• ベストアンサー

私大のセンター利用入試について

tanuki4uの回答

  • ベストアンサー
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.4

http://www.nihon-u.ac.jp/_asset/admissions/application/general_information/pdf/2013ippan_04.pdf 日大商学部の受験の栞 http://www.nihon-u.ac.jp/admissions/application/general_information/general/ 『センター利用じゃない試験にも活きるという事でしょうか?』 どうして上記のような判断になるのでしょうか? そのようなことはどこにも書いてありません。 日大で言えば 1)A方式 各学部等が独自に実施する試験です。試験により学部本校舎以外にも試験場を設ける場合があります。 (2)N方式 複数の学部が、同一試験日、同一問題、複数試験場で行う試験です。学部間の併願が可能です。(法学部においては第一部<昼間部>、第二部<夜間部>との併願も可能) (3)C方式 「大学入試センター試験」を利用した試験です。「平成25年度大学入試センター試験」の結果と調査書による総合評価で合否を判定します。各教科・科目の配点については、大学入試センターの配点を各学部・学科の配点に換算し、合否判定に使用します。 === 質問者が所属している高校の期末テストの成績と、進研模試などでとった点数とは、全く関係ありません。 (だよな?もしかして、進研模試を受けると、質問者の高校では高校の成績に反映するのですか?しませんよね、普通は) A方式 と N方式と C方式というのは、別の試験です。

関連するQ&A

  • 私大のセンター利用入試

    私の年齢は22歳で今回初めて大学受験をします。 そこで今年度のセンター試験を受けて私大に進学したいのですが、私の進学予定の大学でのセンター利用入試の採用教科は「何でもいいので高得点の2教科」と「資料」が合否の審査基準になってます。 私は、英語を受験する予定はなく、国語12と日本史Bと現代社会を受験してセンター利用入試を受験したいのですが、最近になって妙に英語が必須科目になっていないのに合否に関ってくるんじゃないのかと不安になってます。 どなたかセンター利用入試で英語を受験しないで合格した方はいますでしょうか? ちなみに、私の進学予定先は偏差値50以下のボンクラ大学です。

  • センター利用入試における合格点。

    センター利用入試における合格点。 今年受験生ですが、私立大学のセンター利用入試を受けようかと思っています。しかし、最低でもどれくらいの点数(割合)を取ることができればセンターでその大学に合格できるのかが調べてもわかりません。大体でもいいのでわかる方がいたら教えてください。 知りたいのは立教大学の文学部、青山大学の文学部です。(どちらもセンター試験の科目数は三つ。) できれば日東駒専のも知りたいです。(これは学部などまだ調べてないので、本当に大体でいいです。でも文系で。。。) よろしくお願いします。

  • センター利用

    MARCH(法学部)は『英語、国語、世界史』でセンター利用入試はできますか?またセンター利用入試ってやはり定員は少なめの設定なんですかね? 早慶のセンター利用だと科目が多くて無理なので…

  • センター利用入試について

    センターで国立型の、たとえば、5教科7科目を受けたとして、センター利用入試に3教科を判定材料とする大学のセンター利用入試は受けることができるんですか?

  • センター利用入試の私大を受けようと思っています。

    センター利用入試の私大を受けようと思っています。 一期、二期、三期と募集があるのですが、やはり後半の方が厳しくなってくるのでしょうか。 コンパス、バンザイシステムではA判定が出ているのですが、合格できますかね… 一般入試がうまく言ってないので、センター私大も出そうと思って質問しました。

  • 日東駒専 一般入試 センター利用

    日東駒専の一般入試の3科目の試験のボーダーは6割台でしたっけ? また、日東駒専のセンター利用のボーダーが大体7割台なのは合格者の層が中堅国公立大に合格できるレベルの人たちだからということでいいですかね?

  • 一般入試 センター試験利用入試

    私大に入学してくるのは一般入試とセンター試験利用入試だけで言ったらほとんどが一般入試で合格した人たちですよね? センター試験利用入試の募集定員は一般入試に比べたらすごく少ないですし、センター試験利用入試で合格した私大に実際に入学してくる人はすごく少ないですし

  • 私大文系センター利用

    私大文系センター利用(三科目)入試について聞きたいのですが、英国はみんな同じなんで良いのですが、選択科目はそれぞれ平均点違いますよね? そして、センター利用は合格ライン86%とかありますよね。 平均点が低い選択科目より高い選択科目の方が86%採りやすいと思うのですが、この辺は調整されているのでしょうか?それとも、平均点は違っても86%は86%って事でいいんですか? また、平均点が高い選択科目は86%より高く得点しなければ86%と同じにならないとかあるのでしょうか?

  • 私大のセンター利用で落ちた・・・

    今のところ二つ私大センター利用をして二つとも落ちました。(中央大学と地元の私大) リサーチでは両方E判定だったのでまぁ当たり前なんですが、 一般入試や統一入試はセンター利用よりは合格率は上がると思っていていいんでしょうか?

  • 私大専願の場合のセンター試験について

    今高3の文系です。 第一志望が早稲田の私文なんですがセンター利用入試について悩んでいます。 学校でセンターを受けさせられるのでセンター利用でMARCHに出願しようと思うのですが、希望するところが3教科で85~87%必要なんですけど正直取れないと思います。一般入試で受けた方がはるかに受かりやすいと思うのでセンター対策はしなくていいかなぁ、というか受ける意味あるのかなぁって思ってるのですが、私大専願でもセンター利用を狙ってセンター対策するべきですかね?