• ベストアンサー

訊いてみよう 盛岡⇔秋田間

RTOの回答

  • RTO
  • ベストアンサー率21% (1650/7788)
回答No.1

はい 走れません 電車だけでなく 貨物列車もブルートレインも走れません 線路の幅や車両の車輪の間隔が二種類ある場合 次のような方法で走らせることができます 1)「三線軌条式」 レールを3本敷いて どれを踏むかによって二種類の車両を走らせる (例 以前の箱根登山鉄道) 2)「単線並列式」 複線の線路を敷設して 片方は狭い間隔 もう片方は広い間隔の列車を走らせる (秋田新幹線の末端部分) 3)「フリーゲージトレイン」列車の車輪の間隔を変えられる車両を使う 4)「台車交換式」 線路の幅が変わる地点で機関車と客車の台車を交換する

bgm393
質問者

お礼

3)、4)あたり事故が気になりますね。今回の場合は新幹線以外の車両を走らせる場合、車輪の幅を広げた車両だけ走らせるということですかね。それにしてもそんなに簡単に車輪の幅だけ広げることができるんですかね。上物はそのままで車輪の幅だけ広げるなんて随分カッコ悪い電車になるんじゃないですかね。

関連するQ&A

  • なぜ狭軌は標準軌にできない(しない)のでしょう?

    これまでに、狭軌を標準軌に直すには、トンネル工事が必要だと聞きました。 でも新幹線を除いて、標準軌だから車両が大きい訳ではありません。逆に、尼崎線(狭軌)の脱線車両(19500x2950x4140mm)の方が、例えば京浜急行(標準軌)(18000x2830x3645mm)より大きいようです。 素人目には、例えば狭軌の両側に2本線路を追加して電車中心はこれまでと同じにすれば、狭軌と標準軌を混在させられそうに見えます。この方法なら、線路外にノリがある場合はこれをきつくしたり補強工事して線路両側に新たに土地を取得する必要もなく、トンネルを大きくする必要もなく、またフリーゲートトレインの実用化を待つまでもなく、順次、狭軌と標準軌を混在させながら変更できそうな気がするのです。 2950mm幅の車両を狭軌1067mmの上に乗せて運行するより、標準軌1435mmの上の方が走行上安全なのは当然です。なぜ車体の大きさはそのままで、狭軌を標準軌にしないのでしょうか?

  • 鉄道レールの幅

    JR在来線のレールは狭軌なのに対し、車体幅や車体長はなぜ、標準軌の私鉄〔日本のいくつかの私鉄〕よりも大きいのですか?   回答よろしくお願いします。

  • なぜJRの線路は幅が狭いのか

    JRの線路幅は、標準軌(1435mm)ではなく狭軌(1067mm)である。 なぜ標準軌にしなかったのか? 標準軌にしていれば、フランスTGVのように新幹線を建設費がかからずに整備できたはずだが?

  • ミニ新幹線の線路幅

    ミニ新幹線は在来線の線路を使っていると聞きましたが、例えば、東北新幹線の線路の幅と、盛岡~秋田間の線路の幅は違うのでしょうか? もし違うとしたら、なぜ同じ新幹線が走れるのでしょうか?

  • 続・秋田新幹線の謎

    以前、「秋田新幹線の謎」(http://okwave.jp/qa584210.html)で、標準軌と狭軌について質問したことがあります。 その時の回答の一部に「大曲~秋田間はレールが3本ある」というのがあり、それを見るのを楽しみにしていました。 ようやく先日、現地に行く機会がありましたが、現在はレールは2本しかなく、ちょっとガッカリしました。(大曲駅の構内の一部に確かに3本レールの部分が残ってはいましたが) その後、普通の2本レールに変更になったということなのでしょうか? (奥羽本線がすべて標準軌になったということは無いと思いますが??)

  • 都電及び京王線の軌道幅について教えて下さい。

    つい最近知ったのですが、都電と京王線(除井之頭線)とは共通の軌道幅で、しかも新幹線等の標準軌(1435mm)でもJR在来線等の狭軌(1067mm)でもないオリジナルの軌道幅だそうですね。私はてっきり標準軌だとばかり思っていたのですが何mmの軌道幅を採用しているのでしょうか?また、何故そのようなオリジナルの軌道幅を採用するに至ったのでしょうか?ご存知の方教えて下さい。

  • 秋田新幹線の謎

    秋田新幹線で東京から秋田に行く場合、盛岡までは広軌ですが、それより先は狭軌に変わると思います。 同じ車両でそのまま走っていける秘密はどこにあるのでしょうか? 盛岡~秋田間はレールが3本あるのかなと思って見てみたのですが、2本しかありませんでした。

  • 新幹線の標準軌って車幅の割りに狭くないですか?

    在来線は狭軌で速度や荷重などで色々制約を受け、昭和初期には在来線を標準軌に変更する案も出されたと聞いたことがあります。 昭和39年に東海道、山陽新幹線が運転開始となったわけですが、3メートルを大きく超える車幅に対して標準軌はあまりにも狭い軌間ではないですか? 大きな車体が高速走行する新線を建設するわけですから広軌を採用した方がより安定したと思えるのですが。 標準軌にこだわった理由をご存知の方、ぜひ教えてください。子供の頃からずっと疑問に思っていました。

  • 奥羽本線(新庄-秋田間)の軌道の規格について

    こんにちは 詳しい方には初歩的な質問ですみません。 山形新幹線ができて、福島から山形までは 標準軌に変わりましたよね。 では新庄から秋田の間はどうなっているんでしょうか? 在来線の規格のままであるなら、なぜ秋田新幹線が 直通できるのでしょうか。また大曲と秋田の間で標準軌を採用しているとすれば、なぜ新庄や湯沢からの列車が直通できるのでしょうか? いろいろ調べては見たのですが、キーワードが 難しくて答えがでません。 どうぞよろしくお教えください

  • ミニ新幹線の謎

    ミニ新幹線(こまち、つばさ)は、新幹線から在来線へ直通しますが、新幹線と在来線では線路幅が違うと思うのですが、どうなってるんでしょか? 1:新幹線の車両が、在来線に入るとき車輪の幅を変える。 2:新幹線の直通区間の在来線の線路幅は、新幹線の線路幅になっている。   (在来線の車両の車輪の幅を新幹線に合わせている。) このどちらかだと思うのですが、どうでしょうか?