• ベストアンサー

前期に落ちて

oeuiaの回答

  • oeuia
  • ベストアンサー率33% (17/51)
回答No.1

確かに就職するときとなると大学を見る企業もありますよね。。。20012340さんがどういった学部学科に行きたいかにもよりますが、本当に行きたい大学に行ったほうがいいです。4年間も行くわけですから、とちゅうで面白くないといってやめるとかなりもったいないです。 私は一浪して国公立大学に受かりました。しかも後期で。行きたいところだったので入ってみれば楽しく大学生活を送っています。本当に行きたい大学を進めたら一番良いのですが、後期は自分の行きたいところに関連していますか?関連性のあるところなら、大学生になって自分のいろを出していくのもいいかと思います。 私の場合周りがとやかくうるさかったので、参考までに、周りに流されるのだけはイヤですよ。

20012340
質問者

お礼

ありがとうございます。 ちなみに学部は工学部で、将来は何かの開発をしたいなと思っています。

関連するQ&A

  • 初めての大学受験の前期で失敗しました。

    初めての大学受験の前期で失敗しました。 薬学部志望だったので後期も薬学部を受けたのですが、前期よりランクは下がり、今将来が不安で悩んでいます。浪人しても大手予備校じゃないと前期で受けた大学に受かるのは個人的には厳しいと感じ、経済的に難しいので諦めざるを得ないのも大きな不安要因です。 また今さらながら高校の前半で志望していた医学部も良いなとも思い始めています。この一年みっちり勉強して勉強に対して意欲も芽生え、人のためになりたいと強く思ったからです。その上地元に医学部のある大学があるからです。 そこで質問なのですが、ここから浪人して医学部を狙うとしたとき、何か不利な点(面接などで)はあるでしょうか?教えて下さい。  ちなみに学力的には十分合格圏です。

  • 国公立前期、後期入試について。

    今年、高3で、公立大学の受験を考えています。 しかし、入試のしくみはよくわかっていません。 推薦は、私は学校で目立った賞ももらったことはないので、おそらく無理だと思うので、前期、後期の一般入試で行こうと思ってます。 で、いま、2つの大学(法学部)のどっちを第一志望校にしようか悩んでいますが、もう悩んでいるような、時間もないので、とりあえず、偏差値の高いAを第一と仮定して、その偏差値を目指すことにしました。(受験科目もAのほうが多いので、教科、難易度ともにこちらに合わせています。過去問は両校のもの目を通しました。) で、ふと思ったのですが、このまま、受験等の手続きをするときまで、悩んだとして、前期のほうが後期より難易度が易いというのは聞いているので、 ひとます、偏差値の高いAを前期で受けて、後期で偏差値の低いBを受けて、受かってから、悩む決めるといったことはできないのでしょうか? また、できないようであれば、いつまでに確定させたほうがいいでしょうか? また、関係ないかも知れませんが、『併願校』とはどういうものなのでしょうか?? 受験の手引きとかいう本とかで見たりするんですが、意味がわかりません。

  • 前期入試と後期入試

    前期入試と後期入試で前期入試で国立大学や私立大学の受験をしてここに失敗した後、後期入試で再び国立大学を受験することは可能でしょうか? 大変わかりにくい質問で申し訳ありませんが知り合いから後期入試で国立を受験した人は通常は前期入試では私立は受験しないものという話を聞いてとても混乱しています 宜しく御願い致します

  • 国公立大学の前期と後期はいつなのか?

    こんにちは。私は現在高校2年生の者です。国公立大学の、受験のことについて調べていたら、受験は前期と後期、両方受けられると聞きましたが、その両方の入試日程が分かりません。誰か国公立大学の、前期と後期の入試日程がいつだか知っている人は、この質問に回答してはくれないでしょうか?

  • 前期落ちました

    前期おちました、判定がよくまさか自分が落ちるとは思ってなくて…ショックです しかし、後期で頑張ろうと切り替わったつもりなんですが… 私は私立は考えてなく国立を考えてます 後期も国立なんですが、落ちてから思ったのが…本当にこの学部でいいのかということです 第二志望大学なら、いっそ夢を追ってみたいという気持ちも… 私は文系なんですが、法学部か、もしくは理転も考えてます なんというか、犯罪学?に進みたいんです 検事になって、犯罪検挙とかしたい、もしくは無理だろうけど、今の法律をもっと変えたい もしくは科学捜査とかしたいけど、おそらく理転は一年では無理だし… となると、法学を考えてます 法律で人のためになることをしたい 最初は法学目指してましたが、自分が司法試験にうかるような人間かと考えると、経済の方がいいと思って…税理士とかになろうと… でも経済からは進めないですよね、その道は… でも私は浪人できるような人間じゃないと思うし、来年受からなければ、再来年から制度が変わり不利になるし… 自分は浪人でやっていけるのか、しかし学部で後悔もしたくない なんかこういう経験した人いませんか? もしくはアドバイスしてくれると嬉しいです いろいろ考えながら打ったので、文章がおかしいですが、大目にみてください

  • 前期と後期を・・・・・・

    埼玉県のものです。 前期に偏差値59~65程度の高校に受けようと思っています。 自分は、58位です。 もし、受からなかったら、後期に57~59程度の高校に受験しようと思っていますが、 前期の高校にどうしても入りたいのです。 去年の前期の倍率は、3、??倍でとても入りにくくなっています。 後期は、1、??倍と下がります。 私立は、お金の問題で、行くことが出来ません。 後期に可能性があるので、後期も同じ高校に受けて合格すると思いますか? それとも、あきらめて、後期は、別の高校にしたほうが良いですか? アドバイスお願いします

  • 前期日程と後期日程について

    大学の入試科目を見ていたら、 前期日程と後期日程というのがあったのですが、 違いはなんなのでしょうか? 大体の難易度は後期の方が高いのですが、後期のほうが人気があるのでしょうか? 基本的な事かもしれませんが、よろしくお願いします。

  • [私大] 前期日程と後期日程の難易度の差

    私大入試で『前期』『後期』の難易度の差ってあるんでしょうか?(前・後とも同じ学部学科で受けた場合です。)難易度と言っても、倍率云々じゃなくて、純粋に「問題のレベル」という点でです。あと、出願傾向とか。赤本を見ても前期日程分の問題しか載っていないので比較の仕様が無くて困っています。 私はすでに2校3学科の私大の入試を終えました。しかし、あまり出来が良くなかった上、国立には出願していません。 ↑の学校、例年に比べて比較的問題が優しかった様に思えたし(そのわりには出来なかったんですけど・・・。)、毎年、倍率も前・後あまり大差はないので、出題傾向や難易度が変わらなければもう一度チャレンジしたいんですが、もし、後期日程の方が難しくなると言うのであるならランクを落として出願しようと思っています。 教えて下さい。お願いします。

  • 大学入試の前期と後期の違い

    大学受験生の父兄ですが、前期入試と後期入試の違いがよく判りません。どなたかご教示をお願いいたします。

  • 近畿大学入試C方式の前期と後期の違い

    近畿大学のC方式を受験しようと入試要項をみていたのですが、入試の種類にC方式の前期と後期がありました。この前期と後期の違いは何が違うのでしょうか?願書受付から合格発表も前期と後期で違うのですがセンター試験は1度しかないのに、どうしてちがうのでしょうか?分かるかた是非教えてください。