• ベストアンサー

小切手での支払い

chie65535の回答

  • chie65535
  • ベストアンサー率44% (8549/19429)
回答No.2

http://www.sihd-bk.jp/info/kakunin.html をご覧下さい。 2.お客さまへの確認が必要な取引 に、確認が必要な取引が書かれていますが「小切手での支払い」は含まれていないようです。 小切手を現金に替えるには、確認が必要みたいですが。

KO1014
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 当方も小切手は含まれないと解釈しているのですが、『200万円を超える現金、持参人払式小切手の受払い』が気になります。 >小切手を現金に替えるには、確認が必要みたいですが 小切手を手渡しているところがあるので、先方での手続きが面倒であれば支払方法を変更する必要があるかも知れませんね。

関連するQ&A

  • 小切手の換金の手順

    換金対象の小切手が窓口へと持ち込まれた際には、一先ず、 其の銀行が、当該小切手の振り出し人の口座の銀行への問い合わせを試みて、 受け取り人の本人性確認の条件を満たさせているのでしょうか?

  • 裏書してしまった小切手を支払いに使ってもいいですか?

    仕入先への支払いのため、小切手を使うことになりました。 はじめ、銀行の窓口で振込むように指示があったのですが通帳や印鑑が必要だというので、集金に来てもらうことになりました。 しかし、窓口振込みの際に小切手に口座名義人の裏書が必要だというので、先に裏書をしてしまっていたんです。 裏書をした小切手を、このまま仕入先へ渡しても問題ないのでしょうか? おわかりになる方いらっしゃいましたら、どうかお教えください。よろしくお願い致します。

  • 小切手って何?

    小切手がどういうものか分かりません。 一応、本は読みましたが難しすぎて……。 簡単に教えていただけると嬉しいです。 (1)小切手は、当座預金を開設してないと作れないのですか?    例えば、私が現金100万円持って、銀行に行き、「100万円の小切手作ってください」と言っても、当座預金がなかったら、小切手は作れないのでしょうか? (2)受け取った小切手は、どこで換金できるのですか?    振出人 ○○さん    支払人 A銀行a支店      このような小切手を私が受け取った場合、私が利用しているB銀行で換金することができるのでしょうか?(私はA銀行と取引していない)    A銀行でないと換金できないものなのでしょうか? (3)自己宛小切手、保証小切手って何?    振出人も支払人も銀行なのが、自己宛小切手なんですよね?    普通の小切手と自己宛小切手の違いは何なのでしょうか?    自己宛小切手にすると何かメリットがあるのでしょうか?    また、保証小切手は自己宛小切手のことなのでしょうか? お手数おかけしますが、よろしくお願いします。

  • 小切手に割印を押し忘れたが・・・

    支払時に小切手と小切手帳との間に割印を押し忘れた小切手を振り出してしまいました。偽造防止の為の慣例であるため、どうやら現金化はできている様ですが、後日、無効、訂正依頼など、銀行から何か来るのでしょうか。

  • 小切手の裏書について(必要?)

    通常の小切手(線引きなどの銀行渡りではないもの)の「裏書」について・・・ (1)今日、5万円の小切手の現金化をしようと裏書に氏名を記入して銀行窓口に持ち込みましたが、捺印がなければできませんとの事でした、今までこのような指摘を受けたことがなかったのもでビックリしました。・・・確か小切手法では「裏書」は必要ないが、銀行等の慣習上裏書は書くようにしている・・・と記憶していますが、本当に「捺印」は必要なのでしょうか?

  • 小切手に関して教えて下さい。

    小切手を扱うのが初めてなので、確認させて下さい。 こちらでも検索して、だいたいのことはわかったのですが、小さな疑問点が色々と…… 1.自分のところの銀行に通帳と小切手を持っていって、入金票を書けばいいのですよね?預入の時は印鑑いりませんから必要ないですよね? 2.手数料ってかかりますか?支払銀行とうちの口座の銀行は違うのですが、同一市内です。だいたいいかほど? 3.振伝の起票としては   小切手を受け取った日     現金/売上   通帳に記帳された日      普通預金/現金 でいいでしょうか。今日持ち込んだとして通帳に反映されるまで数日かかると思うのですが、その間は「現金」ですか?持ち込むと小切手そのものは手元になくなると思うのですが、通帳に出てくるまで現金出納帳に載せておいていいですか? せわしい質問ですみません。よろしくお願いいたします。     

  • 不動産の代金支払い方法は小切手に限られるのか?

    不動産物件を購入します。不動産屋曰く、「代金支払い方法は銀行振込みはダメ、小切手して!」と強く言われています。この前手付けを払うために、銀行の窓口で小切手のお願いをしたら、怪訝そうにされました。どう考えても大金を持ち歩くのは危なっかしいので、振込みにしたいのですが、なんとか相手を納得させる方法はありませんか?相手の不動産屋は業界でも大手不動産屋であります。専門の方お願いします!!!

  • 先日付の小切手

    各行発行の小切手帳には、「先日付であっても提示を受ければ支払う事になる」旨の記載が有ります。 今回、売上げ回収の小切手が先日付でした。銀行窓口で当社当座へ振り込むよう依頼したところ、その日より二日間先の日付なので「出来ない」との事でした。本人への確認を取ろうともしませんでした。 その銀行の消費者相談室へ問い合わせたところ、小切手帳に上記の記載をするのは法令で定められている。ところがトラブルの原因となる可能性があるので、当行では窓口内規で先日付小切手は決済しないとの回答を得ました。 法令の内容等は正確に確認した訳では有りませんが、法律より内規が優先すると言う点がまったく納得できません。 詳しい方の解説をお願いいたします。

  • 小切手について

    今まで 小切手をあまり扱ってこなかったので 実務を教えてください。 1.小切手で集金した場合(線引小切手) 自分の会社が 取引してる銀行へ持っていくんですよね? 小切手の裏に住所とか会社名、代表者名のゴム印を押したりは 必要ですか? 2.小切手で支払いをする場合、支払先の名前などを 鉛筆などで どこかに記載しますか? 3.納税目的などで 小切手を振り出す場合 線引小切手にして 裏に住所?会社名、代表社名、銀行印を 押して 銀行にもって行きますか? それとも 線引きなしで そのまま銀行に持っていきますか?

  • 小切手でちょっと難しいケースです。

    小切手でちょっと難しいケースです。 5年前友人に100万円貸しました。借用書もあります。 そしてその場で小切手をもらいました。 それは担保という意味です。 必ず現金で返すので銀行には持ち込まないでほしいということでした。 その後普通に連絡を取り合っていて、こちらも特に いますぐ100万円必要でなかったのでそのままの状態で月日が流れました。 ところが、昨年5月友人が亡くなりました。 私がそれを知ったのは昨年の12月です。(喪中はがきで) 問題はここからです。 今手元にその小切手と借用書が残りました。 小切手は銀行わたりです。 50万円の小切手が2枚。 日付は記入されていません。 振出人は友人の会社名と代表取締役としての彼の名前、印鑑が押してあります。 さらに小切手に書いてある銀行は旧あ○ひ銀行で、現在は り○な銀行です。(確か?) 友人の会社もあるのかないのかわからない状態です。 この小切手は無事現金化できるのでしょうか?