• 締切済み

夫への悩み

orion590の回答

  • orion590
  • ベストアンサー率30% (4/13)
回答No.15

ずいぶん前の書き込みみたいですが… 書き込みさせてくださいね うちの場合は正反対で 妻がまるまるそんな感じです 考え方に凄く温度差があります 2人にしかわからない事があるので ぼくからどうのこうのと意見は言えないですが お気持ちは本当に察します 僕の立場がまったく同じなので… 離婚も考えて 何度か話しをしましたが ちゃんと話し合いにはなりません 今は僕が居ないと子どもたちが理不尽で可哀想な思いをすると思い 日々我慢して過ごしています 育ってきた環境が違うので 考え方や意見に違いがあるにせよ 本当に大切な事を向き合って相談したり考えたり出来ないのであれば 心の温度差は埋まらないですよね 子供の寝顔をみると幸せです 何も知らないあなたに こんな事を言って失礼かもしれませんが あなたが僕の妻だったら良かったな またお互い相談しあえればいいですよね お互い 頑張りましょう

関連するQ&A

  • 夫を愛しているけど…イライラしてしまいます。

    私は結婚して1年、夫婦共働きです。 夫は肉体労働で毎日ヘトヘトなので、家事は私が全て負担しています。 共働きなので家事の分担が理想ですが、これはまぁしょうがないと(今は)思っています。 そこで私が不満なのは、夫の「何もやらなすぎる」所です。 物を片付けず出したら出しっぱなし、うたた寝したら朝まで起きない等々、細かい事ですが挙げるときりがありません。 夫のしつけ(?)は子供と同じで「褒めて育てろ」と聞いた事があります。 夫だけでなく誰でもきっと、ただうるさく注意されるより褒められつつお願いされた方が気分はいいと思います。 しかし何度言っても同じことの繰り返しで、優しく叱るなんて心の広い事は出来ず、イライラしてつい冷たく当たってしまいます。 一度イライラすると気持ちを切り替えられず、そんな自分の性格に自己嫌悪する事もあります。 夫を愛していますし、本当はもっと心穏やかに過ごしたいのですが、結婚してまだ1年なのにこんな心理状態で、いつか本当に愛情も薄れてしまうのではないかと心配ですし、子供が出来たらもう夫の事は構いたくなくなってしまいそうです。 結婚ン十年といった方にはつまらない事と思われるかもしれませんが、これから長く仲良く寄り添っていく為にもぜひアドバイス頂けたらと思います。 (長文になりすみません。)

  • 子供が吐いているのに夫は…

    長文申し訳ありません。 先日の夕方、中学生になる息子が突然激しく嘔吐しました。 本人はトイレに行こうとしたのですが間に合わず、リビングから 廊下に出るところの床で大量にもどし続けました。 普段はとても丈夫な子なので私もびっくりして、夕食の支度を中断して 背中をさすったり、洗面器や水、タオルを持って来たり、 少し落ち着くまで30分程介抱しました。弟も色々手伝ってくれました。 で、その時の夫なのですが、嘔吐している息子に全く無関心なのです。 一番近くのソファに座っているにもかかわらず、「大丈夫?」等の声かけは一切なく、 もちろん何か行動を起こすわけでもありません。 家中でただ一人、何事も起こっていないかのようにそのままテレビを見続け (しかもみんな騒いでいるのがうるさいのかボリュームをあげて)、 新聞を広げていました。 結婚して15年になりますが、似たような出来事は数知れず、とにかく具合の悪い家族に対して 「気配りをする」「ケアする」「心配して声かけする」等が一切なにもできないのです。 以前は、「そういうのは良くないから直して欲しい(少し気を配って欲しい、心配してほしい)」 というような事を散々伝えてきたのですが、本人曰く、 「自分は病気の時に『大丈夫?』とか言われると余計に具合が悪くなるから。」「心配はちゃんと心の中でしている」の一点(二点?)ばりで、 どんなに話してもわかってもらえませんでした。 自分が病気の時は、「なるべく何もしないで」といって部屋にこもります。 夫の実家と接するうちに、そういう風に育ってきたんだな(病気の時にいそいそと(?)看病されたことがない)、 という事がわかってきたので、もう根本的にわかってもらうのは無理だと思っています。 でも、同じ部屋で、子供が急に体調を崩したらせめて少しはそちらに関心をむけるのが普通なのではないでしょうか。 私や弟が看病しているので、自分はすることがない、と思っているようでもあります。 具体的に頼めば、(例えば病院に車で送る、薬を買ってくるなど) とりあえずその通りにしてくれるのですが、 自発的に「~してあげようか?」などはありえません。 以前私が倒れた時も、あんまりな態度だったので「悪いけどものすごく具合が悪くて どうなるかわからないからちょっと気にして見ててくれる?」と頼んだら、少し離れた所でじいいっと見てました(泣) 「背中さすって」と頼むと少しやってくれました。 それで質問なのですが、このような夫の態度は、 もしかして普通な話なのでしょうか? 私自身が病気に異常に弱くて、普段は一人で何でもやるのですが 具合が悪くなるととたんにものすごく弱気になってしまい、 誰かに見ててもらわないともの不安で不安でどうしようもない、という性格なので、私としては本当に許しがたいのですが、 もしかしたら考え過ぎ、気にし過ぎなのかと…。 子供が病気で苦しいときに、(私や弟など他に看病する人がいるから)隣で普通に テレビを見ているのは許せない、というのはおかしいでしょうか。 頼んだ事はやってくれる、という事で満足するべきですか? もしも夫の方がちょっと…というのであれば、どう説明すれば「心配している」ことを態度に示してもらえるのでしょうか。

  • 夫が子供を欲しがらない

    夫が子供を欲しがってくれません。夫は50代で前妻との間に大学生の子供がおり、親権をもっています。 (その子は夫の経済援助の下、一人暮らしをしています) 私との子供については、高齢なので経済面・教育面できちんと育てる自信がない、子供との生活があまり好きではない。との理由から絶対にもういらない。夫はなにごとにも心配性で責任感が強いタイプです。 私は30代前半なのでぜひ子供がほしいと考えています。夢と言っても過言ではありません。 話し合ってみたところ、どうしても子供が欲しいなら(私の為にも)関係を解消することも考えなければいけないと言われました。 夫のことは大好きで、別れるというのはとても考えられません。 ただ自分で納得できないまま暮らしていったら、自分が夫を恨むことになってしまわないか不安です。 こんな経験がおありの方はいらっしゃいますか!? もしいらしたら、どのように悩みを解消されたのか教えていただけると 幸いです。

  • 夫が離婚を考えています。

    夫が離婚を考えています。 私と夫は4年前に結婚しました。私は2人の子連れで夫は初婚です。 2年前には夫との間に子供も生まれました。 夫はよくやってくれています。子供たちにとってとても良い父です。 ただ、自分の信念を曲げないところがあり、他人の意見を受け入れがたい性格です。 しばしば、些細なことで意見が食い違い、口論となっても、そういう性格の夫ですので、 結局、私の意見は受け入れられず、夫の意見が正となります。 私も夫に連れ子を育ててもらっているという遠慮が心の中にあり、自分を押し殺す時が多いです。 その積み重ねでか、夫はどんどん、自己中になり、家族の独裁者のようになってしまいました。 それでも、上の2人の子供たちは義父を慕い、言うことを良く効き、親子良い関係を保っていました。 しかし、おととい、私自身、自分を押し殺すことに限界を感じる事件が起きました。 些細な事で口論となり、思い切って「私の意見はいつでも間違っていて、あなたの意見がいつでも正ならば、私は何も言うことができない。私の人格は無視なの?」と言うと、 夫は「俺はお前にいろいろ、不満があるが、言っても仕方ないと思うから言わないように我慢している。 あきらめている。俺さえ我慢すればうまくいくんだろ」って言われました。 私自身も言っても仕方ないことは夫に言わないようにしていますし、夫婦ならそういう事は必然だと思います。 それをあえて言葉に出して言われて、自分だけが我慢しているように言われたのに愕然としました。 夫とは私が今後、ずっと自分を殺して夫に「はい」と言って忠誠心を持つしか、うまくやれないと思います。 夫は今回の件で、最初は泣いていた上の子達が、「ママ、もう我慢しなくていいよ。お父さんはひどすぎる」って言ったのを聞いて、離婚だと言いました。 離婚をすると子供たちをまた、親の都合で振りまわしてしまう。わたしさえ変われば、うまくいくのならと 思い、昨晩、夫に頭をさげました。それでも夫の決意は変わらず、「俺はもういろんな事を我慢してこの家にいたくない。俺さえいなければ、子供たちものびのびやれるだろう。」って言うのです。 それでも、食い下がりましたが、結局、朝、毎日持っていく、おにぎりを渡そうとしたのに、手も触れず出勤してしまいました。 もうやり直すすべはないでしょうか? 今、ほんと消えてなくなりたいです。

  • 長文。モラハラ夫と実母について。助けてください。

    初めて質問します。 夫婦共に30代で正社員共働き、小学生の子が2人います。 夫からのモラハラが原因で離婚したいのですが、夫が応じてくれません。 わけの分からないことを私のせいだと言い、夜中まで説教され謝らせられたり、私が出かけると言うと不機嫌になったり、急にキレだしたり…ここには書ききれません。 6年前から何回か別居、離婚をお願いしています。 一昨年に離婚話になったときは「一人になりたくない。でも子供達をおいていかれても育てられない。だからお前はここにいろ」という理由でした。 ですが昨年末、逆に「お前といると息が詰まる。出て行け」と言われました。 「でも離婚はしない。出て行くなら一人で出て行け。子どもは一人で育てられないから、母(夫の母)をここに住まわせて面倒をみさせる」と。もうわけがわかりません。 ここで初めて母に相談しました。 言っても助けてくれないだろうと思い、これまで黙っていました。 案の定、何言ってるんだ、子供が成人するまで我慢しろと言われました。 その後、何回か夫と母が話をし、数日後、急に母が「迎えに来た。一緒に帰ろう。お前の言う通りなのかもしれない。あーゆう性格は治らないから。」と、うちに来てくれました。ですが上の子(小6)が「卒業するまではここにいたい」と言うので、子供のため、うちに残ることになりました。 数日後、私と子供と3人で母のところに泊まりに行きました。すると母が手の平返したように 「離婚はするな」 「いろんな情報から洗脳されて、ばっかじゃねーの」 「考えが子供なんだよ」 「なんでもいいから笑って喋っときゃいーんだよ」 など、さんざん言われ、とてもショックで何も言葉が出ませんでした。 それからというもの、母と夫が話すと、私の悪口?みたいな話ばかりで。 私がもっと笑ってればいいんだ、いつまで離婚なんて言ってるんだ、頑固だなぁなど、私に直接は言わないのですが、私のいるところでさんざん言われます。(母はたまに私のフォローにまわるときもあります) 母は、どーしても離婚させたくないように思えます。(母は離婚しています)こないだの「迎えに来た」は何だったんだろうって思うのですが。 正直今は母に会いたくありません。 私も悪いところはあります。機嫌が悪いときもあるし、確かに頑固です。全部2人の言う通りかもしれません。 でもそんなに私だけが悪いですか? 今の精神状態では、笑うことすらできません。 母は「何かあったらいつでも来なさい」と言ってくれていますが、会えばいつも同じ事を言われ続けます。こんな状態じゃ全く行く気になれません。 まるで夫と母の2人からいじめにあっているようで、とてもつらいです。 夫は、毎回離婚の話の後は優しくなりますが、いつも元に戻ってしまいます。 今回は、私が話だけで終わらず行動にうつしたという事もあるかもしれませんが、夜ご飯を作ったり後片づけをしたり、子供とよく遊んだり、とても頑張っています。 でもそういうことじゃないんです。 ご飯を作りながらも、大きな音を立てて皿を置いたり、舌打ちしたり、わざとらしいため息ついたり…そうすると怖くなって、ドキドキしてきて、すごく緊張してしまうんです。 結局優しくしてるフリなんです。 それと、上の子の性格が夫と似ていることも心配です。これから性格は良い方に変わるでしょうか? もう何をどうすれば良いのか分かりません。自分の悪いところ探しばっかりしてしまいます。 仕事中も泣きそうになったり、胸が苦しくなったりします。 毎日毎日、言葉にできないほどつらいです。 心療内科を予約したんですが、まだ2週間くらい先です。 毎日子供と笑って暮らしたいです。 私は、これからも我慢して生活していかなきゃいけないんでしょうか。私の考えが甘いのですか? それから、子どもの性格はこれから良くなるでしょうか。 教えてください。 長文、乱文読んでくださりありがとうございました。

  • 夫の連れ子の育児に悩んでいます

    結婚二年目になります。私は初婚ですが、夫は再婚で、前妻との間の子供(5歳の女の子)を引き取りました。そのため、夫の両親と同居しています。 夫との間に子供もでき、現在5ヶ月になりす(手がかからない子で、この子に対するストレスはありません)。 上の子は、前妻の事を覚えておらず、私のことをママと慕ってくれています。結婚当初は上の子をしっかり見ていこうと思っていたのですが、仕事が忙しく、妊娠するまであまり関わる時間がありませんでした。現在育児休暇中で毎日家にいるのですが、上の子がいると言うだけでストレスを強く感じるようになりました。姑と子育てに対する考え方も違うため、私が駄目だと言ってもばーちゃんがいいっていったもん、と言う事を聞かないこともあります。また、何かあるとすぐにばーちゃんと行ってしまうため、複雑な気持ちになる事もよくあります。五歳児と言う事もあり、尚反発が強く、どのようにしたらいいのかわかりません。ちょっとしたことで子供をはたいてしまったり、まってあげると言う事ができません。抱きしめると言う事も最近はできなくなっています。夫がいれば、夫が優しく子供に接しているためか、ストレスを感じることは少なくなるのですが、夫は深夜にならないと仕事から帰ってこないので、ほとんどいません。姑との関係は、悪いわけではないが、何度か衝突し、できるだけ関わりたくないと言う気持ちが強いです。姑に対するストレスも子供に向いてしまっているのではないかと自分では思っています。覚悟が足りなかった面もあると思うのですが、とにかく今の上の子を受け止める事ができません。どのようにしたら受け止められるようになるのかと悩んでいます。みなさん、教えてください、お願いします。

  • 謝らない夫について

    結婚10年目、子供二人の主婦です。 夫に対して人間不信になっています。何が正しいのか分からなくなってきたので、ご意見お願いします。 夫は謝るということをしません。100%自分が悪くても、謝りません。99%自分が悪くても、その残り1%を人のせい(ほとんど私)にして、謝りません。プライドが高いのか、私に謝るという事が屈辱だからか、とにかく悪いことをしても無言です。私が「何か言うことない?」とか「ごめんなさいは?」と言うと、やっと小さな声で「すみません」です。それを謝ったというのは違うと思います。自分の意思で発した訳ではないので。 今回非常な事が起こったにもかかわらず、謝らなかったので、もう人間的に信用できなくなりました。 風呂場に塩素系カビ取り剤を撒いて、洗い流さず放置したまま出て、窓も開けず、換気もせず、私に通告もせずに会社に行ったんです。 夫の出社後、子供とお風呂に入ろうと子供を先に行かせ、私が5分後に入ったところ、床がヌメっとすべり、異臭がしたので、子供が何かしたのかとみると、子供はうずくまって「具合悪い」と言ってました。 あわてて子供を風呂場から上げて寝かせ、風呂場を確認すると、普段風呂場内に置いているはずのない塩素系カビ取り剤が、シャンプーの横に置いてあったので、驚き、これのせいだと思いました。 子供は何とか回復し、事なきを得ましたが、もしカビ取り剤の部分に触れて、口に入れていたりしてたら・・・と思うとゾッとします。 メールで確認すると「カビ取り剤を撒いた」との一言で、子供の具合が悪くなった、吐きそうにしている、とメールしても無視。帰宅しても無言。翌朝も無言。「子供に謝った?」と聞くと、また小さな声で「ごめんね」で終了。出社していきました。 謝るということに不信感があると夫は言っています。何か悪いことをして謝っても「謝れば済むと思うのか!」と言います。 では謝らなくていいのか?ということではないと思うのですが、主人が謝らないのは、多分そう思っているからでしょう。 私は子供に「自分が悪いと思ったら必ず謝ること」と教えています。子供もそれに従いますが、例えば上の子が下の子を泣かすような事をしてしまい、上の子が「ごめんね」と謝ると、主人は「謝れば済むとでも思っているのか!お前がそういう風に躾けるから、何でも謝れば済むと思っている」と言いました。 私は「とりあえず謝っとけばいい。それで済むから」なんて教えているつもりはありません。でも主人にとって謝るということは、どんな悪いことをしても、ごめんね一つでチャラになる、という考えなのでしょう。ですから謝らないのかもしれません。 一体どう考えればいいのか、何が正しくて何が間違っているのか、分かりません。 主人を矯正しようとは思っていません。もうすでに頑固たる考えを持って、決して曲げない(特に私の言う事は全く聞きません)人なので。 どう付き合えばいいのか、また子供にはどう教えていけばいいのか、また主人がこれからも同じような間違いを犯したとき、謝らないので反省しているのかどうか分からず、また同じ事を繰り返すのではないか不安でもあります。 長文すいません。どうぞよろしくお願いします。

  • 夫からの一言。。。許せますか?

    夫が晩酌しながら私に「子供がお前みたいな性格になったら困る。」私が「どんな性格?」と聞き返すと「はっきり物を言わない。陰気で負のオーラがでている。よくそんなんで営業やってたな。そう自分でも思わないか?」と言われました。確かに優柔不断なところはありますが、今までそのように言われたことがなく、どちらかといえば明るい性格だと言われます。「家事・育児も恥ずかしくないようきちんとやってきたのに。。。そんな風に私のことを見ていたの?」と思い、全てにおいて自信を失くしてしまいました。次の日、夫は何もなかったようにしているので、改めて昨夜の事について話すこともできず、憂鬱です。子供と接することも怖くなってしまいました。やはりきちんと話し合うべきなのか、それとも気にしないほうがよいのか。。。夫に対してかなり嫌悪感が生じています。。。

  • 夫が家にいるとむかつく

    離婚は考えてないので、それを前提によろしくお願いします 最近、夫が仕事が休みの日がたまらなく嫌です 休みではなくても、仕事から帰ってきても、いらいらします たぶん、嫌な理由は、自分だけが大変だと思っていて、家のことや、子供のことのちょっとしたことにも何も手伝ってくれない、家にいる時の、90%は、パソコンをやっている、寝て、食べているだけって感じです 子供が二人いますが、上の子は私の連れ子で、下の子は夫のほんとの子ですが、都合のいいときばかり、子供(下の子)をかわいがる、普段何にも子供のことは、無関心のくせに・・ 実家に、私と子供だけなら寝れる場所があるので、いばらく実家の子供を連れて帰ろうかとも考えていますが、上は6年生、下も保育園年長、だと学校や、保育園関係の荷物等のことがあって、やはり無理かなぁとも思ったりします 一緒に生活していて、夫の姿をなるべく見ないようにしたいけど、なかなか無理ですが、なるべく「この人はいない」と思う方法はないでしょうか?  

  • 夫に愛されていない・・・けど私もそうかもしれません

    私は「できちゃったら結婚」という結婚でした。 結婚→出産が立て続けになる事もあり、私の実家での同居生活になりましたが、いろいろな事があり出産してしばらくのち私たち夫婦と子供は実家から出て別に暮らす事になりました。 それ以来、夫婦お互いの親とは絶縁状態です。(私は夫の親、夫は私の親と絶縁という感じです) 原因はいろんな事がありますが、いわばお金絡みです。 借金などはないのですが、どちらかと言えば義母がお金に関してちょっと問題あり・・・という感じで。 そんな事もあり正直、悩んだ事はたくさんあります。 多分、夫もそうでしょう。私の両親に多少責められ、私が夫をかばわなかった事があり不信感さえ持っているとも思います。 しかし、子供もいるので私としては家族として歩いて行ければと思い、夫も普段は普通に生活しています。 ただたまに「会社が潰れたら俺は子供と2人で暮らす」などと言う時があります。 彼の性格からそれは本心でしょう。 夫には私に対しての愛情は全くないと思えます。 そのような事を言われると正直、私も頑張っているつもりなのに悲しくなります。 やはり、そう言われると私としても夫に愛情があるのか?と言うと困ります・・・ ただ、もし別れる事になっても子供は絶対に渡したくはないですけど。 普段は別に会話が無いとか、一緒に行動しないとかいうのはないです。 でも言えるのは、やっぱり私の事は愛していないという事。 何の問題もないご夫婦でも夫というのはそうゆうものなんでしょうか? 他のご夫婦を見てるとラブラブだったりする人が多いので。 ちなみに私たち夫婦は1つ違いの年齢差です。

専門家に質問してみよう