• ベストアンサー

SPI問題

noname#195146の回答

  • ベストアンサー
noname#195146
noname#195146
回答No.2

 補足、承りました。#1です。  説明が難しいとのこと、申し訳ありません。私は説明が下手なので、お手数をかけてしまいます。  問題を実感しやすいように、少し工夫してみます。 「220cmの物差しを前に突き出すようにして持って、秒速18cmで歩いています。トンネルに入るときは、物差しの先が少しでも入ったら、少し遅くして秒速16cmで歩き、物差しの反対の端、つまり自分がトンネルから出たら、歩く速さを秒速18cmに戻します。  そうやって歩いていて、1748cmの長さのトンネルを通り、トンネルを出て、今度は980cmのトンネルを通りました。最初のトンネルに物差しの先が入り、二番目のトンネルから自分が出るまでに、8分かかりました。  最初のトンネルの出口から、二番目のトンネルの入り口まで、長さは何cmでしょうか?」  数字は元の問題のものを使い、メートルをセンチメートルに変えました。元の問題の鉄橋はトンネルに変えて、二つのトンネルにしました。  これで、かえって分かりにくくなってしまっているなら、ここでお終いです。もし、変えてみて分かりやすくなるなら、続ける意味がありますが、そうでないならご迷惑をおかけしてしまいます。それなら、元の問題で説明を工夫するように、考えてみます。  もし言い換えてみた問題でもよろしければ、二つほど確認させていただいていいでしょうか。  秒速18cmから歩く速さを落として、秒速16cmで歩くのは、物差しの長さ分だけ長くなるのはいいでしょうか。  たとえば、220cmの物差しを、30cmの物差しに変えたら、速さを秒速16cmに落として歩く距離は短くなる。もし、物差しを持っていない(0cmと思ってもOK)なら、秒速16cmで歩く必要は無くなる。そういったことです。  二つのトンネルの間を歩くとき、最初のトンネルを出て秒速18cmで歩き、二番目のトンネルの手前で秒速16cmで歩くことになります。それは物差しが先にトンネルに入ってしまうからですから、物差しの長さ分だけ手前になります。  220cmの物差しなら、220cm手前ですね。それを、30cmの物差しに変えたら、30cm手前になります。

関連するQ&A

  • SPIの問題

    以下の問題解説で最後に電車の長さ220mを足しているのはなぜですか。お願いします。 長さ220mの列車が、入り口から出口まで1748mのトンネルを抜けてしばら く走り980mの鉄橋を渡ります。トンネルと鉄橋を通過するときは、毎秒16m それ以外は、毎秒18mで走る。トンネルにかかってから鉄橋を通過し終わるのに 8分かかります。トンネルの出口から鉄橋の入り口までの距離は何mですか? 【解説】 トンネルを通過する時間は[トンネル+列車の長さ]を秒速16mで進むので (1748+220)÷16=123秒 鉄橋は (980+220)÷16=75秒   合計198秒 トンネルの入り口から鉄橋を通過し終わるまで8分(480秒)なので 480-198=282秒 282×18=5076m 5076+220=5296m

  • 小6 算数 通過算

    小6の算数 通過算の問題です。 息子にわからないと言われたのですが 私もまったくわからずです。 『ある列車が960mのトンネルを通り抜けるのに52秒  480mのトンネルを通り抜けるのに28秒かかります。  この列車の速さは秒速何mですか。』 「長さのあるもの(鉄橋・トンネルなど)を通過する場合  (通過時間)=(列車の長さ+鉄橋の長さ)÷(列車の速さ)」 この公式(?)にあてはめればいいのかなとは思うのですが トンネルの長さと時間しかわかっていないので どうすればいいのかお手上げです。 どうかヒントをください、よろしくお願いします

  • SPI問題

    長さ180mの普通列車は、鉄橋を渡り始めてから渡り終わるまで72秒かかる。長さ90mの快速急行は普通列車の2倍の速さで、この鉄橋を渡り始めてから渡り終わるまでに27秒かかる。鉄橋の長さは何mか。 本当にバカな私なので、すっごくわかりやすい説明を募集しています(笑) お手数おかけいたしますが、よろしくお願いいたします。

  • 数学の文章問題です

    ある列車が毎秒25メートルの速さで走っている。列車の先頭が鉄橋を渡り始めてから、後方が渡りおえるまでに60秒かかった。 また、鉄橋の長さは列車の長さの4倍である。この時の列車の長さをXメートル、 鉄橋の長さをYメートルとして連立方程式を作り、長さを求めなさい。 3√2分の2+3分の√8を分母に√を含まない形に変形すると?

  • 図形

    等速で走ってる列車がある。長さ220mの鉄橋を渡り終わるのに20秒かかり、長さ980mのトンネルに列車の最後尾が入ってから最前部がでるまでに40秒かかった。この列車の速さは時速何km 列車の速さをvm/秒、長さamとするとき 鉄橋を渡るときが(220+a)m トンネルに通過するとき(980-a) になることがわかりません。

  • 通貨算の問題

    一定の速度で進行中の列車の最前部が、長さ100mの鉄橋にさしかかってから、最後部が鉄橋を渡りきるまで12秒かかった。また、この列車の最前部が鉄橋の入り口にさしかかってから列車の最後部が鉄橋に入りきるまでに4.5秒かかった。この列車の速度はいくらか。 答 時速48km 考え方がわかりません。単元のテーマは通貨算なので、列車の長さ+鉄橋の長さ=列車が鉄橋を抜けるまでの距離という考え方で解くらしいのですが、わかりません。解き方をお願いします。

  • 数的推理の問題です!

    一定速度で走っている長さ180mの列車の最前部が通過し終わるまでに60秒かかった。同様にこの列車が鉄橋の2.5倍のトンネルを通過するには135秒かかった。この列車はどのような速度で走っていたか。 1.17m/秒 2.18m/秒 3.19m/秒 4.20m/秒 5.21m/秒 この問題の答えを教えて欲しいです。 できれば解説も(>_<)!! おねがいします。

  • 中2 数学 列車の問題

    中学2年の数学の問題です。連立方程式の利用です。 どうしてこの答えになるのかわかりません。 問題は、 問)ある列車が2100mのトンネルに入り始めてから出てしまうまでに78秒かかりました。 また、900mの鉄橋を渡り始めてから渡り終わるまでに38秒かかりました。 この列車の長さと速さ(時速)を求めなさい。 というやつです。 解き方は 列車の長さをx、速さをyとして、 (列車の長さ)+(トンネルの距離)=78y みたいな感じの方程式をふたつ作って解くらしいんですが、 なぜ列車の長さが足されるのかわかりません。 教えてもらったのですがまだわからないんです。 具体的?に書くと、 列車  トンネル    列車 ●●________●● だとして、 「入り始めてから出てしまうまで」は(『』がその距離です) ●●『________●●』 だそうなのですが、なぜ ●●『________』●● じゃないのかがわからないんです。 教えてください!よろしくお願いします!

  • 中学入試問題を教えてください

     ある列車は、460mの長さのトンネルを通り抜けるのに42秒かかり、273mの長さの橋を渡りきるのに31秒かかります。このとき次の問いに答えなさい。 (1)列車の速さは、毎秒何mですか。     答え 毎秒17m (2)列車の長さは何mですか。         答え 254m        解き方が解らないので教えてください。

  • 速度算の問題

    お世話になります。速度算の問題に関する質問です。 (問題) 長さ1000mのトンネルを電車が完全に通過するのに1分かかった。 電車の長さを100mとすると、電車の時速は何kmか。 (答え) 通過した距離=トンネルの長さ+列車の長さ 時速=分速×60 =(1+0.1)km÷1分×60=66km 答えが66kmとなる理由がわかりません。 通過した距離が「(1+0.1)km」となることは理解できます。 なぜ最後に60を乗算しているのでしょうか? 分→時に変換するのならば、計算結果を60で割算するのではないでしょうか? 私が単におかしな勘違いをしているのだと思いますが、 どなたかご指摘(ご説明)願えますか? よろしくお願いいたします。