• 締切済み

3才と1才の自宅での過ごし方

dakedakepuruの回答

回答No.1

>子供も保育園より親とできるだけ一緒にいた方が嬉しいだろうと旦那の見解。 でもお子さんはお友達と遊ぶの大好きなんだよね? その気持ちを何で汲んであげないの? 集団生活に慣れてしまった状態で、さあ妹とだけ遊んでちょうだい、じゃ可哀想じゃない? それで赤ちゃんも生まれて、下のお子さんにもまだ手がかかる、上のお子さんがますます我慢することも考えられない? 公園や児童館でお友達ができたとしても、一人っ子と違うから下の子がいてママが妊婦さんなら気軽にどっか行こうよ~、 おうち遊びに行こうよ~、も誘いにくいんじゃない?結局その場限りの付き合いになりそうな気がする。 今まで付き合ってきた保育園のお友達だって、遊べなくなるでしょう?休みの日は家族で過ごしたいだろうし。 3歳過ぎたのなら、もう集団や他の子に対しての興味が深まって当たり前です。 2年保育で自宅保育をする人もいるけれども、それは「集団生活を知らない」から一人の生活に慣れちゃってるだけで、 知ってしまったのなら断然お友達と遊ぶほうが楽しい!ってなると思います。 妊娠なら、働いてなくても保育園特別枠で入れるけどそれもムリなの?

kaneko443
質問者

お礼

回答有難うございますm(__)m 市役所の方には妊娠してますとは伝えて 申請もしてたのですが駄目でした。 今通っている保育園の先生も 私たちと同じ地域に住んでるので お話をした所 先生のお孫さんもずっと入れなかったらしく ほんとに空きがないみたいです。 旦那も義母も親と一緒の方がいいと思ってるみたいで 私は友達と遊ぶのも大事と思ってたので 意見はしたのですが 公立の幼稚園に入れるようになるまでは自宅で… と決まってしまいました。 なるべく寂しい思いをさせないように 他の回答者様が教えてくださってるみたいに 児童館へ連れていったり 公園にでかけたりしたいと思います。

関連するQ&A

  • 保育園に子供を預けたいママ友ですが、保育園の空きが足りなくて子供を預け

    保育園に子供を預けたいママ友ですが、保育園の空きが足りなくて子供を預けられなければ、仕事を辞めるつもり程度の仕事ならば、なぜさっさと辞めて子育てに専念しないのか、疑問です。

  • ママ友いなくて辛い

    42歳子供3歳で田舎の保育園に行っています。 10年フルタイムでしたが希望退職で4月からまた仕事を探しています。完全同居で義母に送り迎えを頼んでいたのですが 4月から仕事探しながらわたしが送り迎えをしています 田舎で縦割り保育なので各学年クラスしかなくて、16時にお迎えでそのあと少し園庭で遊ぶので見守っているのですが、その時に周りはお母さん達が知り合いなのでみんな何人か喋っているのですがらこんにちは言いますが 全く 入れないのですが、 孤独なので落ち込みます 気にしなくていいですかね 同じクラスなら多少話しかけやすいけど、違う学年だし 急に話しかけても、変ですよね しかも今2人目できなくて落ち込んでる所でして、 皆さん2人3人兄弟がいるから、さらに知り合いなんだと思います みんなが仲良くみえてしまいます 娘1人しかいないのとママ友もいないし 孤独で落ち込むのですが気にしない方がいいでしょうか 完全同居でめちゃくちゃふるーーーい家 不妊治療 2人目出来ない ママ友もいなくて孤独 でいい事なくて 辛くなってきました

  • 急に冷たくなったママ友…。

    昨年度(3月末)までは、非常に仲良くしてくれていた保育園のママ友がいました。 年度が変わり、その辺りから急に冷たくなりました。 私何かしたっけ?と考えて見ても、失礼な事を言ったり、したりなどしてないと思うのですが…。 以前は、仲良く話してくれたのに、今は、こちらから挨拶しても、それも返って来なくて、子供の保育園の送迎時間でさえ、私に会わないように、意図的にずらされてるみたいです。 何で?何で?と考えて見ると、保育園の子供の検診でママ友の子がアトピーと診断されました。 うちも疑いありと言われ、後日病院へ行くと、うちは、アトピーでなく、軽い幼児湿疹と診断され、保育園に報告しました。 この辺りから避けられてる気がするのですが、こういう事ってあまり関係しないですよね? 以前のように仲良くしてもらうのは、難しいのでしょうか?

  • 幼稚園に入っても、ママ友が出来ません。

    幼稚園に入っても、ママ友が出来ません。 今年度から入園した子どもと一歳の子どもの母です。 今までママ友がおらず、相談サイトなどで相談させていただきましたが、 幼稚園に入るようになれば出来ますよと言っていただき焦らずに過ごせました。 しかし、実際幼稚園に入ってみても全くママ友さんが出来ません。 おまけに、一人でいるのは私くらいなので焦ってしまいます。 幼稚園の子育て支援などにも参加していますが、 既にグループが出来上がっていて入れません。 私に友達がいないからか、子どもにも友達がいないようで申し訳なく思っています。 何とかしたいとは思っているのですが、 見た目は近寄り難く、話しても話が続きません。 どうしたらいいのでしょうか? どんなことでも構いませんので、お知恵をおかし下さい。 よろしくお願いします。

  • こんな時どうすればいいのでしょうか?

    ママ友の子どもが、皆が使う玩具を壊して しまいました。簡単に直るものですが・・・ ママは、駄目よーって言っていたのですが、 ママ友の子どもは、止めず、少し壊れてしまいました。 ママ友は、管理人に謝り、自分の子どもにも 謝らせました。 私が横で見ていた限りでは、うちの娘は、 横でママ友の子がしている事を見て、はしゃいでいた だけで、いたずらは、していません。 でも隣ではしゃいでいたので、うちの娘も やってたのにとか思われても嫌だし、 謝らないと、友達の子だけ謝っていると 思われるのも嫌なので、私も謝り、娘にも 謝らせました。 考え方が、甘いのですが、うちの娘は、いたずらしていないと 友達のフォローが入るかな?と思ったのですが、入りませんでした。 あとで娘は、「あの子がやっちゃったねー。」と 管理人に話していました。 ママ友は、うちの子がやったと言ってるねーって 笑って私に話していました。 よくよく考えると、謝らなくても良かったんですよね? 娘に悪いことをしてしまいました。 私が謝りに行った方がいいんじゃない?って言って友達は、 謝りに行ったのですが、こういう時って私と娘は、 どうすればいいのかよく分からなくて・・・ 離れたところで知らない顔していたら、 いいんでしょうか? 謝りに行ったら?も言わない方が良かったのでしょうか? こういう事ってこれからもあると思うんです。 教えて下さい。

  • ママ友についての考え方で悩んで、鬱になりそうです

    1歳9ヶ月娘1人の33歳ママです。 ママ友について悩んでます。まわりに友達、知り合いのいない土地での子育てを不安に思い、月齢が低いうちから児童館や支援センターに顔を出し、ママ友つくろうとしたのですが、気軽に誘える、気が許せるママ友がなかなかできません。唯一そんな感じの人は引っ越してしまい、まわりのママはどんどん気の合うグループをつくって遊んでいる気がして、なさけない話なんですが、考えると鬱っぽくなってしまいます。 これから娘も子供同士で遊ばせたいのに、と考えるととても不安です。家族がもちろん第一、子供が第一だからそんな自分のママ友のことで悩むのはばからしい、もっと気楽に娘と日々楽しんでいこうとは思うのですが、やっぱり自分が寂しいからか、悩んでしまいます。 いつも一緒に遊ぶ同じぐらいの友達って幼稚園前に必要ですか?また2歳前までに出会ったママ友って重要ですか?やっぱり娘の成長や2人目ができたりするとママ友も変化してくものなんでしょうか?そもそもママ友って必要なんでしょうか?私が気にしすぎかもしれませんが、遊んだ後すっごく疲れちゃったり、話題がだんだんなくなってきて、無理に話して後悔したり、悪循環です。そんな風に感じるのは私だけでしょうか? この年になって「友達ができない、さびしい」なんて悩んでしまうのが、またなさけない気がします。でもママ友いらない、とも割り切れないのです。ママ友たちが遠出をしてて、子供が具合が悪かったので後から知って、なんか仲間にもう入れない気がして思ってた以上にショックを受けてしまいました。こんなことで気をもむ自分がいやでたまりません。ママになる前の私だったら、「いいな~、楽しかった?」ぐらいにしか考えなかったのに。 気持ちが不安定で乱文ですいません。経験者の方々、アドバイスをどうぞよろしくお願いします。

  • 頭がごちゃごちゃになっているので書かせてください。

    頭がごちゃごちゃになっているので書かせてください。 2歳半の娘が一人居ます。 まず、来年幼稚園で色々調べていくうちに幼稚園に行ったとしても、役員をしたり送り迎えをしたり、幼稚園が早く終わったりとなかなか外にでて働くと言うことは難しい。 今まで英語を使った仕事をしてきたので、同じような仕事につくにはフルタイムになって保育園という手段しかないのかなって思ってきました。 今まで幼稚園の送り迎えが出来る範囲で、でもやってきた経験をいかせる仕事をしたいとは思っていましたが、そのような仕事はないに等しいのが現実。 そうなると、その辺のスーパーの仕事とかしか自分にはないのかなって思ってきて、なんだか寂しい気持ちというか、自分は一生こうなのかなって暗くなってしまいました。 子育てにやりがいがないと言っている訳ではないんです。 娘と居る時間は本当に幸せですし、いろんな経験をさせてあげたいとは思うんですが、時々自分が世間から取り残されたような気分になるんです。 だから私も子育て以外で自分の生きがい、やりがいを見つけたいと思うようになりました。 私には家でやるような趣味がありません。どちらかと言うと外で何かをしているのがすきなんです。 かといって、正社員や契約社員になって朝から晩まで仕事をする生活をしたいとは思わないんです。 こうやって書いていると単なる専業主婦のわがままみたいに聞こえてきました。 自分でもどうしたいのか、こんな葛藤のまま行くのかなって思うとどうしたらいいのかわかりません。 専業主婦でも子育て以外で、やりがい、生きがいって見つけられるんですか? 子育てに向かない性格なら、割り切って仕事をして子供を保育園に預けるという風にできればいいのかもしれないですが、そこまでする勇気がないし、出来ないです。   なんでここまでこんなに考えてしまっているのか、心に突っかかるのが2人目のことです。 最近、友達や親など「二人目は?」「一人っ子は可哀想」とか言われるんです。 二人目は欲しいけど、自分達のペースで考えて行きたいので、自分は自分だと気にしないようにしているんですが、気がつくと「兄弟の居ない娘は可哀想なのかな」とか考えてしまっている自分が居るんです。 こんなことを考えたくないので、仕事や生きがいとか凄い考えて、ママ友とか居ない、子供とか関係ない世界に行きたいって思っているのかなって思ってます。 めちゃくちゃな文章でごめんなさい。

  • ママ友とのこれから

    5歳と2歳 保育園に通う娘の母親です。 保育園なので、迎えに行ったときに、ちょっと話す程度です。保育園に入る前に育児サークルに行っていたので、そこから同じ保育園に行ったお母さんとはたまにお休みの日に遊びます。 連絡先も知っています。ので、園でのこととかたまにメールでやりとりします。 私自身、ママ友とは子供が小さいうちだけと割り切っていますが、私の姉は、ママ友と子供を交えて、よく遊んでいるタイプで、「子供たちが大きくなったら、親だけで集まってあそぶだろうなぁ」と言っていました。 私が今仲良くしているママの子は男の子なので、そのうち娘とは遊ばなくなるだろうと思っていますし、小学校に入ると、入学式、参観日、運動会くらいしか会う機会がないので、仲のいいママもできないだろうと思っています。 子供が仲良くなった子のママとは多少連絡とったりはするでしょうけど、子供が遊ぶ約束をしても、小学生になると一緒に遊びにいかないだろうし・・・ 基本的にママ友とは、子供の話をしているので、子供が大きくなって、学校も違う、目指すものも違ってくると話すことがないような・・・?学生時代の友達といた方が気が楽だと思うのですが、子供が大きくなってもママ友との付き合いしてる方いますか? もうそれはママ友ではなく、自分の友達になってるから楽しいのかな?? ちょっと今の自分では想像がつかないので、意見をお待ちしています。

  • ママとのお付き合い

    女児2人の母です。 娘2人は、保育園へ通わせています。 保育園の同じクラスの子(上の子)のママで、私の事を嫌っているママが居ます。 声をかけても冷たく返されます。 田舎の小さな保育園なので、親同士のつながりも多いと思います。 私は、目が悪く、人の顔を捉えるときは、ジッと見ないと誰かが判断できない事があり、誰?とちょっと見るときがあるのですが、それが不快で嫌だそうです。(別のママ友に話していたそうです。) ここの保育園は、7:3位で最寄の公立小学校2つが分かれています。 全く別の所へ行く子もいますが・・・。 うちは、その3割の方の小学校へ上がる予定です。 田舎なので、私立も少なく、ほとんどの子が義務教育は公立を出る地域柄です。 小学校も中学校も小規模で、そんなに人数も多くありません。 この先も、このママの子と小学校も中学校も一緒になります。 お互い持ち家なので、引越などは出来ません。 どうしても、保育園の関係で口を利かないといけないことがあり、話しかけたのですが、冷たい態度。 そして、私の事が嫌だから、子供同士、一緒な小学校へ上がりたくないとまで言われ・・・。 小学校が別になるように、隣の校区の小学校まで、遠いけど、車で送り迎えして、通わせようかしら?と言われ・・・。 保育園卒園まで、もう数年あるのですが、転園した方が良いのでしょうか? 小学校もうちの方が、遠慮して、私立などを受験して、同じ学校になる事を避けた方が良いのでしょうか? 坊主憎けりゃ・・・じゃないですが、そう言う態度に、そのママの子も何だか嫌な感じがしてしまって・・・。 子供の方は、娘と仲良くしてくれるし良い子なんです。 ただ、その子のママにそういう風に言われてから、その子とうちの娘が絡んでいる姿を見ると、お願いだからその子と遊ばないで、他にお友達いっぱいいるでしょとか思ってしまって・・・。(口には出しませんが) こういう場合、どうしたらいいでしょうか? 現状が辛く、今度顔を合わせたら何を言われるか?と思うと、送り迎えでそのママにあったらどうしよう?と思うと、とても苦痛です。 この先も、子供繋がりで、会話しないといけない事も多々出てくると思うのですが、そう考えると辛いです。

  • 2歳10ヶ月の娘がいます。平日は私と娘二人きりで過ごすことが多いです。

    2歳10ヶ月の娘がいます。平日は私と娘二人きりで過ごすことが多いです。 月に2回育児サークルに行ってます。20組くらいの親子が来てます。その中で1組の親子の方と個人的に仲良くなりたまに遊ぶ程度であとの方とはサークル内で話しするていどです。ここで質問なんですがそろそろ子供に友達を作ってあげないといけないと思いますか。 私自身人見知りが激しく自分から話しかけたりするのが苦手なほうなんでママ友もあまりいません 先月ぐらいに保育園を申し込みして働く予定でいます。保育園にはいれれば友達もできるかなと思っています。なので無理して友達を作ってあげようと思わなくてもいいと思いますか? よろしくお願いします。