• ベストアンサー

ポストペイは、なぜPiTaPaだけ?

PiTaPaのサービスって、すごく便利そうですよね。 定期券の値段に達するまでは通常料金で、達したら定期料金で頭打ちなど、実績ベース(後付け)のサービスがいっぱい。 さらに余計なチャージをしなくていい。 ほかの交通系ICカードは、どうしてこのようなサービスをしてくれないのでしょうか? #岡山まで来てる、もう一足、PASPYエリアまで来ようよ!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7988/21360)
回答No.3

これ、実は「逆転の発想」でこうなっちゃったんです。 もともとPitapaは「スルッと関西」のエリアで適用するICカード として開発されたため、「カードに1円でも残っていれば、改札 を通り抜けることが出来る」ことが前提だったんです。 ところが、これを実現するためには、改札内にカードチャージ の機械を置いておかないとダメなんですが、Pitapaシステム を開発する段階で、関西民鉄は磁気カード改札の更新に お金を使い切っていたため、新たな投資を「可能な限り」したく なかったんです。 さらに言えば、Pitapaに限らずこの手のカードのシステムは、 料金収納部分のシステム開発負荷が大きく、その開発負荷も 関西民鉄は負担したくなかったんです。 だもんでPitapaは、お金のかかる料金収納システムをカード 会社に丸投げしてしまうことで、改札内にカードチャージ機を 置かないで済ませることと、開発負荷を半分以下にすることを 同時に成立させたんです。 ・・・SUICAに比べて1ケタ安かったそうですよ>Piata導入費 ちなみに、PitapaはSUICAとは違い、磁気カードの全面置換 を期待してなかったそうです。そのため、各駅の自動改札も 全部がICカード対応には未だになっていません。この面も 「金がないので導入費用をケチりたかった」せいなんです。 ちなみに、同じ理由で拡販も自己負担じゃなく、カード会社に おんぶにだっこだったんです。結果として、カード会社の後付け サービスも可能になった・・・という有利さもあったんですが。 ということで、Pitapa以外の交通系ICカードと、Pitapaは、 かなり性格が違うんで、他社ではPitapa同様なサービスは ちょっと難しいんじゃないかと思います。 まあ、Pitapa以外の交通カードシステムは、SUICAのコピー ですから、JR東日本(=SUICA)が「したくない」と言えば、出来 ない可能性が大きい・・・という問題もありますけど。

maronwan6502
質問者

お礼

すごいです.......逆転の発想ですか? ちょっと感激しました。 それと大阪らしいというか、なんというか、東の言うこと聞くかってところもあったりして? ありがとうございます。

maronwan6502
質問者

補足

PASPY誕生の秘話ありがとうございました。 ちょっと感動したりして..... ダイジェストにまとめていただいたので、ベストにさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • PAP
  • ベストアンサー率62% (1578/2526)
回答No.4

PiTaPaの方がネットに答えているサイトがありました。 サイトは「Business Media 誠」というサイトです。会社は"ITmedia.com"です。 こちらの紹介を。 PiTaPaはなぜ“ポストペイ方式”なのか――スルッとKANSAIに聞く(前編) http://bizmakoto.jp/bizmobile/articles/0604/10/news015.html 優れたサービスは「関西のお客さん」が育てる――スルッとKANSAIに聞く(後編) http://bizmakoto.jp/bizmobile/articles/0604/12/news005.html 上記をお読みになると、ある程度の知見は得られるかと思います。 ともに”2006年04月”の記事ですので、今のように共通化利用の始まるかなり前、ある意味黎明期の記事とはなりますが、一考に値するかと思います。 もちろんPiTaPaのもとになったスルッとKANSAIの方へのインタビューですから、どの程度現状を予想できているかはわかりませんが、導入当時のお話として考えて下さい。 現在は共通化の実施により、「近くの鉄道」のカードより、「便利でお得になるカード」という選択肢もありましょうし、逆に、どこでも一緒だから「近くの鉄道のカードでいいや」となるかもしれません。 各事業者の懐具合に加えて、ばらばらにスタートしたことも影響しているのかもしれませんね。 関西人のお金に対する考え方なども影響しているのかも・・・ 以上、ご参考になれば幸いです。

maronwan6502
質問者

お礼

面白い読み物でした。ありがとうございます。 まさにその通り、PASPYは、残額が電車なりバスに乗るまでわからない。乗った時に残額が出るが、見落とした、さあ、チャージすべきかどうか?その時に1000円札がない、まずい....('_') 後付けサービス以外にも、ほんとポストペイは便利なシステムで、うらやましい次第です。 岡山まで来ても、笠松を超えられないか.......

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mer-lion
  • ベストアンサー率47% (169/356)
回答No.2

ポストペイというシステムはクレジットカードそのものですので、与信審査が必要になります。 このために、カードを即時発行出来ず申込みから発行まで時間がかかること、審査により発行が認められない人も出てきます。 また、審査や利用代金の収納などにかかるコストもカード発行会社に発生します。これらの費用は交通事業者がカード発行会社に支払いますので、交通事業者の負担が大きくなります。 クレジットカードですから、高校生以下だと本人名義では発行が出来ません。親の家族カードとして機能制限付き(ショッピング利用不可)のカードは持てますが、親もPiTaPaを持つ必要があります。親が頻繁に鉄道やバスを使っているのならともかく、ほとんど使っていない場合は親のカードを作ってもらうことは難しくなります。 高校生の通学が利用の主体となっているような地方の交通事業者だと、ポストペイのカードを導入するメリットは何もないですね。 PiTaPaを導入しているバス会社の大半は、自社独自の定期券機能を付けられるプリペイドタイプのICカードを並行して発行していることからも、PiTaPaだけでは顧客の要望に対応出来ていないということがわかります。 また、PiTaPaの区間指定割引は1ヶ月定期の運賃を頭打ちの価格にしている事業者が多く、3ヶ月や6ヶ月の定期券と比較すると高くなってしまうという事例がほとんどです。このため、実際にはあまり利用されておらず、京阪や近鉄のようにICOCA定期券を販売している会社もあります。 プリペイド式のICカードでもポイント制度を導入していたり、チャージ時に一定額のプレミアムを付けたり、ICカード利用時には現金利用時より安くする(PASPYはこの方式ですね)など割引を実施している例はありますので、ポストペイでなくてもそれに近いサービスは実現出来ますので。

maronwan6502
質問者

お礼

毎月出勤日数を見て、定期が得か、PASPYが得かを考えて定期を買うのですけど、これを考えずに勝手にやってくれるメリットや、いまだ理解できない大阪地下鉄のPiTaPa割引なんてとっても魅力に見えます。(関係ないのであまり理解しようとしないのですけど) でも、そうですよね、クレジットがネックですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ALF7001
  • ベストアンサー率37% (65/172)
回答No.1

普及させづらいからです。 チャージ方式は先払いなので磁気カード(プリペイドカード)の延長で導入できます。しかし、ポストペイ方式は後払い。つまり、事実上クレジットカードなので入会審査があります。子供はもちろん、大人でも支払い能力がない人は入会すらできません。 誰でも購入できるチャージ方式のICカードが普及して、磁気カードがサービス終了になった他のエリアに対して、PiTaPaを導入している関西私鉄エリアで磁気カード(スルッとKANSAIカード)が廃止されないのはICカードへの移行が進んでいない証拠です。 チャージ方式とポストペイ方式を並行して導入するにはコストがかかるため、今後ポストペイ方式が広がることは難しいと思われます。VIEW Suicaカードのようにクレジット一体型カードで、チャージの手間を省くオートチャージサービスは導入されています。

maronwan6502
質問者

お礼

確かに、PASPYエリアは、磁気カードが撤廃されました。 そうですね、誰でもが持てないっていうデメリットがありますね。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • PiTaPaカードについて。

    「PiTaPaカード」と「PiTaPaカードIC定期券」の違いを教えて下さい。 PiTaPaカードを作るだけでは駅の改札では使えないのでしょうか? また、支払いはチャージではなく後払いということですが、どういった形になるのでしょうか? suicaのようなチャージ式を想像していたもので。

  • pitapa

    現在、南海高野線で磁気定期券を使用していますがIC定期券に変えたいと思い色々調べた所pitapaカードを作り窓口か券売機から移行出来ることは分かったのですがpitapaカードの事はよく分からないので箇条書きで質問させて下さい。 ・pitapaカードは後払い式のクレジットカードみたいなものですよね? ・IC定期券に移行した場合も後払いになるのでしょうか? ・磁気定期券は前払いで乗っても乗らなくても定額ですが、IC定期券も同じでしょうか? ・磁気定期券とIC定期券で運賃の違いはあるのでしょうか? ・作るカードはベーシックタイプで良いのでしょうか? 利用者の方いましたら、よろしくお願いします!

  • pitapaの使い方について

    現在、通学でバスと電車を定期券で利用しています。 山陽電鉄バスと神戸市営地下鉄です。 どちらもPITAPAでまとめることができるようなので、先日申し込み届きました。 今の定期券が9月まで使えるので、定期券が切れたらPITAPAを使おうと思っています。 このPITAPAの使い方について、窓口で定期券を購入するときにICカードを指定すれば PITAPAを定期券代わりに使えるようになるみたいですが、 それをしなかった場合は自動的にポストペイ方式で使えるのでしょうか。 お教えください。よろしくお願いします。

  • PiTaPaでもPASMOのIC割引は適用?

    色々検索して調べてみたのですがよく判らなくて・・・。 関西在住で、日頃はPiTaPaもしくはPiTaPaのICOCAチャージを利用しています。 近々東京へ行きます。都内は主に地下鉄で移動しますが、東京エリアって ICカード運賃と言う割引がありますよね。 そこで質問ですが、下記の場合、IC割引運賃は適用されますか?。  (1)都内の地下鉄をPiTaPaで乗車  (2)PASMOエリアをPiTaPaで乗車  (3)suicaエリア(JR)をPiTaPaで乗車 PiTaPaって他の交通系ICカードと違うことが多いので謎です。 もし適用されない場合、PiTaPaのICOCAのチャージであれば適用されますか?。 最悪、通常のICOCAカードなら割引は適用されますか?。 スマートICOCAを持ってるのですが使わないので現在は残高0。 チャージが必要なので、なるべく使いたくないのですが・・・。 -----

  • PiTaPaについて

    定期券をPiTaPaにしようと考えているのですが、 たとえば南海のIC定期券をMinaPiTaPaではなく 大阪市交通局のOsakaPiTaPaで作ることはできるんでしょうか。 またOsakaPiTaPaLiTEはクレジットカードを作らなくていいのですか。 南海は必ずクレジットカードを作らないといけないと思うのですが、 できれば作りたくありません。

  • ICOCAとPITAPAを間違えないように使うには?

    神戸電鉄・北神急行・神戸市営地下鉄 → PITAPA JR神戸線 → ICOCA と定期券を使っているのですが、 折りたたみ定期入れの片面にPITAPA、 もう片面にICOCAを入れて使っているのですが、 間違えてJRに乗るときにPITAPAを使ってしまったら 定期を持っているのに切符を買ったような形で課金されて しまうそうで、改札って結構無意識に通ったりしているので 間違えやしないかとドキドキしています。 通勤経路上でICカードを2種類使い分けないといけないのですが、 みなさんどうやって使っていらっしゃいますか? ICOCAとPITAPAを間違えないように使うには? 定期券入れを2つ持って使っていらっしゃいますか? 便利な使い方教えてください。 よろしくお願いします。

  • PITAPAのJR使用時について

    普段PITAPAを使って地下鉄で通勤しています。 今度JR尼崎まで2,3ヶ月ほど通勤することになりました。 JR新大阪からJR尼崎までは回数券か、定期を買うか、PITAPAにチャージして使うのとでは どれが得になるのでしょうか? PITAPAにチャージしても、切符を買う手間がはぶけるというだけで、 割引はされないのでしょうか? HPを見ても、よくわかりませんでした。 よろしくお願いします。

  • PITAPAと通勤定期の選択について

    PITAPAと通勤定期の選択について 現在通勤には定期券を使用しているのですが、カードの出し入れが面倒なので 最近PITAPAに切り替えようか悩んでおります。 色々自分なりに調べたところ、 1ヶ月分の料金は 定期券=PITAPA だそうなのですが、6ヶ月分を購入した場合の割引を加味した料金比較の情報を 見つけることができませんでした。 6か月分の定期券 ≠? 6か月分のPITAPA 通勤区間は 近鉄線→地下鉄と乗り換えております。 PITAPAは地下鉄には定期券機能をつけれるようですが、 近鉄線はそれができず、「区間指定割引」というのが変わりに使えるようなのですが、 6ヶ月分使った場合は定期券と同じ料金になるのかなど悩んでおります。 もし、PITAPAを使用して通勤している方がいらっしゃいましたら、 ご教授をぜひお願いします。 また、何処かにシミュレーションできる場所などがありますでしょうか?

  • PITAPA定期について

    週明けから地下鉄通勤になりました。 割引の面からPITAPA定期にしようと思うのですが、発行まで時間がかかるため、発行されるまで磁気定期券利用を考えていますが、JRのように磁気→ICへ引継ぎはできますか??

  • どのPiTaPaがいいかアドバイスお願いします

    交通機関の利用額割引を受けたいと思い、PiTaPaの購入を考えてネットで検索していろいろ調べています。 どのカードにすればいいかアドバイスをください! 1,奈良交通(バス)を1か月に400円×25回ほど利用。 ひまわり清算適用の昼間に利用する機会も5回ほどある。 CI-CAをPiTaPaと別でつくった方がいい? 2,大阪市営地下鉄を1か月に10回ほど、料金は1000円~3000円ほど利用する。 区間はあまり決まっていない。 OSAKA PiTaPaのフリースタイルならこの程度の金額でも割引がかかるからお得? ショッピングをしないならクレジットカード機能がついていないLITEの方がいい? それともLITEは利用額割引やポイントがつかない?? 3, なんば(地下鉄)でよく乗降車し、なんばCITYやなんばパークスで食事やショッピングで月1万円ほど使う。 minapitaがいい?minapitaでも地下鉄や近鉄やバスは割引になる?? 4,年に4~8回ほど、関空を利用する。 5,クレジットカードは既に3枚持ってるのであまり増やしたくはないが、PiTaPa用にもう一枚くらいならつくってもいい。 ≪疑問その1≫ OSAKA PiTaPa LITEだと「PiTaPaエリアで展開されているIC定期券を搭載する事が出来る」と書かれていたのですが、定期券でない別会社のIC機能をつけることはできるのでしょうか?(例えばCI-CAを組み込むとか) ≪疑問その2≫ Wikiには「利用額割引はOSAKA PiTaPaだけでなくすべてのPiTaPaカードで適用になる」と書かれていたのですが、minapitaやKANKU CLUBカード(PiTaPa機能付き)でも大阪市営地下鉄や近鉄やバスに乗った時に自動的に割引になるのでしょうか? ≪疑問その3≫ どのPiTaPaカードがお得でしょうか? CI-CAとPiTaPa2枚つくるべきですか? アドバイスお願いします。

このQ&Aのポイント
  • スマホのスピーカ音量が小さいため、最大音量でも聞き取りにくい。
  • パソコンと比較して、スマホのスピーカ音量の幅が狭く、イヤホンを使わずに聞く方法が欲しい。
  • メディア音量を最大に設定してもスピーカから出る音量が十分でない。
回答を見る