• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:地方 都心大学への進学について)

地方都心大学への進学について

GIANTOFGANYMEDEの回答

回答No.8

> 勉学への意欲も湧いてきました! それはなによりです。 ただ、そうだとしたらそれは君自身が持っている資質です。 今の気持ちを決して忘れてはいけません。 これから先何度も道に迷うはずです。その時は今の気持ちを思いだしてください。 > 回答からしますと学歴はES選別の一番手っ取り早い方法ということですね。 ああ、これは誤解して欲しくないのですが、紹介したのはあくまでも極端な事例です。 平均すれば、大きなアドバンテージではあるけれど絶対的な保証ではない、というところです。 > ということはやはり大学進学は院も含めよりよい就職をするための通行手形という理解ですね。 これも少々極端です。 そう言う側面もあるよ、ということです。 君は理系志望ですから、将来は私と同じ技術者になる可能性が高いでしょう。 技術者が常に留意すべきなのは、物事には様々な側面がある、ということです。 サイコロのようなものです。 1の面だけを見てサイコロ全体を理解したと思ったら、思わぬ落とし穴に落ちるのです。 > No4さんの回答に関しては特に就職を意識すれば正直綺麗事である気がしてなりません。 いやいや、そうではありません。 他の回答者の意見について論評するのはこの場の趣旨に反するので短めに切り上げますが、No4さんの回答もまた一側面を表しています。 言うなれば、No1からNo6までの意見全てがサイコロのそれぞれの側面なのです。 この辺を端的に表す文章がありました。 早大生の親元には大学から定期的にパンフレットが送られてきます。今日、最新版である2013年早春号が届きました。 この中に「キャンパスの羅針盤」という記事があって、毎回企業の人事担当が学生の保護者向けに、様々なアドバイスを綴っています。 今回は早大理工学部2000年卒・野村総研人事部の方の記事でした。 その内容はNo4さんやNo6さんの回答と重なっています。 もし君の周りに早大生の親御さんがいたら是非見せてもらって下さい。 いま君が求めている答えが書いてありますよ。 > 私の両親は60前半ですが、自分たちの頃は高卒で十分に職があった。今でも院なんて本当に好きじゃない限りは大卒で十分のはずとのことです。 君のお父さんや私の学生時代というのは確かにそうでした。 私は理系学部を中退しましたが、中退でも多くの企業、外資銀行やテレビ局から就職のお誘いがありました。こちらから就活は一切しませんでした。 私の友人でも院に進んだのは2人だけです。 > 実際に院への進学目的はどのように考えますか。 まずは学部で全力を尽くすことです。 そこで専門分野を本当に好きになり、更に極めたいと思えば院に進めばいいのです。 確かに、自動車会社や重工等々、先端的な技術に取り組む開発部隊でエース級と目される人は院卒が多いのも事実です。JAXAには週一で行きますが、みな院卒ですね。薬の開発になると採用の最低条件が旧帝大の院卒です。 ですが、開発部門でも学部卒の方が大勢います。先ほど紹介した野村総研の方も学部卒です。 理系は院卒でなければダメ、というのもまた物事の一面を見ているに過ぎないのです。 先ほどお話した記事の全文をここに転載するわけにはいきませんが、一部を紹介しましょう。 「最近は即戦力を求める企業が増えているため、就職に有利な経験や社会に出てから役立つ能力・技術を身につけようとする学生がいると聞きます。しかし変化の著しい今、数年後にどのような能力が役立つかなんて誰にも判りません。…(中略)…学生時代は自分が今やりたいことに打ち込み、その中で『自分らしさ』とは何かを見つけることが重要だと考えています」 では、頑張って下さい。  

関連するQ&A

  • 大学進学について

    私は現在大学進学を考えている高校3年生の男です。 東京都市大学工学部都市工学科 日本大学理工学部社会交通工学科 偏差値は都市大の方が上ですが知名度 社会基盤は日大の方が上と考えます。 どちらに進学した方が社会に出て有利なのでしょうか? 皆様の意見をお聞かせください。

  • どの大学へ進学するべきか・・・

    帝京大学 理工学部 ヒューマン情報システム学科 芝浦工業大学 工学部 情報工学部 東京理科大学 理学部第二部 数学科 東京電機大学 情報環境学部 ネットワーク・コンピュータ工学コース 上記の4大学を (1)偏差値 (2)授業内容の濃さ (3)他大学を含む院への進学率 (4)大手企業への就職率 (5)企業からの評判の良さ について、それぞれ不等号等を用いて表すとどうなりますか?? 将来、SEやプログラマーもしくは数学や情報の教員になるとしたら4つの中のどの大学がお勧めですか?? また、在学生やOBの方がいましたら実際の学生生活がどのようなものか教えてください。

  • 大学選択について・・・

    あなたが受験生で、もし以下の大学にすべて合格したとしたら どこに進学しますか? 青山学院大学 理工学部 法政大学 理工学部 芝浦工業大学 工学部 就職率、偏差値、研究力など総合的に考えてお願いします (理系の話です)

  • 大学受験 建築学部

    建築学部の受験を考えている高校生です。 私立大学の建築学部で、明治、法政、日大、芝浦工業(建築学部、建築工学部)、東京都市大学の中で、どのように志望順を決めるべきでしょうか? 明治にはちょっと学力が足りませんが、将来の就職のことを考えると、必ずしも偏差値だけでは決められないように思います。 もし、よいアドバイスがあればお願いします。

  • 山形大学工学部と芝浦工業大学工学部どちらに進学するのがよいでしょうか?

    僕は静岡県出身です。来年度から晴れて大学生になろうとしているのですが、国立大学の山形大学工学部物質化学工学科と私立の芝浦工業大学工学部材料工学科のどちらに進学しようかとっても悩んでいます!! やはりどちらにしても”東京、神奈川、静岡辺りに就職で戻ってきたい”と思っています。 大学院に進学をするなら山形大学がいいと聞いたのですが、他大学の大学院に進学をしたいと思っているので、ほとんどが山形大学の大学院に進学するようなので、少し心配です。ですが、私立の大学院には進学することが金銭的に難しいので、芝浦工業大学に進学しても、国公立の大学院に進学したいと思っています。 両親は「大学4年間は金銭的な事を気にせずに、自分の好きな道を選びなさい」と言ってれました。しかし、「私大大学院への進学は厳しい」と言われました。僕自身も各大学のHP等を比較してはいるのですが、なかなか結論を出すことができずに困っています。 何か良いアドバイスやご意見がありましたら、ぜひ教えて下さい。 最近このことでよく眠れません。 皆さんの知恵を僕に貸してください。 お願いします!!

  • 山形大学と芝浦工業大学のどちらに進学すべきか

    山形大学工学部機械システム工学科と芝浦工業大学機械工学科に合格しました。今のところ大学院までは考えてはいません。いろいろ調べてみましたが、自分の中でなかなか結論がでなく迷っています。 どちらにすべきか教えてください。

  • 国公立大学か私立大学で迷っています…。

    こんにちは。 今、国公立大の福島大学理工学類と私立大学の芝浦工業大学工学部のどちらに進学するか迷っています。 福島大学は国公立大なので学費が安いです。また、学部ができたばかりなので設備はとてもいいと聞いています。 ですが、学ぶ領域が広く学部が細かくわかれていないので専門的なことを学びにくいのではないかと思います。また、卒業生もまだいないので就職の点でも不安があります。 偏差値も芝浦工業大と比べると低いです…。 芝浦工業大学は歴史もあり、専門的なことも学べそうです。就職率もなかなかだと思います。東京には兄がいるので生活費がかかりません。 しかし、首都圏では有名な大学かもしれませんが地方ではあまりよく知られていません。 また、地方では国公立大卒のほうが就職の際有利だと聞きます。 やはり地方に就職する際、東京の私立大卒では厳しいのでしょうか? 皆さんならどちらの大学がよいと思いますか? アドバイスをよろしくお願いします。

  • 地方国立大学と芝浦工業大学で迷ってます。

    香川大工学部と芝浦工業大学工学部のどちらに進学するかで迷っています。 両大学への考えをまとめますと、  香川大   メリット 国立大、学費が安い、大学院進学率が高い、実家と近い        家賃が安い、地方ではブランドがある、   デメリット 工学部創立が10年前で就職に不安、田舎で不便、         就職活動が大変そう  芝浦工大   メリット 就職実績が良いと思う、東京なので就職活動がしやすい        私立大の中では設備が良さそう、都会なので生活が便利        一流大学大学院への進学者が多い、   デメリット 学費が高い、家賃が高い、地方では無名、         国立大に比べ大学院進学率が低い、実家から遠い、         合格した学科が第二希望 一番気になるのは香川大工学部は創立から10年しか経っていないということです。これは就職のとき、特に学校推薦が主流の理系にとって大きなハンデになると思うのですがどうでしょうか? 僕は大学院へ進学するつもりなので、香川大の就職が悪いのなら他大学の大学院へ進学したいのですが、それは厳しいでしょうか? 一方、芝浦は東京(1、2年次は大宮)の理系私立大学なので経済的に少し厳しいです。 本当に困っています。アドバイスお願いします。

  • 日本大学と芝浦工業大学

    日本大学理工学部>航空宇宙工学科 芝浦工業大学>機械制御システム学科 この2つに進学するとしたらどちらでしょうか? 一番進学したいのは埼玉大学工学部機械工学科ですが もし埼玉大学に落ちたらこの2つのどちらかの大学に 進学しようと考えています。回答いただけると助かります。今現在新高3で来年受験です。

  • 宇都宮大学工学部と芝浦工業大学

    今晩は宇都宮大学工学部と芝浦工業大学の どちらかに進学したいと考えていますが、 芝浦は就職率もよくなかなかいい感じだと思います。 芝浦は、家の近所(大宮)にあり、通学に関してはいいと思います。 ただ私立のなので人は多いようですが、 偏差値的に結構高いほうなのでいいかと考えています。 なにより歩いていけるので勉強する環境はいいのかもしれません。 システム工学部を考えています。学費はかなり高いのでそのへんは 悩みではあります。 宇都宮は電車1本で後はバスになります。 国立なので少人数教育ということと学費が 安いということが魅力ではあります。 宇都宮も大変気になります。 最終的には自分の判断ですが、 みなさんがこのような状況の場合どのような選択をされるのか アドバイスをいただければ幸いです。よろしくお願いします。