• ベストアンサー

クラシックCDについて

Tann3の回答

  • Tann3
  • ベストアンサー率51% (708/1381)
回答No.3

 No.2です。「補足」に書かれた内容への回答です。  お勧めのCDボックスですが、HMVというCD販売店で売っていると思います。お住まいがどちらか分かりませんが、リアル店舗は下記のリストにあります。    ↓ http://www.hmv.co.jp/st/list/  オンラインで購入する場合のオンラインストアのトップページはこちらです。    ↓ http://www.hmv.co.jp/  ここから、メニューの「カテゴリー → 音楽CD・DVD → クラシック」でクラシックのページに行くと、右欄外の「特価情報」の中に「ロイヤル・フィル激安30枚組」とあるのがご紹介したセットです。  ちなみにアルバムのタイトルは下記です。 『グレート・クラシカル・マスターワークス』 ロイヤル・フィル、マッケラス、シモノフ、ハンドリー、他(30CD) 『グレート・クラシカル・マスターワークス2』 ロイヤル・フィル、ヘルビヒ、シモノフ、O.シュミット、他(30CD)  クラシックのページには、その他にもボックスセットがたくさん載っていますので、他にも探してみてください。

RailSukima
質問者

お礼

ありがとうございます。あたってみますね。

関連するQ&A

  • お薦めのクラシックCDを紹介してください

    2ヶ月前からちょっとしたキッカケでクラシックを聴いてみようと思い、どうせならボリュームがあり、有名どころの演奏が収録され、お手頃価格ものをということで「どこかで聴いたクラシック・ベスト101、同II、ビアノ・ベスト101、バイオリン・ベスト101」を購入しました。私の場合、聴くと心が落ち着き、ゆとりが持てるので、もっぱら車中でながしています。今はもっと多く聴きたいと思っています。聴き方のスタイルはこだわりません。同じ曲でも指揮者、演奏者が異なると受ける印象も微妙に違うとも聞いております。皆様のお薦めCDを紹介していただければ幸いです。また、クラシックのカテゴリには収まらないけど「こんなのはどうですか?」というものもあれば、教えてください。よろしくお願いします。

  • クラシックは、同じ曲が進化(変化)していますか?

    若輩者で申し訳ないのですが、最近初めて、クラシックの良さに気づきました! クラシックの聴き方として、誰の指揮によるかが 重要だと知りました。 (当時は録音機材がありませんから、スコアから指揮者が、作曲家の意図を理解し表現すると。) 私は、フルトヴェングラー指揮のシューマン、チェロ協奏曲を聴き、ヤバいと思いましたが、その後、手に入れたバーンスタイン指揮の同じ曲の違いに驚きました。 指揮者はスコアを見ただけで曲が浮かぶとも聴きましたが、それにしても、この曲を指揮すると決まったときに、過去のこの曲の演奏を聴いたりしないものでしょうか? 指揮者は、最も金のかからない演奏家だと岩城宏之氏が言っていましたが、演奏家はアーティストなのでしょうか? 指揮者は俺ならこうすると指揮するのでしょうか? 作曲家はこう思ったはずだと考えて指揮するのでしょうか? フルトヴェングラーの指揮はカッコよかったから、俺もフルトヴェングラー指揮のでやります! ということなないのでしょうか? 指揮者がアーティストなら、その指揮者に影響を受けて、どんどんその曲が変わっていって、今こうなっている、 というようなこともないのでしょうか? 同じ曲を演奏しても、こんなに違うなら最早同じ曲ではないのはないでしょうか? 全くもってわかりづらい文章で申し訳ないのですが、 何がいいたいのかよくわからなくなってきました。 つまりはクラシックはかなり、異質だと思うのです。 (テクノ/ヒップホップが好きだったのでクラシックとは学校の音楽以外無縁に過ごしてきたのです) お暇でしたらご意見下さい。 よろしくお願いいたします。

  • おすすめのCD

    こんにちは、 クラシックを聞こうと思っています。 ベートーベンだとかバッハだとか、有名な作曲家の曲はいろんなCDに収録されていて、どれを買うか迷います。 そこで、おすすめの楽団や指揮者、CDを教えてください。 お願いします。

  • クラシックの定番中の定番と現代クラシックについて

    クラシックの曲って著作権が切れているせいか、いろんな演奏者たちと言うかフィル?って言うんでしょうか?で演奏されると思いますが、もちろん交響曲やピアノやいろいろありますが・・定番と言うとカラヤン?と言う指揮者のクラシックが一番有名で名前が通っている感じがするのですが実際はどのCDが原曲?に近かったりどのCD最も売れていたり、評価が高かったりするのでしょうか?素人に教えていただけないでしょうか?それと現代にも映画音楽以外にこのような正統的クラシックで世界的に高い評価を得ている作曲家はいるのでしょうか?大きなテーマ2つで質問してしまってすみません。(^^;;よろしくお願いいたします。

  • クラシックCDの選び方

    店頭でもネットでも構わないのですが、クラシックのCDをどうやって選ぶのがいいでしょうか。 例えばチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲が全楽章好きなのですが、探しても、いろんな楽団が、いろんな指揮者が演奏していて時代も違ったりしますね。アマゾンとかならレビューを見て買うというのもできますが。 お金があれば聞き比べたいところですが・・・ わたしはあまり誰の演奏という拘りはなく、詳しくもないので、まずはなんとなくコレ。という感じで選ぶことになりそうです。 抜粋している名曲コレクションみたいのはあまり好きではなく、それなら全集がほしいぐらいなのですが、あまりに大量なので地道に好きな楽曲を揃えようかと思ってます。 安いCDを買ったことがあるのですが、音がべったりしていました。すばらしい演奏を聴きたいです。 クラシックファンの方はどうやって選んでいらっしゃいますか?

  • クラシックの新曲について

    はじめまして。このカテゴリには初めて質問させていただきます。よろしくお願いします。 音楽を聴いていて気になったことですが・・・ 一般的な音楽(J-POP等)では、よく新曲が発表されていますが、クラシックのCD、あるいは演奏会でもクラシックの新曲というのはあまり耳にしません。大半が過去に作曲された曲を演奏されているように思います。 そこで質問というのは、 現代の作曲家というのはいらっしゃらないのでしょうか。それとも昔の作曲家による曲が素晴らしいので、皆さんが作曲せずそれを演奏しているのであまり聞かないのでしょうか。 当方クラシック初心者ですので聞いたことがないだけかも知れませんがどうぞよろしくお願いします。

  • オリジナル偏重過ぎないか?クラシック音楽!

    最近、なかなか大編成のモーツァルトやベートーヴェンを聴けなくなりました。作曲家が存命していた当時の楽器編成の演奏やら、原典版の楽譜による演奏やらが、主流になっています。それが正しいクラシックのあり方だというような風潮もあります。 昔はもう少しおおらかにクラシック音楽が聴かれていたと思います。指揮者は自分で楽譜を改変していました。演奏に効果が上がるように、付け加えたり、長い繰り返しは削除したり、結構、楽譜をいじっていました。ストコフスキーのように、完全に自分の音楽にしてしまった指揮者もいます。作曲者自身も自分の曲を何度も使ったり、割と自由にやっていたと思います。ところが、原典こそ最高、全てで、改変は許さん!みたいな雰囲気がこのところ(かなり前からですが)続いています。それって皆さんどう思いますか?楽譜通りに演奏しないのは作曲者に対する冒涜ですかね?楽譜というのは骨組みであって、そこに肉を付けるのは演奏者だと思いますが?

  • クラシックを聴きたいのですが、、

    クラシックをほとんど聴かなかったのですが 最近フリ-ドリヒグルダという人のピアノを聴いて感激しクラシックを聴きたいと思いました ピアノ曲で聴くとしたらどういう作曲家から入るべきでしょうか?作曲家だけでなく演奏者も色々いるし たくさんありすぎてCD選べません。。。アドバイスお願いします。

  • 曲の本来の姿

    私の趣味のひとつに音楽があり、あらゆるジャンルを聞きます。(国内外、ロック、クラシックなど問わず)おそらく、クラシックに対してだと思いますが、楽曲の元の姿が気になります。 つまり、有名なクラシック曲ですとその一曲でも何百年にわたり、演奏された回数も数え切れず、パターンも何万とあるでしょう。 同じ曲でも演奏者や指揮者によってすべて違います。 その作曲家が最初に作った、意図した、本当の曲は普通はどうやって聴けるのでしょうか? その楽譜通りに収録したCDがあるとしても簡単に「このCDだ」とわかるものでしょうか? よろしくお願いします。

  • いいクラシックが聞きたい

    クラシックのたくさんの人の演奏で、激しい曲でメロディーラインの崩れの無い、j-popで言うとuverWOURLD、ビアノではショパンの革命みたいなクラシックを多数教えてください。その他好きなのはビバルディー、パッハなんかが好きです。ただクラシックのCDはモーツワルトとシューベルトしか持ってないスブのド素人で、誰の演奏のどの曲がいいのか知りたいです。 また購入方法はyahooオークションですかね? 何も知らないのでご指導ください。