• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:音響機器の接続可能性の判断方法)

音響機器の接続可能性の判断方法

kimamaoyajiの回答

回答No.1

周波数イコラーザーは、角周波数帯域で-20dBから+20dBの調整ができる物ですから最大値は+20dBとなります、通常はセンターの0dBで強調したい帯域を+ゲイン、強調したくない帯域を-ゲインにするだけで、故意にブースとをかけなければ0dBです。 つまり音のメリハリを付けるために低域と高域をブースとするとか、部屋に合わせて、部屋が振動しやすいなら、低域を落とすとか、音色を付けるための道具がイコライザーです。

1qazxsw2
質問者

お礼

解説ありがとうございました。 ライン入力のレベルが低いのでイコライズしながら ちょっとブーストしています。

関連するQ&A

  • Vrms、dBV変換について

    音声機器関連で客先からの質問で回答に困っています。 最大1Vrms不平衡出力の音源を入力して、600Ω平衡、12dBV(3.8V)のライン出力を得たい時は、実際のゲインは何dBあればいいでしょうか? お力添えお願いしますm(_ _)m

  • 音響機器の接続について

    ミキサ-出力インピ-ダンスが10kΩで録音機器が入力インピ-ダンス20kΩで音が小さく入ります。 間にアンプを接続するしか良い方法がありませんか?分かる方教えてください

  • インピーダンスを 1kΩ → 8Ω へ変換するには?

    インピーダンスを 1kΩ → 8Ω へ変換するには? 業務用ミキサーのRCA出力(-2dBu/1kΩ)→ ミニコンポのステレオミニプラグLINE入力(恐らく8Ω、入力レベルはわからず)へ接続したいのですが、このインピーダンス変換が行える機器を教えてください。

  • 平衡信号と不平衡信号の接続

    マイクアンプとイコライザーの接続を考えていますが、マイクアンプは不平衡出力(ピンコネクタ)、イコライザは平衡入力(キャノンコネクタ)です。 市販のケーブルにキャノン/ピン変換ケーブルがありましたが、コネクタ変換だけで音声は正常に伝送されるのでしょうか? メーカーにはバランス/アンバランス変換器などの機器がありますが、変換器を入れる必要があるのでしょうか。 どなたか御教示願います。

  • ラインアンプの出力IMP測定方法について

    ECC83-5687-ライントランスのラインアンプの、ON-OFF法による出力インピーダンスの測定がうまくいきません。 入力ショート(ピンプラグのホットとコールドを短絡し、接続)で出力にテスター(ACレンジ)をつないでも電圧が来ません。このとき出力とテスターの間につなぐVRは1kと30kΩの2種類を試しました。 入力ショートでは出力に電圧が来ないと思い、発振器より入力に1kHz・0.1Vを送り、ラインアンプのVRで出力を0.2Vになるようにすると、計測できます。このとき30kのVRを使うとインピーダンス81Ω、1kのVRを使うと86Ωとなりました。 ラインアンプの出口は300Ωのはずなので80Ω前後とは低すぎ?、半分の電圧の時の抵抗値だから倍の600Ω→1kΩとしました。30kΩは負荷抵抗に近いVRが手持ちではこれしかありませんでした。 ノイズメーターを先日中古で入手したのですが、なぜか値が合わないようです←取説なしで使い方がよく解らない。1k]Hzをオーディオ測定器とテスター:デジタルテスターで一緒に測ると同じ値をさします。 最近測定を始めたばかりですので、よく解ってないところが多々あります。よろしければご教授願います。

  • この接続は、大丈夫?

    以前使っていた、単品タイプのミニコンポのMDデッキが 壊れてしまったので、MDステレオデッキと繋ぎMDを聞いています。 MDステレオデッキのPHONES(ステレオミニ×1)から、 単品タイプミニコンポのアンプのLINEにピンコード(赤と白の奴) でつないでいます。 それぞれのインピーダンスは、MDステレオデッキのPHONESの 方が出力25mW/32Ω、適合インピーダンス16Ω~1KΩ 単品タイプミニコンポのアンプのLINEの方は、入力インピーダンス 200mV/22kΩとなっているのですが、まったくよく判りません;; このままつないで聞いていたらどちらかが、壊れる恐れはありますか? ★解説、アドバイス、参考意見など、いただけたら嬉しい限りです。 どうか、よろしくお願いいたします。

  • オーディオ用アッテネータの自作について質問です。

    オーディオ用アッテネータの自作について質問です。 オーディオ用アッテネータを自作しようかと考えております。 使用する用途なんですが、プリアウトのない真空管プリメインアンプの出力を落としてパワーアンプに入力してやろうという考えです。 一般的なスピーカー出力レベルは+20dB程度、ラインのレベルは-10dB程度とあったので、40dB以上の減衰があればいいと思います。 音質的に有利なL型で作ろうと思うのですが、サイトやソフトウェアでアッテネータの抵抗値を計算してくれるものがあり、入力インピーダンスという数値を入れる場所で迷っています。 アンプの場合、8Ωのスピーカー出力なので、アッテネータの入力インピーダンスも8Ωになるのでしょうか? また、既製品のアッテネータも検討しましたが、「50kΩ」や「25kΩ」など書いてあります。 これは入力インピーダンスでよろしいのでしょうか? アンプの8Ωの出力に「50kΩ」や「25kΩ」のようなアッテネータを繋いでレベルが減衰できるのでしょうか?

  • PAシステムで・・・

    ミキサーの出力インピーダンスが150Ω、適合インピーダンスが10kΩライン、アンプ側の入力のインピーダンスが15kΩ、適合インピーダンスが600Ω~5kΩライン(以上カタログデータ)といった場合、接続して音は出ると思うんですが使用上問題はあるでしょうか。たとえば電気信号的にロスがあるとか、使い続けるとアンプを傷めるとか。またこうすればより良いなどご存知の方よろしくお願いします。そもそも何でひとつの入出力に対してインピーダンスが2種類あるのかがわかってないのですが・・・・。

  • iBookを音響機器と接続

    こんにちは。 iBook M8520 J/Aを音響機器に接続して、音声(音楽)と映像(動画)をイベント会場等で使用したいのですが、音響機器側の入力が、ビデオデッキ等の接続で使用する(赤・白・黄)ケーブルの入力と、マイクジャックしか無くて、iBookにはRGB ポートとヘッドホンジャック型のオーディオビデオポートしか無いようですので、接続の仕方がわかりません。 イベント等でiBookを同じように使用して居られる方、また、接続方法を知って居られる方、素人ですみませんが、教えて頂けないでしょうか? 出来れば、接続に必要な機器等できるだけ詳しく教えて頂ければ嬉しいです。 ● イベントで使用するモニターテレビは、赤・白・黄の音声・映像入力しか無い家庭用のテレビです。 ● 音響機器は、ミキサー、250W?のアンプ、スピーカー2台です。 宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • エレアコ、ZOOM A2.1u、スピーカー

    ギターを始めて、ついにエレアコを購入しました。 エレアコを弾くからには、アンプから音を出したくて、 ZOOMのA2.1uというエフェクターを購入して、 ヘッドホンで聴いていました。 しかし、せっかくなのでヘッドホンでなく、 普通に音を聴きたいなと思い始めました。 そこで、教えて頂きたいのですが、 ローランド等の高価なアンプを買うお金がなく、 出来るだけお金をかけずに音を聴く方法として、 使用していないミニコンポのスピーカーを ヘッドホンのようにつなげようと思いますが、 接続しても大丈夫ですか? (スピーカーケーブルにピンを接続して) スピーカーの仕様は、最大入力50w 定格インピーダンス6Ωです。 ZOOM A2.1uの仕様は、アウトプット(ライン/ヘッドフォン兼用):標準ステレオフォーンジャック(最大出力レベル:+5dBm、出力負荷インピーダンス:10kΩ以上時) バランスアウト:XLRジャック(入出力ゲイン:0dB、出力インピーダンス:200Ω/HOT-COLD)です。 お分りになる方がおられましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう