• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:退職後の国民健康保険料について)

退職後の国民健康保険料について

ma-fujiの回答

  • ベストアンサー
  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.3

>退職したばかりだと払えない人も多いと思いますが、みんな本当に高い金額の保険料を払っていますか。 払っているでしょう。 払わなければ、保険証が使えなくなるだけです。 >現在収入がないのに、前の年の所得で計算するのが納得いきません。 政令で決まっていますからどうしようもありません。 国保に限らず、住民税もそうですし、児童手当の所得制限もそうです。 今年の年収は、まだ確定していません。 これから、働くようになれば収入が発生します。 平成25年度の住民税の通知が、今年の6月ころ行くと思いますが、覚悟しておいたほうがいいです。 今まで給料天引きなので気付かなかったと思いますが、その額にびっくりしますよ。 >他に保険料を安くする方法はありますか? 残念ながらありません。 去年それなりの所得があったのですから、税金分や保険料分は確保しておく必要があるということです。

関連するQ&A

  • 国民健康保険について教えてください

    国民健康保険について教えてください 21年の6月に会社を退職しました。その後現在まで任意継続で保険料を支払っていました。 退職後ずっと失業です。 年金の免除は知っていたのでしてもらったのですが、国民健康保険料も減免、免除になるとは 知りませんでした。 20年は所得が1,357,200円です。 21年の所得が413,020円です。 現在の任意継続保険料が15,000円ほど支払っております。 かなり家計を圧迫しております。 来月から17,000に引き上げるそうですが、4月から国保にしたいと思っています。 保険料の計算は7月に前年度の収入で出されるそうですが、4月からだと、21年の保険料を支払って 後日4月から6月までの、22年度分の保険料の算定で過払いの還付金があると知りました。 私は母子家庭なのですが、住民税非課税になるのは4月?頃になると思うのです。 特別寡婦になっています。 お聞きしたいのは4月から支払って過払い分が戻ってくるのでしょうか? 住民税非課税になれば、保険料は払わなくてもいいのでしょうか? 離職票などは持っています。 国民健康保険にした場合、いくらになるのでしょうか? 子供は一人小学5年生の子供を扶養しております。 乱文お許しください。最後までお読みくださってありがとうございます。 どうぞよろしくお願いします。

  • 退職後の国民健康保険の切り替えについて

    3月末で退職し、現在無職です。 国民健康保険にするか、任意継続にするか比較したところ任意継続のほうが安かったため、任意継続をしています。 それでも会社員時代の倍の支払いになるのでしんどいのですが。。。 また、とある事情でしばらく無職になるので2017年の給与所得が1~3月分しかなく、年収が激減状態になります。 そのため、2018年からは前年所得(2017年)計算になると相当低所得になるので国民健康保険もおそらく最低クラスまで安くなると思うので、セコイですが、切り替える予定です。 ただ、イマイチ時期が不明なのですが以下であっているでしょうか。 ・2018年3月までは任意継続で保険料を支払う ・2018年4月の保険料を期限までに支払わずに任意継続の資格を喪失する ・資格喪失の手続きをし、国民健康保険に加入する  (4月の国民健康保険料からは2017年収入ベース計算に切り替わる?) 2018年1月になったらおそらく前職からの源泉徴収票(1-3月分)が送ってくるはずなので、3月までに確定申告に自分でいく予定ですが、2017年の所得が確定するのが、確定申告後だと思いますので、4月になってからの上記切り替えがベストなんだろうかと思っております。

  • 国民健康保険の算出及び免除

    12月1日から国民健康保険に加入することになりましたが、 今後3ヶ月分の保険料確定後に出来れば免除申請をしようと思っています。 国民健康保険は「前年度収入」から計算するとのことですが、 去年、1ヶ月半程「失業保険」を受け取っておりました。 この「失業保険」と「傷病手当金(健康保険組合)」は健康保険料算出時「収入」として計算されてしまうのでしょうか? 健康保険料の免除は、21年(今年)の所得が20年(去年)の所得の半分以下であれば受けられるとの事です。 ちなみに、今年11月まで会社を休職していて傷病手当金を受け取っておりましたが、 11月いっぱいで退職し、現在は無職で今後仕事を出来るメドがたっていない状態であり、生活に大変不安があります。(今後の収入が見込めません) 例え免除が受けられないとしても、今年受け取っていた傷病手当金が来年の国民健康保険料に影響するのであれば、 今のうちに出来るだけ準備をしておきたいと思います。 どなたか詳しい方、よろしくお願い致します。

  • 退職後の国民健康保険

    現在、東京に住まいのサラリーマンです。 平成20年5/20で会社を退職します。(自己都合) 平成20年5/21から無職・無収入です。当分(2~3年)貯金で暮らします。 無職の場合、国民健康保険の減免制度は、平成20年5/21以降使えるのですか? 平成20年の5月まで所得はあるので、平成21年の国保支払いは、5月までの分は課税になってしまうのですか? また無収入は、確定申告は必要ないと聞きましたが、申告しないと無収入の証明ができないですよね?そうなると、平成21年に支払う国保の金額は無収入あつかいにはなりませんよね? どうか教えて下さい。

  • 昨年退職、国民健康保険料は還付される?

    私は昨年(9月)に退職し、現在無職です。 国民健康保険の金額は前年中の所得を基に計算されるそうですが、 世帯主が確定申告をすれば還付されるのでしょうか? また、昨年の所得が減ったので、保険料の金額は今年の分からはちゃんと(何もしなくても)減るのでしょうか? 自分なりに調べたのですがよくわかりません。 どなたか教えてください。

  • 国民健康保険料

    国民健康保険料の金額は年間の収入などから計算されますが、この場合の収入とは売上金額ですか?それとも所得金額ですか?

  • 国民健康の保険料算出方法について教えてください。

    8月に会社を退職し、社会保険を任意継続するか国民健康保険に加入するか迷っています。 社会保険を継続する場合18000円になることが分かりました。 国民健康保険の算出方法なのですが、私の住んでいる自治体の計算方法は下記の通りです。 (1).所得割額  基礎控除後の所得×7.1/100  ※「基礎控除後の所得」とは、前年中の総所得から33万円を差し引いた額 (2).被保険者均等割   1人あたり   16,680円 (3).世帯別平等割額   1世帯あたり  21,600円 (1)+(2)+(3)=年間医療分保険料(最高限度額 560,000円) うちは夫婦2人で、夫を私の扶養に入れていました。(夫は自営業をしており昨年は所得が0円だった為) そうしますと”所得割額”の原資となる所得は私の給与所得のみになると思うのですが 私の”総所得”とは確定申告書で言うところの”収入金額等”の金額なのか”所得金額”の金額なのかどちらでしょうか? ちなみに 収入金額は3,068,030円 所得金額は1,967,600円 で約100万円の誤差が出てきてしまいます。 収入金額で計算しますと任意継続の方が得になり、所得金額ですと国民健康保険の法が得だと思います。 この”収入金額”と”所得金額”の差は何なのか? 又どちらで計算するべきなのか教えていただきたいのです。 宜しくお願いいたします。 あと、私は現在妊娠中です。 任意継続と国民健康保険の保険料以外のメリット、デメリットがありましたら教えていただけたら幸いです。

  • 国民健康保険料について

    国民健康保険料について質問があります。 1・平成21年の保険料の支払いは何月から何月までになるのでしょうか? 2・保険料の計算にある所得割というのは、去年の年間所得金額で良いのでしょうか? 社会保険や生命保険なども控除した上での所得で良いのでしょうか? (確定申告の時の所得金額?) 意味がわかりにくいかも知れませんが、宜しくお願いします。

  • 国民健康保険料

    さっぱり訳がわからなくなってきたので助けてください。 国民健康保険料についてなのですが前年度のデータで計算されるのですよね?私は昨年3月いっぱいで退職し他県に引っ越しました。いままで月6万弱の保険料を払っています。無職です。 そしてこのまま何もしないと「所得不明」になって来年度不利になるといわれたのですが「所得不明」にならないようにするにはどうすればいいのでしょうか? 仕事に復帰するのは4月過ぎになりそうなのでもう暫く無収入が続きます。

  • 国民健康保険料について

    今まで夫の扶養に入っていましたが、訳あって、来月から国民健康保険に加入することになりました。 料金の算出は昨年の所得で計算するようですが、一昨年の10月に退職しその後は無職、ただ、今年の3月~5月(90日間)失業給付金(42万円程度)をもらっていました。 その場合、国民健康保険料はいくらになるのか、教えて下さい。