• ベストアンサー

アレスティングワイヤー??

中国が、フランスの企業から空母への離着陸が容易になるというヘリコプター用のワイヤーを発注したとの事で、軍事転用可能では?との懸念から、日本政府が抗議したようですが、フランスは一般にも販売しているもので、問題は無い、口出し出来ない旨を言っているようです。この艦載可能なワイヤーはヘリコプター用で、殲などの戦闘機の着陸に用いられる『アレスティングワイヤー』と呼ばれるモノとはまったく別で、改造すら出来ないシロモノでしょうか?中国は離着艦用のワイヤーは今でも持ってないんですよね?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

仏企業相変わらず手広くガンバってますね。日本も武器輸出を解禁して、ウィグル、チベットの独立を支援してはどうでしょうか。そのために憲法改正するんでしょう。違いましたか。

ytz500sec
質問者

お礼

ありがとうございます。今が不況でなければ、即チベットにファントム納入ですね。古い奴で構いません。それで十分でしょう。挟撃するんですから。一瞬でも向こうを向いた瞬間、日本、アメリカが攻め入ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • makocyan
  • ベストアンサー率39% (1039/2623)
回答No.5

 ハープーン・グリッド・システムですかね。着艦制動用のアレスティングワイヤとは全く仕組みが違います。要は下側で金具をガッチリ掴む、というイメージでしょうか。  この手の制動・固着システムはアメリカ等のベアトラップとフランスのハープーン・グリッド・システムくらいしか知りませんが、そんなに複雑なしくみじゃないようなので、パテントって何?がデフォルトである中国は勝手に改造するんじゃないですか。

ytz500sec
質問者

お礼

ありがとうございます。見た感じ、やはり固定するだけのような感じですね。脅威になるのかはわからなですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.4

 中国がフランスからワイヤーを購入したという情報は存じませんが、ヘリコプター用という事が本当なのでしたら、"戦闘機の着陸に用いられる『アレスティングワイヤー』と呼ばれるモノとはまったく別で、改造すら出来ないシロモノ"であるという事は断言出来ます。  固定翼の航空機が滑走路に着陸したり、空母の着艦デッキに着艦したりする際には、英国のハリアーなどの様な垂直離着陸機でもない限りは、機体の重量を支えるために必要となる最低限の揚力を生み出すために必要な、ある程度の速度を保ったまま、着陸場所に進入する必要があります。  空母の着艦デッキは、陸上に設けられた滑走路などと比べて長さが非常に短いので、着艦時に航空機が持っていた速度を、急ブレーキを掛けて減速させなければ、航空機は着艦デッキをオーバーランして海に落ちてしまいます。  それ程の急ブレーキを掛けるには、航空機の着陸脚にあるブレーキや、ドラッグシュート(減速用のパラシュートの様なもの)を使っても制動力が足りません。  そこで、着艦デッキに『アレスティングワイヤー』と呼ばれる制動用のワイヤーを横方向に張っておき、空母搭載用の航空機に備えられた『アレスティングフック』と呼ばれる鉤を引っかける事で、着艦した航空機を停止させています。  但し、単に両端を固定しただけのワイヤーにフックを引っかけたのでは、航空機の速度はいきなり0になってしまい、壁に激突したのと似た様な事になりますから、航空機の構造強度では耐えられませんし、仮に航空機が無事であったとしましても、中にいる人間が無事では済みません。  そのため、アレスティングワイヤーは、単なるワイヤーではなく、引っ張られると端が伸びる(ゴムのように伸びるのではなく、釣竿のリールの様にワイヤーが繰り出される)様になっていて、ワイヤーの繰り出し機構には油圧ブレーキ等の何らかの制動装置が備えられております。  処で、アレスティングワイヤーの制動力が強過ぎますと搭乗員が耐えられませんし、弱過ぎれば航空機が海に落ちてしまいます。  ですから、アレスティングワイヤーの制動装置は制動力が調節可能となっており、航空機の重量と着艦速度に応じて、強過ぎず、弱過ぎず適切な制動力で航空機にブレーキを掛ける事が出来る様になっています。  この制動装置の部分が、アレスティングワイヤーにとって最も重要であり、アレスティングワイヤーを実用化する際に技術とノウハウが必要になります。  そのため、アレスティングワイヤーを備えた空母の運用経験のない中国等では、アレスティングワイヤーを自力で開発する際に、多くの技術的課題を克服せねばならず、実用化するのは難しいのです。  一方、ヘリコプターは垂直に離着陸しますから、ヘリコプターの離着艦には、アレスティングワイヤーの様な制動装置付きのワイヤーは必要ありません。  つまり、『ヘリコプター用のワイヤー』であるという事は、(アレスティングワイヤーの様な特殊な)制動装置が備わっていないワイヤーという事になり、は『アレスティングワイヤー』とは全く別物であり、『アレスティングワイヤー』の最重要部分である制動装置が無いのですから、『ヘリコプター用のワイヤー』を基にして『アレスティングワイヤー』に改造する位ならば、0から、『アレスティングワイヤー』を作ってしまった方が早いという事になります。  尚、空母では航空機の発艦(艦船からの離陸)にはワイヤーを使用しません。  カタパルトと言って、航空機の脚部を押して、航空機を加速させる仕掛けが使われている場合が大半です。(カタパルトを使わずに、単純に航空機の推進力だけで発艦させている空母も一部にはあります) 【参考URL】  アレスティング・ワイヤー - Wikipedia   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%BB%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%BC  アレスティング・フック - Wikipedia   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%BB%E3%83%95%E3%83%83%E3%82%AF  カタパルト - Wikipedia   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%83%91%E3%83%AB%E3%83%88

ytz500sec
質問者

お礼

ありがとうございます。見た限りですが、マンホールのフタみたいなものですね、全くの別物でしたね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kofusano
  • ベストアンサー率13% (190/1435)
回答No.3

そんなものではないようですよ 絵をみれば一目瞭然です http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/world/people_s_liberation_army/?1363579473

ytz500sec
質問者

お礼

ありがとうございます。拝見しました。似ても似つかないものですね。何じゃこれと言うのが感想です。抗議の意味あるんでしょうかね。尖閣周辺では十分なのかも知れませんが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

ヘリの着艦にワイヤは必要ありません。 今回中国が入手したのは離着艦時にヘリを固定するためのランディンググリッドです。 http://en.dcnsgroup.com/naval/products/landing-grids/ http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130318-00000016-asahi-pol

ytz500sec
質問者

お礼

ありがとうございます。拝見しました。似ても似つかないものですね。何じゃこれと言うのが感想です。抗議する意味あるんでしょうかね。勝手にしてくれという感じですが?尖閣周辺では十分なのかも知れませんが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Wr5
  • ベストアンサー率53% (2177/4070)
回答No.1

ヘリ用とやらは知りませんが……。 http://d.hatena.ne.jp/navi-area26-10/20121124/p2 とか http://blog.livedoor.jp/nonreal-pompandcircumstance/archives/50641163.html http://blog.livedoor.jp/nonreal-pompandcircumstance/archives/50646543.html http://blog.livedoor.jp/nonreal-pompandcircumstance/archives/50657619.html など…。 独自開発なのか、他のものを転用しているのかは不明です。 # まあ、高速鉄道も『独自開発』できた国ですし。 空母1隻だけではF-2のASM-1/2などの的になるだけです。 ま、今回の空母は練習艦ってコトですし……現状での直接的な驚異にはならないでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ヘリコプターが離着艦出来たら、それは空母でしょうか

    ヘリコプターが離着艦出来たら、それは空母でしょうか?

  • 中国 空母離着陸成功?

    中国の新華社が、殲15が、骨董品の空母からの離着陸に成功したと言っていますが、本当でしょうか?勿論、離発着出来たところで一機のみの離着陸では意味はないでしょうし、連続的に繰り返せなければ、従来の指摘通りポンコツには間違いないと思うのですが、アメリカは脅威に思うのでしょうか?それとも、心の中で『大笑い』しているのでしょうか?

  • さらなる空母建造!何を偉そうに。

    中国が、【さらなる空母を建造。我が国の空母は1隻に留まらない】との事を、偉そうに言っているそうです。えっ【1隻に留まらない】初の空母「遼寧」とは、れっきとしたロシア製では?今まで1隻の空母も作れず、着艦用のワイヤー(アレスティングワイヤーでしたか?)の技術すら無い国が、事もあろうに【1隻に留まらない】とは、もはや自国の技術レベルさえわからなくなっているのでしょうか?ロシアもすべては見せていませんので、この程度で遊んでいる中国など、可愛らしいもので、いつでも叩き潰せると思っているのでしょうかね?

  • 飛行機の着陸

    昨晩、東南アジアから帰ってきた友人と飲んでいて、下手な機長でオーバーランしそうで怖かったという話から、航空母艦への着艦の話になりました。 空母の飛行甲板ですが、250m程度ですから、甲板に横にワイヤーを数本張り、飛行機は艦尾にフックを垂らして着陸して、フックをワイヤーに引っ掛けて止まったと思います。 ところで空母の甲板ですが、写真で見ると木製のようですが、何度もフックの付いた飛行機が着陸するとその度に削られ、あっという間にボロボロになりそうですが、大丈夫だったのでしょうか。 また、戦後ゼロ戦の余ったタイヤでスクーターを作ったと記憶してますが、そう考えると飛行機のタイヤはそれ程大きな物では無いと思います。 そう考えると、タイヤがワイヤーに引っかかったり絡まったりして、つんのめる事もありそうですが、どうやってこの問題を解決してたのでしょうか。 それと離陸ですが、現在はカタパルトで打ち出すようですが、昔は風上に艦首を向け、風を受けながら飛び立っていくと思います。 ところで、「赤城」などは3段甲板で、かなり短い距離で飛ばなくてはいけませんし、最下段など、いわば地下駐車場に飛行機で入るような感じで怖そうですが、巧く離着陸可能だったのでしょうか。 幾つか私の記憶違いもありますので、その点はご容赦ください。

  • 日本の護衛艦「いずも」と韓国の「独島艦」の差って?

    海上自衛隊の輸送艦「いずも」は最初からF35Bの運用を前提として設計され、改造すればF35Bが離着艦できるので韓国や中国は警戒しているようです。 そういえば韓国にも空母型の「独島艦」があってパレード艦として活躍しているようです。しかし空母に改造などという話は一切聞こえてきません。 これは技術力の差ですか? それとも第二次世界大戦前から空母を運用していた経験や運用力の差ですか?

  • 中国は未だに、旧ソ連以下の技術も持たない?

    中国が、旧ソビエト連邦のウクライナに、多額の資金援助をしたらしいのですが、旧ソ連邦といえば、崩壊後、それぞれの連邦国家が担って来たのであろう、軍事物資があり、以前も、中国が『国産初』と言う空母も、どこかの国が、管理し、持っていたモノを、口先三寸で騙し、手に入れたポンコツに手を加えただけのモノですが、肝心の空母の技術は手に入らず、さぞや悔しい思いをしている事と思います。未だに開発出来ない、カタパルトや、離着艦用のアレスティングワイヤー、果てはエンジンに至るまで、開発出来ないでいる中国人とは、やはり、相当知能指数の低いアホ民族なんでしょうか?韓国、北朝鮮とまでは言いませんが。ある人に言わせると、昔の栄華を極めた頃の、民族は、とうの昔に漢民族に滅ぼされており、所詮、漢民族のレベルなど、こんな程度のモノでしかなかったと言う事でしょうか?今、3Dコピー機が危惧されています。どこでパクッたのか?かなりのレベルとの事ですが?

  • 米空母艦載機の離着陸訓練はイカダでよいのでは?

    本日の報道によれば、政府は 「米空母艦載機の離着陸訓練(FCLP)を種子島の西約12キロに位置する馬毛島(まげしま)で実施する検討に入った。」 とのことですが、長さ300m、幅30mのイカダを岩国沖に浮かべれば幾らでも訓練出来ると思うのですがどうなんでしょうか? こんなことに金を使うより、北朝鮮や中国の核攻撃防御等、優先順位の高いものは幾らでもあると思うのですが?

  • 空母を持つ意味

    特に、政治や軍事に詳しいわけではないんですが、単に趣味で艦船を見るのが好きな者です。 「ひゅうが」が就役したとき、今計画中・建造中の世界の空母についてもいろいろ調べてみたんですけど、中国が国産空母の建設を発表したほか、具体的でないものまで含めると、ロシア・イギリス・フランス・スペイン・インド・オーストラリアも、新しい空母・軽空母の保有を目指しているみたいですね。(間違ってたらすみません) なんでここに来て急に、いろいろな国が空母の保有を目指すようになったのでしょうか? そしてまた、そもそも空母を持つ軍事的な意味ってなんですか? 確かに、空母のある海軍は強そうに見えますけど、第二次世界大戦で空母の有用性が証明されてから、対艦ミサイルや潜水艦の技術もかなり進歩してますよね? とすると、空母を沈めるのに空母をもってする必要はないんじゃないですか? 政治的圧力をかけるとか、国威発揚とか、政治的な意味を除いて、純粋に軍事的に考えた場合、運用に費用のかかる空母を持つメリットって大きいんですか? 素人なんで変なこと言ってたらすみません。

  • 尖閣に遼寧が来たとして

     尖閣諸島周辺で中国の国宝空母”遼寧”が離着艦に 失敗して自爆、転覆事故を起こしたとした場合、  日本が「お助けしましょうか、へへへ」と救助の申し出を したらあの国はなんと答えるでしょうか。  またロシアのコピー戦闘機が、ロシアの設計に問題がある とか、ウクライナ製空母の欠陥だ、とイチャモンつけるでしょうか。 それとも「日本領海内事故だから日本が責任とるアルダ」とのたまう でしょうか。(日本領ってテメエから認めてるじゃねーか)  マジな回答もさることながら、個人的には笑点の大喜利のような、 転覆事故だけに、てんぷくトリオの三波伸介が出てきて 「びっくりしたなぁ もう」というおふざけ回答も期待しているのですが。

  • 日本が再び空母持つことになりましたね。

    再び空母持つんですね。 政府は新たな防衛計画の大綱を来月とりまとめるにあたって、アメリカ軍の最新鋭ステルス戦闘機F35Bを導入する方針を固めた。同時に護衛艦をいわゆる「空母」に改修し、運用する方向で最終調整している。 最新鋭ステルス戦闘機F35Bは、航空自衛隊が運用しているF35Aの派生型で、短い距離で離陸し、垂直に着陸することができるのが特徴。 政府は、このF35Bを導入する方針を固めるとともに海上自衛隊の「いずも」型護衛艦の甲板を改修し、F35Bが離着艦できるいわゆる「空母」にする方向で最終調整している。中国が海洋進出を強める中、尖閣諸島を含む南西諸島の防衛力を強化する狙い。 政府は今後、こうした方針を自民・公明両党に示した上で来月とりまとめる防衛大綱の中にどのような文言で盛り込むか調整に入る方針。 https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20181126-00000034-nnn-pol

赤ちゃんの鼻くそ取り問題
このQ&Aのポイント
  • 赤ちゃんの鼻くそを取ろうとしたら大変な事態に…
  • 2ヶ月の赤ちゃん育児での鼻くそ取りの注意点
  • 赤ちゃんの鼻くそ取りのやり方と注意点
回答を見る