• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:地方 都心大学への進学について)

地方都心大学への進学について

noname#205122の回答

noname#205122
noname#205122
回答No.4

あなたは、大学に行って、専門分野を徹底的に勉強する強い意志がありますか?それがあれば、そして、それが実行できれば、福岡大学であっても、例えば、福岡県であれば、九州大学などの国立大学の卒業生以上の実力を備えて卒業することができます。  あなたが、普通の馬鹿な大学生生活を送るのであれば、どこの大学でもたいした違いはありません。  いずれにしても、あなたが福岡大学に進学したいのであれば、それが一番良いと思います。「経済的な負担が少ないところ」という点からもを良いと思います。また、それが親孝行というものです。「偏差値」なんて、私はよく知りませんが、入学するときの成績なのでしょ?卒業するときの評価ではないでしょ?あまり気にしないことです。  これから4年間あるのです。「大企業への就職」だとか「世間の見方」だとか「知名度」だとか「将来の損得」だとかを考えるのではなく、大学に行って専門分野を極めたいという強い意志を持ち続けること、そして実行すること、まさに、どこの大学に行くかが問題ではなく、大学に行って、あなたが何を考え、何をするのかが問題なのです。  今の大学生は、すべてではありませんが、この大学の意義、大学生の本分を忘れてしまって、ただ無駄に4年間を過ごしている大学生のなんと多いことか。私が、最初に「福岡大学であっても、例えば、福岡県であれば、九州大学などの国立大学の卒業生以上の実力を備えて卒業することができます。」といったのは、こういう意味です。  あなたが、大学の意義、大学生の本分を忘れずに、有意義に大学生活が送れれば、今、あなたが考えておられるような課題は、十分に解決できるほどの実力を備えた大卒になるはずです。頑張って下さい。

Paltaro
質問者

お礼

ありがとうございます。私は大学で勉強することは勿論重要ですがそれ以上にやはり就職への通行手形として学位を取得する必要があるという考えが強いです。 極端なことをいえば、強い意思云々などの議論であれば高卒でも問題ないでしょうし、高卒後も勉強して教養のある大人を目指して行けばいいのであると思います。 やはり大学進学は貧乏でありつつも私の父の願いでもあります。 父はいたるところで差別を受けてきたそうです。 例えば、父が高卒とわかったとたんにあからさまに態度が変わる 人など腐る程みてきたとか。。悲しい話ですがやはり現実なので 最低は学位取得を優先しなければならないかというのが私の気持ちです。大学に入学後はやりたいこと見つけて頑張れればいいと願ってはいるのですが…すみません。

関連するQ&A

  • 大学進学について

    私は現在大学進学を考えている高校3年生の男です。 東京都市大学工学部都市工学科 日本大学理工学部社会交通工学科 偏差値は都市大の方が上ですが知名度 社会基盤は日大の方が上と考えます。 どちらに進学した方が社会に出て有利なのでしょうか? 皆様の意見をお聞かせください。

  • どの大学へ進学するべきか・・・

    帝京大学 理工学部 ヒューマン情報システム学科 芝浦工業大学 工学部 情報工学部 東京理科大学 理学部第二部 数学科 東京電機大学 情報環境学部 ネットワーク・コンピュータ工学コース 上記の4大学を (1)偏差値 (2)授業内容の濃さ (3)他大学を含む院への進学率 (4)大手企業への就職率 (5)企業からの評判の良さ について、それぞれ不等号等を用いて表すとどうなりますか?? 将来、SEやプログラマーもしくは数学や情報の教員になるとしたら4つの中のどの大学がお勧めですか?? また、在学生やOBの方がいましたら実際の学生生活がどのようなものか教えてください。

  • 大学選択について・・・

    あなたが受験生で、もし以下の大学にすべて合格したとしたら どこに進学しますか? 青山学院大学 理工学部 法政大学 理工学部 芝浦工業大学 工学部 就職率、偏差値、研究力など総合的に考えてお願いします (理系の話です)

  • 大学受験 建築学部

    建築学部の受験を考えている高校生です。 私立大学の建築学部で、明治、法政、日大、芝浦工業(建築学部、建築工学部)、東京都市大学の中で、どのように志望順を決めるべきでしょうか? 明治にはちょっと学力が足りませんが、将来の就職のことを考えると、必ずしも偏差値だけでは決められないように思います。 もし、よいアドバイスがあればお願いします。

  • 山形大学工学部と芝浦工業大学工学部どちらに進学するのがよいでしょうか?

    僕は静岡県出身です。来年度から晴れて大学生になろうとしているのですが、国立大学の山形大学工学部物質化学工学科と私立の芝浦工業大学工学部材料工学科のどちらに進学しようかとっても悩んでいます!! やはりどちらにしても”東京、神奈川、静岡辺りに就職で戻ってきたい”と思っています。 大学院に進学をするなら山形大学がいいと聞いたのですが、他大学の大学院に進学をしたいと思っているので、ほとんどが山形大学の大学院に進学するようなので、少し心配です。ですが、私立の大学院には進学することが金銭的に難しいので、芝浦工業大学に進学しても、国公立の大学院に進学したいと思っています。 両親は「大学4年間は金銭的な事を気にせずに、自分の好きな道を選びなさい」と言ってれました。しかし、「私大大学院への進学は厳しい」と言われました。僕自身も各大学のHP等を比較してはいるのですが、なかなか結論を出すことができずに困っています。 何か良いアドバイスやご意見がありましたら、ぜひ教えて下さい。 最近このことでよく眠れません。 皆さんの知恵を僕に貸してください。 お願いします!!

  • 山形大学と芝浦工業大学のどちらに進学すべきか

    山形大学工学部機械システム工学科と芝浦工業大学機械工学科に合格しました。今のところ大学院までは考えてはいません。いろいろ調べてみましたが、自分の中でなかなか結論がでなく迷っています。 どちらにすべきか教えてください。

  • 国公立大学か私立大学で迷っています…。

    こんにちは。 今、国公立大の福島大学理工学類と私立大学の芝浦工業大学工学部のどちらに進学するか迷っています。 福島大学は国公立大なので学費が安いです。また、学部ができたばかりなので設備はとてもいいと聞いています。 ですが、学ぶ領域が広く学部が細かくわかれていないので専門的なことを学びにくいのではないかと思います。また、卒業生もまだいないので就職の点でも不安があります。 偏差値も芝浦工業大と比べると低いです…。 芝浦工業大学は歴史もあり、専門的なことも学べそうです。就職率もなかなかだと思います。東京には兄がいるので生活費がかかりません。 しかし、首都圏では有名な大学かもしれませんが地方ではあまりよく知られていません。 また、地方では国公立大卒のほうが就職の際有利だと聞きます。 やはり地方に就職する際、東京の私立大卒では厳しいのでしょうか? 皆さんならどちらの大学がよいと思いますか? アドバイスをよろしくお願いします。

  • 地方国立大学と芝浦工業大学で迷ってます。

    香川大工学部と芝浦工業大学工学部のどちらに進学するかで迷っています。 両大学への考えをまとめますと、  香川大   メリット 国立大、学費が安い、大学院進学率が高い、実家と近い        家賃が安い、地方ではブランドがある、   デメリット 工学部創立が10年前で就職に不安、田舎で不便、         就職活動が大変そう  芝浦工大   メリット 就職実績が良いと思う、東京なので就職活動がしやすい        私立大の中では設備が良さそう、都会なので生活が便利        一流大学大学院への進学者が多い、   デメリット 学費が高い、家賃が高い、地方では無名、         国立大に比べ大学院進学率が低い、実家から遠い、         合格した学科が第二希望 一番気になるのは香川大工学部は創立から10年しか経っていないということです。これは就職のとき、特に学校推薦が主流の理系にとって大きなハンデになると思うのですがどうでしょうか? 僕は大学院へ進学するつもりなので、香川大の就職が悪いのなら他大学の大学院へ進学したいのですが、それは厳しいでしょうか? 一方、芝浦は東京(1、2年次は大宮)の理系私立大学なので経済的に少し厳しいです。 本当に困っています。アドバイスお願いします。

  • 日本大学と芝浦工業大学

    日本大学理工学部>航空宇宙工学科 芝浦工業大学>機械制御システム学科 この2つに進学するとしたらどちらでしょうか? 一番進学したいのは埼玉大学工学部機械工学科ですが もし埼玉大学に落ちたらこの2つのどちらかの大学に 進学しようと考えています。回答いただけると助かります。今現在新高3で来年受験です。

  • 宇都宮大学工学部と芝浦工業大学

    今晩は宇都宮大学工学部と芝浦工業大学の どちらかに進学したいと考えていますが、 芝浦は就職率もよくなかなかいい感じだと思います。 芝浦は、家の近所(大宮)にあり、通学に関してはいいと思います。 ただ私立のなので人は多いようですが、 偏差値的に結構高いほうなのでいいかと考えています。 なにより歩いていけるので勉強する環境はいいのかもしれません。 システム工学部を考えています。学費はかなり高いのでそのへんは 悩みではあります。 宇都宮は電車1本で後はバスになります。 国立なので少人数教育ということと学費が 安いということが魅力ではあります。 宇都宮も大変気になります。 最終的には自分の判断ですが、 みなさんがこのような状況の場合どのような選択をされるのか アドバイスをいただければ幸いです。よろしくお願いします。