 常識で考えれば、甘えているのかも知れませんが、育った環境も影響しています 親は親で生活し、子供は子供で自分の生活を確保する方法は無いのでしょうか。 育ててくれた恩などの美談ではなく、ただ自分の生活を送る方法は無いのでしょうか。 生活保護なども厳しい社会なのは重々承知しています。 どなたか、経済力の無い親の面倒を見ずに、(贅沢したいのではありません)子供が生活できる方法をご存じの方はいらっしゃいませんか。 我慢するしかないのでしょうか

  • 親との関係

    34歳の独身男です。 この歳にもなるとさすがに自立しないといけないと思い、2か月前から一人暮らしを始めました。 とはいえ、親孝行ということも考える歳でもあり、週に一度は顔を出すようにしています。 ところが、帰るたびに、たくさんの食べ物を持たされるのです。量的には、6~7品くらいで、これが毎週なのです。自分の感覚としては、ちょっと異常に思います。1~2品くらいであれば、素直に喜べるのですが。 自立したい自分としては、食べるものくらいは自分でやっていきたいのですが、そのことをいくら話しても聞く耳を持ってくれません。 自分も、折角用意してくれたものを持っていかないわけにもいかず、我慢して大量の食品を持って帰るのです。 毎週のようにこのことで口論になるのですが、いくら強い口調で言っても全く聞こうとしてくれないどころか、「なんでそんなに頑固なの??」と言われてしまうだけなのです。 また、「一人でいる間(すなわち結婚するまで)は、子供の健康管理は親の責任だから」ということも言っていました。自立させてもらえてないんだなぁということもわかって、尚がっかりです。 最近では、いくら言っても聞く耳を持ってくれないことに対するショックというか怒りのようなものが大きく、昨晩はほとんど寝られませんでした。 強行策(用意してくれたものを、何が何でも持っていかない)ことも考えているのですが、さすがにそれは親不幸のような気がするし、こんなことで事を荒立てるのも大人げないという気持ちもあり、踏み切れないでいます。 客観的にみて、うちの親は子離れができていない、と言えるのか、それとも、どこの親もこんな感じなのに自分がつまらないことに拘っているというふうに映るか、参考までに教えてください。

  • 親の言うことって絶対ですか?親の反対を無視してやりたいことをやった人いますか?

    私は、親の顔色ばかりうかがって生きてきました。 だからなのか、 「親の言うことが絶対!」 なのかのようにマインドコントロールされてしまってます。 親がこうだ!と言えばもう誰がなんと言おうと、 絶対そうなんだって思うようになってます。 皆さんは、親の言うことをどの程度まで当てにしてますか? また、親の反対を無視して、自分のやりたいことをやった方いますか? そして、親の反対を無視したことは後悔してませんか? 親から離れたいです。 現在フリーターしてます。 来年国家資格受けてダメなら就職します。 (3年目の挑戦!) 自立して親から離れたいです。 でなきゃ私はこれ以上親の過干渉下にいたら発狂してしまいます 私には私の人生があると思います。 ※たびたび親にこう言われます。 「あんたは遊べる20代を無駄に過ごしてきたんだね(試験に落ちたから、その時間やお金のこと)。あ~あ、もっと他のことに使えた時間を。もう遅いわな。あ~あ、気づいたときには手遅れ。」ってイヤミを散々と言われます。 ・・・・親の言うことが絶対教信者に育てられてきた私にとっては、「もう自分は遊べないんだ・・・そうだよな20代半ばだもんな・・・」 って思いました。 親から離れて自立したいです この歳まで親元にいた私が悪いのは百も承知です 質問で一番お聞きしたいのが 「親の反対を無視して(かなりの大喧嘩。親が泣くほどの。)、自分のやりたいことやった方。自分の道は正しかったと思ってますか?」 親の言うことを鵜呑みにせずに生きて生きたいです

  • 親の扶養から外れる際は?

    自分は今フリーターで今年このままの収入でいくと親の扶養から外れることになります。 そうなった際、特別に何か自分で手続きしないといけないこと等あるのでしょうか? 保険証も使えなくなるとか聞いたのですがいまいちよくわからないので何かしなければならないことがありましたら教えて頂きたいです。 無知ですいません(*_*)