• ベストアンサー

assuming that S V 構文について。

shingo5kの回答

  • shingo5k
  • ベストアンサー率33% (123/366)
回答No.2

>>なぜ will でなく 現在形を取る必要があるのでしょうか? その必要はありません Assuming it will rain tomorrow, が使えます If it will rain tomorrow, が使えます

関連するQ&A

  • 仮定法 

    If it rains tomorrow, we will cancel the picnic. この英文は明日雨が降ることは現実的なので直説法と説明があるのですが もし雨が降ってもピクニックに行く可能性がある(キャンセルするかもしれない)時は If it rains tomorrow, we would cancel the picnic. のような表現は適切でしょうか? 又、降水量がほとんどないような地域に住んでいて、雨の可能性が低いが、雨が降ったらピクニックは中止なら If it should rains tomorrow, we will cancel the picnic. この英文は仮定法といっていいのでしょうか?

  • もし明日雨だったら・・・

    (1) If it rains tomorrow, we will cancel the picnic. (2) If it rained tomorrow, we would cancel the picnic. (3) If it should rain tomorrow, we would cancel the picnic. この3つの違いは、話し手が考える実現可能性の程度が、単純に(1)>(2)>(3)の順で低くなると考えてよいのでしょうか。他に何かニュアンスの違いはあるのでしょうか。

  • 時・条件の副詞節と直説法

    下記は、接続詞の説明で出てくる例文です。 If it is fine tomorrow, let's go swimming.→時・条件の副詞節 I wonder if it will rain tomorrow..→名詞節 下記は、仮定法の説明で出てくる例文です。 If it rains tomorrow, we will cancel the picnic..→直説法 If I had a lot of money, I would buy an island..→仮定法 上記の、時・条件の副詞節との例文は、同じ種類のものでしょうか。 時・条件の副詞節=直説法ということでいいでしょうか。

  • 仮定法

    (1) What (   ) you do ,if you were in my place? 正解はwouldですが、couldではだめでしょうか? (2)If it (would, should, is) rain tomorrow,they will not go. 正解は実現性の低い仮定でshouldとなってますが、isでもいいのではないかと 思いますが、(1)(2)を詳しく教えてください。

  • If~ にbe going to は使えますか?

    「もし明日雨が降ったら、私は彼の家に行きます。」は ○If it rains tomorrow, I will go to his house. ×If it will rain tomorrow, I will go to his house. になると思います。 今までの英語学習経験からも、「教えて!goo」に投稿されている過去の回答からもこのルールには納得がいっています。 ですが、一方でwill≑be going to という視点で見た場合、同じようなことが起きるのでしょうか? つまり、 ×If it will rain tomorrow, I will go to his house. ×If it is going to rain tomorrow, I will go to his house. ○If it rains tomorrow, I will go to his house. なのでしょうか? 単純に言うとwillの表す未来には意思が入っていて、be going to の表す未来には意思が入っていないと理解しているのですが、どちらとも未来や予定を表す表現かと思います。 もともと自分が疑問に思い始めた文は ・If you are going to ride this bike, be careful. なのでできたらこちらも含めて、どなたかおわかりの方いらっしゃいましたらお願いします。

  • willの有無

    参考書にI hope it rains tomorrow.(明日雨が降れば良いのになあ)という文章があるのですが、 I hope it will rain tomorrow.じゃなくていいの?と思ってしまいました。 どうしてwillが無いのでしょうか?

  • 現在時制

    ( )内の動詞を適切な形に直してください。 (1)If it (rain) tomorrow, you will not be able to go camping.    (rains) もし明日雨なら  (2)When he (come) next time,I will return this book to him.     (comes) 彼がくるまでに・・ (3)We will leave here as soon as you (be) ready.     するとすぐ・・ 3ばんがわからないので おねがいします。 1、2ばんは あっているか あどばいすおねがいします。

  • 仮定法について

    (1)If it rains tomorrow, I will not go to the park. (2)If it should rain tomorrow, I will(would) not go to the park. (3)If it were to rain tomorrow, I would not go to the park. この(1)(2)(3)の3つの文のニュアンスの違いを教えて下さい。 (1)は直説法、(2)はshouldを用いた未来の叙想法、(3)はwere toで仮説を 強調するといいますが、実際にどういう場面で使うのかがみえません。 よろしくお願いします。

  • if節の中のwill

    なぜ、 If you will come over, I will pick you up . がよくて If it will rain tomorrow, we will stay home. は間違いなのでしょうか。 両方とも副詞節なので、if節中ではwillは使えないと思うのですが…

  • 英文に対する疑問です お願いします

    If it rains tomorrow , I will stay home. (もし明日雨が降れば、私は家にいるでしょう) のif節は未来のことを指しているのに、なぜ will が入っていないのですか。 もしかしたら私が当たり前の、とんでもない質問をしているのかもしれませんが、よろしくおねがいします。