• ベストアンサー

年金加入上限は480月だそうですがそれ以上加入

したら受給金額はどうなるのでしょうか。   厚生年金に加入しているパートタイマーの女性です。 平成24年4月で、年金加入期間合計が468月ですので今年3月で480月になってしまいます。 この先どうしたらよいか困っています。 定年(65歳)まであと14月あるのですが、掛け続ければ受給金額はいくらか増えるのですか。   受給額が増えないのに今後もフルタイムで働いて厚生年金を続け、健康保険も社会保険を続けるとして会社側に余分な負担を掛けさせて損を与えたというような罪に問われないでしょうか。  上限について いろいろ調べましたがどうもよく分かりませんのでよろしくお願いいします。 

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#212174
noname#212174
回答No.1

長いですがよろしければご覧ください。 >年金加入上限は480月… 「480月」は、「国民年金」の上限です。 >定年(65歳)まであと14月あるのですが、掛け続ければ受給金額はいくらか増えるのですか。 はい、いくら増えるかは人によって違いますが、「老齢【厚生】年金」は、「加入期間と報酬額」に応じて「老齢【基礎】年金」に上乗せされる年金ですから、加入期間が長いほど(報酬が多いほど)受給額は増えます。 『~年金が「2階建て」といわれる理由~』 http://nenkin.news-site.net/kiso/kiso03.html 『第1号被保険者』(と関連リンク) http://www.nenkin.go.jp/n/www/yougo/detail.jsp?id=152 『老齢厚生年金の受給要件・支給開始時期・計算方法』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=3223 >…会社側に余分な負担を掛けさせて損を与えたというような罪に問われないでしょうか。 会社(事業主)にとっては、「厚生年金保険」や「健康保険」、あるいは「労働保険」の「事業主負担の保険料」は、【どんな場合でも】「無いほうがありがたい」(余計な)ものです。 ですから、違法と分かっていて「未加入」にしていたり、「保険料を滞納している」事業主が後を絶たないわけです。 『厚生年金:悪質加入逃れは告発、企業名公表も 厚労省方針』 http://ameblo.jp/sr-sakurai/entry-11241430486.html 『日本年金機構の取組み(滞納整理)』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=2007 ということで、「事業主」は、あくまでも「義務」だから保険料を負担しているだけなので、「労働者」が心配することではありません。 【仮に】、「事業主に保険料を負担させること」が「罪に問われる」ならば、「厚生年金」や「労働保険」に加入している労働者【全員】が罪に問われます。   --- ちなみに、「厚生年金保険」も「健康保険」も「被保険者(加入者)」同士(及び事業主)が保険料を納めることで成り立つ「保険制度」です。 ですから、「適用事業所」で働く「労働者」は、原則、全員加入して「報酬に応じた保険料」を納める【義務】があります。 また、「適用事業所」の「事業主」は、従業員を採用した場合は、「日本年金機構(年金事務所)」と「健康保険の保険者」に「加入届」を提出する【義務】があります。 『従業員を採用したときの手続き』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=2027 >>…原則として、70歳以上の人は健康保険のみの加入となります。 なお、「常用的使用関係にない」従業員の場合は、「加入届」を提出しなくてよい(加入させなくてもよい)ことになっています。 『適用事業所と被保険者』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=1962 ******* (参考情報) 『強制適用事業所・任意適用事業所』 http://www.otsubo-office.jp/article/13344891.html 『国民年金と厚生年金の比較(違い)』 http://www.kokumin-nenkin.com/knowledge/kouseinenkin-hikaku.html 『「ねんきんネット」サービス』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/n_net/index.jsp 『標準報酬月額』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/yougo/detail.jsp?id=176 『障害年金』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=3225 『年金の受給(遺族年金)』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=3228 『障害年金の制度をご存じですか?がんや糖尿病、心疾患など内部疾患の方も対象です』 http://www.gov-online.go.jp/useful/article/201201/2.html 『日本年金機構>全国の相談・手続窓口』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/section/index.jsp --- 『労働保険とはこのような制度です』 http://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/howtoroudouhoken/index.html 『休職中の給与・手当金の各種手続き』 http://soum.boy.jp/keiri-teatekin.html ※間違いのないよう努めていますが、最終判断は【必ず】各窓口に確認の上お願い致します

1buthi
質問者

お礼

ありがとうございました。  また、大変勉強になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#210848
noname#210848
回答No.5

>定年(65歳)まであと14月あるのですが、掛け続ければ受給金額はいくらか増えるのですか。 増えます。 定額部分は480月の上限がありますが、報酬比例部分はありません。 報酬比例部分は増えます。 会社に気を使う必要はありません。 480月を気にして退職する人は聞いたことがありません。 メリットのほうが多いからだと思います。 とはいっても、個人の事情は十人十色です。自己責任で決めてください。

1buthi
質問者

お礼

ありがとうございました。 頑張ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rcc123
  • ベストアンサー率30% (288/948)
回答No.4

上限の480ヶ月は基礎年金部分です。 厚生年金には、 基礎年金部分と、報酬比例部分の2つがあります。 基礎年金部分は480ヶ月が上限ですが、 報酬比例部分は、加入期間に正比例します。 >定年(65歳)まであと14月あるのですが、掛け続ければ受給金額はいくらか増えるのですか。 増えます。 増える受給金額は以下です。 累計収入の0.6%の年金が増えます(年額で)。 たとえば、収入が20万で14ヶ月でいくら増えるか。 20万×14ヶ月=280万円。 それの0.6%で16800円。 受給金額が年額で16800円増えます(月額で1400円増えます)。 ちなみに、保険料(給料から天引きの)は収入の約7%。 20万の収入で約14000円。 月に14000円引かれて、 貰う時は1400円。 損得を考えると、元を取るのに10年。 65才+10=75才。 75才以上生きれば元が取れます。 >受給額が増えないのに今後もフルタイムで働いて厚生年金を続け、健康保険も社会保険を続けるとして会社側に余分な負担を掛けさせて損を与えたというような罪に問われないでしょうか。  そんなことないです、考えすぎです。 結論。 現状のままで、定年を迎えましょう。

1buthi
質問者

お礼

ありがとうございました。  頑張ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kinkinn
  • ベストアンサー率28% (130/450)
回答No.3

要点だけ簡単に説明します。 480か月で打ち切りは 国民年金(基礎年金)相当部分です。厚生年金といわれる比例報酬部分は 加入期間が480か月を超えても 支給される年金に反映されます 会社に損とかは考えなくてもよいですよ。

1buthi
質問者

お礼

ありがとうございました。 気が楽になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#212174
noname#212174
回答No.2

No.1です。リンクの張り忘れです。 『あなたも入るかもしれない?協会けんぽって何』 http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20081001/1019299/ 『健康保険(協会けんぽ)の事務と手続等』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=1964 『けんぽれん>よくある質問』 http://www.kenporen.com/faq/index.shtml 『職域保険(被用者保険)』 http://kotobank.jp/word/%E8%81%B7%E5%9F%9F%E4%BF%9D%E9%99%BA --- (河内長野市の場合)『国民健康保険への加入など、届け出について』 http://www.city.kawachinagano.lg.jp/kakuka/kenkouzoushin/hokennenkin/gyoumu/hokumin_hoken/shikumi_kanyu/todokede/todokede.html ※どの市町村でも手続きは「ほぼ同じ」ですが、「全く同じ」ではありません。

1buthi
質問者

お礼

恐れ入ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 厚生年金加入上限等

    現在72歳、65歳で退職現在年金受給者です。年金得別便が来て見ましたら合計加入期間(月数)が 479月になっていますが、加入最初の10ヶ月(昭和29年)が抜けていました。 調べましたら、加入上限が(昭和10年生まれですから)444月(37年)とありますが、抜けていた期間を加算しても意味がない(受け取る金額は変わらない)ということでしょうか?  また、479-444=35ヶ月間は年金保険料を払う必要がなかったのでしょうか? その分は払い戻し請求できるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 年金の加入月数と未加入扱い月について

    社会保険庁より送付された「ねんきん特別便」によりますと、私が ◎昭和63年3月31日に資格を取得し、平成2年1月16日に資格を失った厚生年金の加入月数が22ヶ月 ◎平成2年2月1日に資格を取得し、平成3年12月28日に資格を失った厚生年金の加入月数が22ヶ月 となっていました。 社会保険庁HPの「年金個人情報提供サービス よくあるご質問」ページの「加入月数、加入期間、合計期間などの見方は、どのように行えば良いですか。」という項目での説明によれば、厚生年金については 加入月数…厚生年金保険に加入した月から喪失(退職等)した月の前月までの月数の合計 とありますので、それぞれの加入月数が22ヶ月となることは間違いでないことはわかります。 しかし、この計算ルールに従えば、平成2年1月は厚生年金に加入していなかったことになってしまうと思われます。 私は、平成2年1月16日まで勤めていた会社を退職する際に、総務担当者より「(資格を喪失する)平成2年1月分も年金保険料は支払っているし、転職先が決まっていて翌月にすぐ再取得するので心配しないように」と説明されたことをはっきりと覚えており、この「空白の一ヶ月」がどのように扱われているのか、この空白期間が将来の年金受給にどのような影響を及すことになるのか、大変疑問に思うと同時に不安に感じている次第です。 どなたかご教示頂けると幸いです。

  • 61歳老齢年金受給者で厚生年金加入者です。

    60歳で定年退職し、再就職して別会社でパート従業員として働いています。  老齢厚生年金を受給(加入月数17月、受給額年額14300円)しておりますが、合わせて厚生年金に加入し保険料を納付しています。 私の様な場合では、65歳になった時点で、厚生年金支給額を再計算して、支給されると聞いています。 その場合、再計算した年金支給額は、概算でどのくらいの額になるか計算できるのでしょうか? ちなみに、私は、厚生年金に17月加入後、共済年金に467月加入していました。  17月の標準報酬額は、20000円13月、28000円4月です。 平成21年8月から厚生年金に再加入し、現在標準報酬額は150000円で平成26年3月まで納付する予定です。 よろしくご教示ください。  

  • 国民年金の任意加入分は遺族厚生年金で損?

    昭和26年生 女 現在厚生年金に加入中で62歳が定年です。 平成21年12月24日現在の加入状況は↓です。 国民年金加入計185 厚生年金計112 夫は年金受給中です 私が定年退職後に国民年金の任意加入と・付加年金を65歳まで掛けた時14660×12×3=527760円   400×12×3= 14400円 計542160円の負担で年額67200円増える計算ですが・・ もし夫に先立たれ 夫の厚生年金から自分の厚生年金部分を引いた残りが遺族厚生年金として受給のようですがこの時、上の任意加入などは無駄になるのでしょうか?そもそも基礎年金だから遺族年金には計算外ですか? 又定年退職後もパート扱いで厚生年金に引き続き加入できます 年収は減りますが、厚生年金に入り続けるか国民年金に入るか夫に先立たれた場合どちらが得でしょうか

  • 12月に厚生年金に加入しても1月に加入しても同じ?

    パート主婦、年収130万円をこえるので12月の給与から厚生年金に加入しました。 主人から年末調整の忙しい12月じゃなくて、来年の1月からにすればよかったのに、 とさんざん文句を言われました。 主人の勤め先に迷惑をかけることになったのは、申し訳なかったのですが、12月に厚生年金に加入したことで1月から加入するより損をする、といったことがあるのでしょうか。

  • 定年再雇用時の厚生年金加入について

    私は今年の3月末まで公立共済組合の加入者でした。(2005.3.31定年退職→2005.4.1~2007.3.31再任用フルタイム雇用のため)今年の4月からは、公立の非常勤特別嘱託員として週30時間勤務しています。そこで給料の明細を見てわからないことがあり、質問したいと思います。まず、厚生年金の掛金を支払っていることになっていますが、私は退職共済年金の受給権があり、確か6月からは満額支給されるはずです。なのにどうして今更厚生年金の掛金を支払わなければいけないのでしょうか。勤務年限は1年ですが、その間支払った年金掛金は将来どのように反映されるのでしょうか。その分将来の年金受給額が増加するのであれば納得できるのですが。次に雇用保険料についてです。これは再任用フルタイム雇用時にも支払っていたのですが、来年3月に退職後雇用保険を請求できるのでしょうか。聞くところによると年金を受給している者には雇用保険が支払われないそうですが。もしそうだとしたら一体何のために雇用保険料を支払わなければならないのでしょうか。何の保障もない掛金を支払わされるのは全く納得がゆきません。以上の2点について詳しくご教示していただくようお願いいたします。

  • 定年後の年金加入について

    親戚のおじさんからの相談です。 年金に詳しい方にお聞きします。 現在独身の61才で会社勤務しています。 年金(在職老齢厚生年金)を受給されていながら、厚生年金にも加入して保険料を払っています。 給与と年金受給額との合計が月額28万円超えると受給額が50パーセントカットされるという。 このもらい損ねた年金は将来も還付されないらしい。 ここで質問の本題に入ります。 今後払っていく保険料は将来年金としてどのくらいに増えるのだろうか。もらい損ねた年金のほうが多ければ、損ではないだろうかという。 どのくらい増えるか計算する方法はありますか。 もうひとつ質問です。 仮に65才に年金受給を繰り下げたら、老齢厚生年金は満額でもらえるのでしょうか、それとも働いていた時期の年収分を引かれるのでしょうか?すなわち、先にもらってもあとにもらっても同じってことなのでしょうか。中途で切り替えることは可能でしょうか?

  • 66歳年金受給者の厚生年金の加入は?

    66歳の男子です。厚生年金と、企業年金を受給しています。 昨日、パートタイマー応募の面接時に、 「週、35時間超の勤務になるので、厚生年金と健康保険に加入して貰います。年金の受給額が減ります。年金の減額は、個人差もあるので、自分で調べて、納得の上、連絡ください」 と言われました。 私のみの、厚生年金の受給額は、月額112,000です。 パートの月収は100,000円位です。 両者を足した最終的な月収額がどうなるのか、アドバイスをお願いいたします。 あと3年位(70歳位まで)働くつもりでいますが、 働かなくなった場合も考えたアドバイスをお願いいたします。 詳しいサイトもありましたらお願いいたします。

  • 65歳以降の厚生年金加入について

    現在64歳7月になりますが中小企業にフルタイム勤務していて厚生年金に加入しています。 65歳以降も勤務を続けるつもりですがその後の厚生年金について教えてください。 65歳時点で厚生年金加入期間が550月になります。妻は無職で59歳1月で3号被保険者ですがその時の加入期間は380月になります。 そこでお聞きしたいのは 1.私は65歳以降も厚生年金に加入できますか(強制ですか。任意ですか) 2.65歳以降も厚生年金に加入したとして、妻は3号被保険者として続けられますか (妻の3号資格はなくなるということをどこかでお聞きした記憶がありますが) 3.仮に妻が1号で国民年金に加入するとして60歳時点で加入期間が391月にしかならず老齢年金満額資格を満たさないために、更に任意加入するとして480月になるために引き続き67歳まで任意加入は可能でしょうか。

  • 障害厚生年金の受給金額

    障害厚生年金の受給金額について質問します。 かなり前のお話しになりますが 遡及など考慮せず、当時どれ位の受給金額だったのか知りたいです。 当時17歳で就職 平成6年2月~平成7年2月まで 毎月の給料 約16万 ボーナスは無し 扶養者無し 厚生年金加入中の平成7年2月に交通事故で 障害基礎年金2級に相当する障害を負う。 上記の内容で2級を受給できた場合 基礎年金+厚生年金の金額はどの位になりますか? 基礎年金の改定などあると思いますが 大まかな計算でも結構ですので 詳しい方ご教授願います。 色々なサイトを検索して調べてみたのですが みなし計算や報酬比例などなど私には難しく… やはり厚生年金加入期間が1年くらいだと 受給金額はかなり少ないものなのでしょうか?

CD印刷ができない
このQ&Aのポイント
  • DCN-J987Nという製品名のCD印刷において、印刷キーをクリックしてもCDが出てこない問題について相談します。
  • Windows10の環境で無線LAN接続されたDCN-J987Nという製品を使用していますが、NewSoftCDLabelerで印刷キーをクリックしてもCDが出てこないエラーが発生しています。
  • DCN-J987NのCD印刷を試してみましたが、印刷キーをクリックしてもCDが出てこない問題が発生します。
回答を見る