• 締切済み

[国際リニアコライダー] 高エネルギー状態とは ?

UROIUSHの回答

  • UROIUSH
  • ベストアンサー率17% (41/239)
回答No.2

こんにちは それはだいじょうぶでしょう。 加速器の中で発生する高エネルギー状態は日常的に太陽などで起こってますし、 対消滅反応発生時に、反応する質量は極微少です。 核兵器と比較するならダムの水とお猪口一杯の水を比較するようなものです。

関連するQ&A

  • 高エネルギーって何故必要なのですか?

    素粒子や原子核の実験で、加速器を使って粒子を高エネルギー状態にしますが、何故高エネルギーにするのですか?高エネルギー状態だと、どういう利点があるのでしょうか?

  • 衝突型加速器のエネルギーって大したことない??

    こんにちは。エネルギーに関しての質問です。 最初は火、火薬、蒸気、電気、核人類の扱えるエネルギーはどんどん上がってきました。全く、科学の進歩には頭がさがります。 さて昨年の末に完成し、今は中断している大型ハドロン衝突型加速器は陽子と陽子を光速に限りなく近づけて、衝突させるものだそうです。 陽子ビームを7TeVまで加速して8テスラ強の超伝導磁石で軌道を曲げる・・・。1電子ボルトとは1ボルトで加速された電子一つのエネルギーのことを言うそうですが、ジュールに換算すると1eV=1.6×10^-19で、7TeVは1.12×10^-6です。 あれ?あまり体したエネルギーに思えないのですが… だって水の比熱が 4.184×10^3Jですよ。 あれだけ大掛かりな装置でこれだけのエネルギーは変です。 どういうことなんでしょうか? 特に以下の点について教えてください。 ・電子ボルトの理解に関してどこが間違っているのか。 ・衝突加速器で生ずるエネルギーはどれくらいのものなのか。 よろしくお願いします。

  • 原子の中の原子核と電子

    原子は、原子核と電子から構成されていますね。それらは、プラスとマイナスの電荷を持っていますね。それなのに何故、原子核と電子は衝突してしまわないのでしょう。素粒子の実験では、加速器という装置を使って、素粒子同士をぶつけることができるそうですが、このような衝突が何故、原子の中で起こらないのでしょうか。みなさん、よろしくお願いします。

  • “ビーム砲” 当たるとどうなる?

    よくSFの世界などに登場する指向性エネルギー兵器が実際に目標に命中すると、具体的にはいったいどういった物理現象が起こるのでしょう? いわゆる荷電粒子砲などは粒子ビームを目標に照射しているのですよね。高速加速された素粒子が物質と衝突すると何が起こるのでしょうか?(核反応とかがおこるのでしょうか) 陽電子などの反粒子をビームとして打ち出すものもよくあるようですが、上と同じように、結果的はどういった物理現象がおこるのでしょうか?(質量変化で膨大なエネルギーが生じるであろうことは予想されるのですが。) プラズマをビームとして打ち出すものもありますね。これも当たるとどういうことが起こるのでしょう。 これらの現象を兵器利用することに関する理論・技術考証については、こちらのログを読ませていただき、ある程度の理解はできたつもりですので、 『当たるとどうなるのか?』 ということを中心に回答していただければ有難く思います。

  • 対消滅、対生成について

    高校物理の教科書がどうしても理解できず、質問させていただきます。 「質量mの粒子と反粒子は衝突すると合体して消滅する。これを対消滅といい、このとき質量とエネルギーの等価性から2mc^2に等しい光子などのエネルギーに転化し、さらに新たな粒子・反粒子つい生成する。これを対生成という。図は電子と陽電子が衝突して光子に転化した後にクォーク、反クォークを対生成することを示している。」 その図は画像で添付しました。E=mc^2、光子のエネルギー、運動量の式は学習しましたので質量とエネルギーの等価性については疑問点がありません。この文章の内容について質問させていただきます。まずここでいう消滅とは、電子と陽電子の質量がいったん0になることを意味していますか?それから、この文章から見ますと、対消滅と対生成は必ずセットで起こるような印象を受けますが、そういう理解でよろしいですか?対消滅してそのまま電磁波のままの場合や、電磁波が突然対生成するような場合というのはないのでしょうか?  ところで教科書では消滅とはっきり言っていますが、相対論的効果で起きるような非日常的な現象がありますので、消滅という現象もはっきりと定義する必要があると思います。初めに電子と陽電子の運動エネルギーがあって、衝突した後に2mc^2のエネルギーの電磁波を出すと教科書に書いてありますが、それは質量がエネルギーに変わっただけで、もともと持っていた運動エネルギーは入っていません。完全に質量が0になり消滅するのであれば、光子に転化されるエネルギーは、2mc^2+(もともとの運動エネルギー)+(静電気力がする仕事)でなければと思うのですが・・・ それから、問題集で、対消滅を取り上げたものがあります。陽電子は電子が対消滅した後、0.51MeVのエネルギーを持った2つのγ線が放射され、たまに3つに分かれることもある。みたいな問題文があり、その後、陽電子、電子の運動エネルギーを無視し・・・と書いてあります。問いはそれぞれのγ線のエネルギーについて聞いています。 この「陽電子、電子の運動エネルギーを無視し・・・」という部分に引っかかっています。 運動エネルギーとは対消滅をする前?の運動エネルギーをさしていると思いますが、無視しというのは0と見なすということでしょうか?そうすると衝突する前の2つのエネルギーとは、静電気力による位置エネルギーということでしょうか?問題文では1つ分のγ線のエネルギーを提示しているので、衝突する前のエネルギーがどのようなものかわからなくても問題は解けるのですが、「陽電子、電子の運動エネルギーを無視し・・・」となぜあえて言っているのかが全く分かりません。あえて言っているということは、対消滅とは実際に電子や陽電子は消えるわけではない現象であり、「衝突後に運動エネルギーが0になった場合を想定しなさい」という風にも聞こえます。しかし教科書を読んでも衝突して消えるのか消えないのかということがはっきりしないので、大混乱に陥っております。質問の意味がややこしくてすみませんが、どうかお助けいただけませんでしょうか。

  • 負のエネルギーとは

    水素モデルのシュレディンガー方程式をとき,電子のエネルギー準位を求めると,そのエネルギーは負となります. 一方で,Dirac方程式で負のエネルギー状にあたるものは反粒子であるという説明を受けました. 水素の電子は反粒子でないのになぜ負のエネルギーなのでしょうか. もしくは水素の電子は無限遠でのエネルギー状態を0としていて,それに比べて安定だから負のエネルギーということでしょうか. そうだとすると反粒子の負のエネルギーとは何を基準としたものなのでしょうか. よくわからなくなっています.

  • 電子と陽電子を衝突させることについて

    物質と反物質を衝突させると、どっちも消滅して、とてつもないエネルギーがうまれるとききました。 いま次世代加速器のILCの設計図がつくられたという話をききました。 そこでは電子と陽電子(反物質どおし)を衝突させるらしいですが、 とてつもないエネルギーがうまれるのではないのでしょうか?

  • 科学雑誌ニュートン2020 4月号に、『電子と陽電

    科学雑誌ニュートン2020 4月号に、『電子と陽電子は衝突すると消滅し、その際に発生するエネルギーをもとに、多数の粒子が生成されます。』とあるのですが、具体的にはどの様な粒子が生成されるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • イオン化エネルギー

    問:フッ素と塩素では、塩素の方が第一イオン化エネルギーが小さいことを説明せよ。 とりあえず、 同一周期で塩素の方が原子の大きさが大きいから、塩素の最外殻(3p)の電子が原子核から受ける引力(クーロン力)がフッ素の最外殻(2p)が受けるそれより弱く、1価の陽イオンになるために電子を1個取る過程において必要なエネルギーが小さいから。 だと思ったのですが、教科書の有効核電荷の表を見ると、塩素の3p軌道の有効核電荷は6.12で、フッ素の2p軌道の有効核電荷は5.10でした。 つまり、塩素の3p電子の方がフッ素の2p電子よりも原子核から強い力で引っ張られてるってことじゃないですか? これでは僕の回答と矛盾します。 では、上記の問いの答えは何なんでしょうか??

  • 対消滅爆発の粒子の種類と、そのプロセスについて

    大きなエネルギーを生み出す、 対消滅爆発の粒子の種類とそのプロセスを、 分かり易く教えて頂けたらと思います。 色々調べ、下の文が出来上がりました。 電子と陽電子の対消滅では、 光子が出現し、それと共にガンマ線が得られる。 その後、 (1)ほぼ100%のエネルギー変換効率で、  光子エネルギーにより清々されたガンマ線は  新しい物質を生じさせ、激しい爆発が起こる。 (2)光子は安定、光になり爆発しない。 (1)と(2)、どっちか当たっているかなあ。 陽子と反陽子の対消滅っていうものも有るらしいのですが。 宜しくお願いします。