東日本大震災復興まちづくりのためのコミュニティの役割

このQ&Aのポイント
  • 東日本大震災の復興まちづくりにおいて、「安全」、「生活」、「生業(なりわい)」の3つの面に対し、「コミュニティ」が果す役割として期待される事柄をそれぞれ100字程度で具体的に説明
  • 被災地を想定し、「安全」をテーマにコミュニティ形成を重視したまちづくりの提案
  • 提案地域の特性、まちづくりの具体的な内容、効果について説明
回答を見る
  • ベストアンサー

小論文の添削をお願いします。

受験校は美術系 デザイン学部です。 問題:東日本大震災を契機に「絆」の重要性が広く認識されるようになり、家族の支えあいによる絆や被災者を支援する世界中のボランティアなどの人々による絆など、 被災直後の状況下において盛んにこの言葉が使われた。さらに今後の復興まちづくりにおいては、永続的で日常的な絆、言い換えれば「コミュニティ」の重要性が増してくると考えられている。 問1  東日本大震災の復興まちづくりにおいて、「安全」、「生活」、「生業(なりわい)」の3つの面に対し、「コミュニティ」が果す役割として期待される事柄を、それぞれ100字程度で具体的に説明しなさい。 問2 ある被災地を自由に想定し,問1で答えた3つのうち1つのテーマを選び、その地域が、コミュニティ形成を重視したまちづくりを検討していると仮定する。そのまちづくりの提案を,「想定する地域の特性」,「まちづくりの具体的な内容」,「そのまちづくりが地域にもたらす効果」の3点について,あわせて800字程度で記述しなさい。 問1で選んだテーマ「安全」 今後の対策として、安全な場所へ逃げ込むまちづくりと経路を明らかにし、互いに避難時には近隣住民に声を掛け合う必要がある。日ごろから、地域コミュニティを大切にすることで、逃げ遅れなどを防ぐことが可能であること。 →今回の被災地で多く見られたような、小規模の地方都市で、漁業が産業の中心であり、海岸沿いに位置しているまちを想定する。ここでは、過疎化も進み、高齢者の割合も高い。平地が少ないため、住宅同士が離れた場所に建てられていた。海岸沿いには堤防や丈夫な構造物があったにも関わらず、津波によってまちの大部分の建物が崩壊、浸水の被害を受けた。そこで私は、海岸部から1~2km離れた高所へ住居を集めることを提案する。 この提案によって、津波による被害を回避することができる。津波がとどかない高所であれば、避難する際に逃げ遅れるなどの心配もない。また、近隣の家との距離が、震災前より近くなったことで声をかけやすくなる利点がある。 しかし、元々海岸沿いに住んでいた人の中には、漁業や養殖業に従事していた人も多く、高所で生活することが不便だという問題もある。数十年に一度あるかわからない震災のために、日常生活を大きく変化させることに抵抗もあるだろう。こうした問題を完全に解決していくことは困難であるが、高所で生活することでもたらされる効果もある。 例えば、今までは拡散していた住居を集めることによって、人口が密集する。海岸沿いで個々に営んでいた商店を、人口密集地に集めることで、車で移動して買い物へ行っていた人や高齢者も気軽に買い物が可能になる。また、人が集まれば、今まで関わりのなかった人と出会い、交流をするきっかけにもなる。過去に阪神・淡路大震災が起こった際に、地域コミュニティの希薄化で、高齢者の孤独死が相次ぐ問題があったが、このまちのように、人と会う機会をつくり出す密集地との関わりがあれば安心だ。私は、高所に住宅を集めることでもたらす影響として、地域住民自らが、まちづくりに参加することによって、より安心感のあるコミニュティを生み出せると考える。 私事でありますが、試験が近付いております。どんな回答でも良いので、書きこんでいただきたいです。切実にお願いしたいです。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.3

> 今後の対策として、安全な場所へ逃げ込むまちづくりと経路を明らかにし、互いに避難時には > 近隣住民に声を掛け合う必要がある。日ごろから、地域コミュニティを大切にすることで、 > 逃げ遅れなどを防ぐことが可能であること。 日本語がメチャクチャ。 書き直し。 という以前に、なぜ推敲しない。 > 小規模の地方都市で、漁業が産業の中心であり、海岸沿いに位置しているまちを想定する。 地方の小「都市」の問題なのか、「小規模集落」の問題なのか。 ごっちゃになっていないでしょうか。 よくは知りませんが、「小規模集落」が漁業を中心にしているとは限らない、かもしれません。 小都市であれば、スーパー等はあったかもしれません。 > 数十年に一度あるかわからない震災のために 震災と津波による災害は違うのだ、ということが理解できているでしょうか? かつて、チリで起きた地震による震災は、日本にはありませんでした。 しかし、津波だけはしっかりやって来たのです。 津波に関しては、数十年に一度あるかわからないような頻度では無いでしょう。 今回ほどの酷い津波は希であっても、津波はもっと頻繁に起きているはずです。 ところでそれは何? 課題なの? 練習なの? 課題をここで書いてしまうと、誰かがそれを写すことだってあり得ますよ。

その他の回答 (2)

  • kashito
  • ベストアンサー率50% (9/18)
回答No.2

どなたからも回答がないようなので,気がついたことを書きます. 一言でいうと,言われていることは,正しいのですが,“光るもの”がありません. あるいは,“わたし”が見えてきません.  一つは,あなたのこれまでの経験した“エピソード”を入れる. デザインを勉強しようというあなたなら,“安全な街”は,機能美のある街という考えがあっても良いかもしれません. 機能美は都市デザインの基本かも知れません.避難誘導の標識は“シンボルマーク”で示すのが最も有効な手段だと思います.…子供達が自分の街の防災マップを作っていると言う報道がありました.防災意識を教育する最も良い手段だと思います.あなたは,そんな子供達と一緒に防災マップをつくるボランティアに最適な人かも知れませんね. 絵(?)がうまいのですから. 思いつくままに書きました.  受験頑張ってください.

  • usaty
  • ベストアンサー率41% (248/604)
回答No.1

重複の質問は違反ですよ! http://okwave.jp/qa/q7962524.html   ↑こちらに回答しました。

関連するQ&A

  • 早急に回答をいただきたいです。小論文の添削です。

    受験校は美術系 デザイン学部です。 問題:東日本大震災を契機に「絆」の重要性が広く認識されるようになり、家族の支えあいによる絆や被災者を支援する世界中のボランティアなどの人々による絆など、 被災直後の状況下において盛んにこの言葉が使われた。さらに今後の復興まちづくりにおいては、永続的で日常的な絆、言い換えれば「コミュニティ」の重要性が増してくると考えられている。 問1  東日本大震災の復興まちづくりにおいて、「安全」、「生活」、「生業(なりわい)」の3つの面に対し、「コミュニティ」が果す役割として期待される事柄を、それぞれ100字程度で具体的に説明しなさい。 問2 ある被災地を自由に想定し,問1で答えた3つのうち1つのテーマを選び、その地域が、コミュニティ形成を重視したまちづくりを検討していると仮定する。そのまちづくりの提案を,「想定する地域の特性」,「まちづくりの具体的な内容」,「そのまちづくりが地域にもたらす効果」の3点について,あわせて800字程度で記述しなさい。 問1で選んだテーマ「安全」 今後の対策として、安全な場所へ逃げ込むまちづくりと経路を明らかにし、互いに避難時には近隣住民に声を掛け合う必要がある。日ごろから、地域コミュニティを大切にすることで、逃げ遅れなどを防ぐことが可能であること。 →今回の被災地で多く見られたような、小規模の地方都市で、漁業が産業の中心であり、海岸沿いに位置しているまちを想定する。ここでは、過疎化も進み、高齢者の割合も高い。平地が少ないため、住宅同士が離れた場所に建てられていた。海岸沿いには堤防や丈夫な構造物があったにも関わらず、津波によってまちの大部分の建物が崩壊、浸水の被害を受けた。そこで私は、海岸部から1~2km離れた高所へ住居を集めることを提案する。 この提案によって、津波による被害を回避することができる。津波がとどかない高所であれば、避難する際に逃げ遅れるなどの心配もない。また、近隣の家との距離が、震災前より近くなったことで声をかけやすくなる利点がある。 しかし、元々海岸沿いに住んでいた人の中には、漁業や養殖業に従事していた人も多く、高所で生活することが不便だという問題もある。数十年に一度あるかわからない震災のために、日常生活を大きく変化させることに抵抗もあるだろう。こうした問題を完全に解決していくことは困難であるが、高所で生活することでもたらされる効果もある。 例えば、今までは拡散していた住居を集めることによって、人口が密集する。海岸沿いで個々に営んでいた商店を、人口密集地に集めることで、車で移動して買い物へ行っていた人や高齢者も気軽に買い物が可能になる。また、人が集まれば、今まで関わりのなかった人と出会い、交流をするきっかけにもなる。過去に阪神・淡路大震災が起こった際に、地域コミュニティの希薄化で、高齢者の孤独死が相次ぐ問題があったが、このまちのように、人と会う機会をつくり出す密集地との関わりがあれば安心だ。私は、高所に住宅を集めることでもたらす影響として、地域住民自らが、まちづくりに参加することによって、より安心感のあるコミニュティを生み出せると考える。 私事でありますが、試験が近付いております。どんな回答でも良いので、書きこんでいただきたいです。切実にお願いしたいです。よろしくお願いします。

  • 小論文の添削をお願いします。

    受験校は美術系・デザイン学部です。 以前、添削していただいたものを書きなおしました。 http://okwave.jp/qa/q7960414.html 【問題】 東日本大震災を契機に「絆」の重要性が広く認識されるようになり、家族の支えあいによる絆や被災者を支援する世界中のボランティアなどの人々による絆など、被災直後の状況下において盛んにこの言葉が使われた。さらに今後の復興まちづくりにおいては、永続的で日常的な絆、言い換えれば「コミュニティ」の重要性が増してくると考えられている。  このことをふまえて,以下の問1と問2に解答しなさい。 問1  東日本大震災の復興まちづくりにおいて、「安全」、「生活」、「生業(なりわい)」の3つの面に対し、「コミュニティ」が果す役割として期待される事柄を、それぞれ100字程度で具体的に説明しなさい。 「安全」  今後の対策として、大きな津波が来た場合に、人々が安全な場所に逃げ込めるまちづくりが必要だ。地域住民の意見も交えて、役所や学校などの建物配置や避難所までの経路を明確にするといった防災が求められること。 「生活」  震災によって、多くの人が家族、友人や家などのたくさんのものを失った。しかし、可能な範囲で地域社会で運営している活動を引き受けることで、苦しさを紛わせ、気持ちに張り合いがもてると考えた。 「生業」  震災の津波の影響で、多くの田畑が荒廃した。また、耕すための機具も不足しているため、仕事が再開できない。そのような農業従事者に、同じ地域でも被害の少なかったひとが、機具の貸し出しや整備の手助けをすること。 問2  ある被災地を自由に想定し,問1で答えた3つのうち1つのテーマを選び、その地域が、コミュニティ形成を重視したまちづくりを検討していると仮定する。そのまちづくりの提案を,「想定する地域の特性」,「まちづくりの具体的な内容」,「そのまちづくりが地域にもたらす効果」の3点について,あわせて800字程度で記述しなさい。 問1で答えた3つのうち1つのテーマ「安全」  今回の津波の被害によって、丈夫な堤防や大きな構造物でも倒壊し、もので被害を抑えることは極めて困難であることがわかった。海岸沿いのまちの多くが被災したことを考えると、今後は海岸線から1~2km以内の場所には、住居を建てるべきではないと考える。そこで私は、また新たに住居を建築する時には、高所へ集めることを提案する。  この提案によってまず、津波被害を確実に回避することが可能である。津波がこない高所な場所であれば、避難する時に、逃げ遅れなどの心配もない。住居の倒壊や浸水被害を防ぐことも可能だ。  今回被災した、東日本大震災の地域の大多数が人口数千人、数万人の地方都市である。そのため、家と家の距離が離れている地域が多く見られた。そこで、この新たなまちづくりを機会に、拡散していた住居を高所に集めて、人口を密集させてはどうか。今までは買い物に行くために、車を使わなければ移動できなかった人も、商店が自宅付近に隣接するようになれば、気軽で楽に買い物へ行くことができる。  また、震災前には関わりのなかったひとに出会い、交流することで地域社会の新たなコミュニティを生み出せるのではないかと考えた。しかし、コミュニティは居心地の良いものでなければならない。例に、阪神・淡路大震災の時では、地域コミュニティの希薄化で、多くの高齢者が孤独死で亡くなったことが問題となった。震災後はまちの物質的復興だけではなく、心のメンテナンスも配慮していくべきだ。まちの職員やボランティア、近隣住民が協力しあってより強い信頼関係を築いていく必要がある。  まちづくりで大切なことは地域住民自らが、まちづくりに積極的に参加することである。そして、地域に支えられてきた立場から、共に地域を支えていく立場になることで、まち全体が一丸となるので、私は、高所へ住居を密集させることで、より暮らしやすいコミュニティを生み出すことができると考える。 できるだけたくさんの方に見ていただき、添削してもらいたいです。 どうか、よろしくおねがいします。

  • 大学受験にむけての小論文の添削をお願いします。

    (宅浪なので添削してもらえる人がいない為)なお、受験校はデザイン部です。 問題 東日本大震災を契機に「絆」の重要性が広く認識されるようになり、家族の支えあいによる絆や被災者を支援する世界中のボランティアなどの人々による絆など、被災直後の状況下において盛んにこの言葉が使われた。さらに今後の復興まちづくりにおいては、永続的で日常的な絆、言い換えれば「コミュニティ」の重要性が増してくると考えられている。 このことをふまえて,以下の問1と問2に解答しなさい。 問1 東日本大震災の復興まちづくりにおいて、「安全」、「生活」、「生業(なりわい)」の3つの面に対し、「コミュニティ」が果す役割として期待される事柄を、それぞれ100字程度で具体的に説明しなさい。 「安全」 今回の震災で、既存の津波制御では対処しきれない事があきらかになった。被災を防ぐのではなく、最小限に抑えることが重要なので、日ごろから避難地を整備するなどの地域の協力が求められると考えられる。 「生活」 住居や家族を失った被災者の多くは、仮設住宅に入居している。生きる意味を見いだせず、孤独死してしまう高齢者も少なくないため、住民同士で連絡を取り合って新たな人間関係を構築していく必要がある。 「生業」 被災した地元の農業に従事する人と、他県で農業に従事している人が直接、情報を取り合える環境をつくる。ボランティアの人たちも巻き込めば、より早期の復興支援ができると考える。 問2. ある被災地を自由に想定し,問1で答えた3つ(安全、生活、生業)1つのテーマを選び、その地域が、コミュニティ形成を重視したまちづくりを検討していると仮定する。そのまちづくりの提案を,「想定する地域の特性」,「まちづくりの具体的な内容」,「そのまちづくりが地域にもたらす効果」の3点について,あわせて800字程度で記述しなさい。 問1で選んだ回答 「生活」 震災後、早急に被災者のための仮設住宅がつくられた。震災前に暮らしていた地域の様子とは大きく変わり、今まで関わりを持っていた人と離れてしまった。私は、また一から人間関係を構築する必要のある、仮設住宅の地域で住民同士が交流の持つことのできる施設を提案する。 仮設住宅が立ち並ぶ付近に、地域住民が自ら企画、運営していくことのできる、多目的空間をつくる。例えば、平日の午前中であれば、高齢者と小さな子供連れの親子を対象に施設を開放する。高齢者が自分の特技や趣味を生かして、子供に昔遊びを教えてあげたり、親は人生・子育ての先輩である人たちからアドバイスをもらうことができるため、お互いに利点がある。 また、仮設住宅にはさまざまな人が住んでおり、料理や編み物が得意な主婦や地元の漁師、農業者のひとなど、多種多様なスキルを持った人たちがいる。その人たちを先生にして、放課後集まってくる子どもたちに色々な話や経験をさせて、今まで興味を持ったことがなかったことにも目を向ける機会を設ける。 そして、普段は仕事などで参加できないひとたち向けに休日には、「一日コックさん」としてコミュニティカフェを実施できるようにする。これは、地域住民が地域住民に昼食や軽食を調理し、提供する仕組みだ。厨房や消耗品の使用料としていくらか負担してもらう代わりに、自由にメニューや商品の価格を決めてもらうようにする。ここでも、今まで関わったことのない人と料理を通して新たな交流のを生むきっかけになると考える。 多くの人が参加して、自分たちで企画していくことで責任やいきがいを感じることが可能になる。私は、地域に支えてもらう立場から地域を支えていく立場になり、それを実感していくことでより友好的な地域コミュニティを生み出せるのではないかと考える 。 できるだけたくさんの方に添削していただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 津波想定地域に住んでいる人たちは・・

    これから来るであろう大地震で津波が予想されている地域に用事で行った時に、建築中の家を見ました。 おかしくないでしょうか? 津波が来たら、その家は完全に流されてしまうはずです。 完全防波堤(この前の津波でその神話は無くなってしまいましたが)があるのならともかく、何でこんな愚行をするのでしょう? 被災後に近くの避難所で「食い物がないんだよ!」「義捐金が届いていない!」「早く仮設住宅を用意しろ!」って声高にわめくのでしょうか? 聞けば、関東の津波被災想定地域の地価は、最近値下がりしたとはいえ震災前の5~6%ダウンだそうです。 半額以下のタダみたいな値段になっているかと思ったら、まだそのぐらいの値段をキープしているとは驚きです。これって、少なからず需要があるという事ですよね。 そんな「確信犯」的な人たちのために、津波の後、寄付したり「絆の歌」を歌わなければならないのでしょうか?痛ましい悲劇の話を聞かなきゃいけないのでしょうか? この前の震災以前から、南海トラフ地震の津波想定地域(この想定もあてにはならないのは十分想定できますが)に住んでいる人たちは、「移りたくても移れない」経済的理由があると思います。 だったら、仮設住宅予定地とか、避難先確保とか、10日間は自力で生活できる用意とか、被災した直後の「世間になるべく迷惑をかけない」ように準備しておくべきなんじゃないのでしょうか? 東日本震災の時は、「津波が来るとは思わなかった」「想定外だった」でしたが、次は、そんな言い訳は通用しないはず。

  • 仙台市の津波被災地の高台移転に付いて

    仙台市荒浜地区の津波被災地住民ので高台移転で住民の意見が纏まらずそれでなくとも震災復興が遅れているのに移転賛成派として困っています。あのように津波で大被害を被ったにも拘らず以前の居住地から離れられず高台移転に反対している人たちは其れでよいのではないでしょうか。移転を強制せずに昔の海岸近くに住み続けて再び津波の遭っても彼らの自己責任ではないでしょうか。津波被災地の高台移転で反対者の意見は聞かなくともいいと思うのですが、如何でしょうか。

  • 地震と津波について

    地震があったら、海岸地域には津波警報が発せられますが、数十センチでも津波は津波ですよね。 今回のように、何十メートルもの高さの津波が来たのは、震源地から近い海岸だったからなのでしょうか。

  • 「東北地方太平洋沖地震」の震災名称は?なぜ関東も?

    ※先程同じ質問をしたのですが、質問の仕方が悪かったので書き直しました。 (1)2011年3月11日の地震の正式名称は「東北地方太平洋沖地震」ですが、   それによって起こった震災名称は「東北関東大震災」「東日本大震災」   どれが正式名称ですか?(または教科書に載る可能性が高いのは?) (2)もし「東北関東大震災」だとしたら昔あった「関東大震災」と被りませんか? (3)2つのどちらでもなく、他の名称になることも考えられますか? (4)今回のに関東が入るのは微妙だと思うのは僕だけでしょうか? 下からは僕の意見(微妙だと思う理由)です。 賛否両論、いろいろあると思いますが読んでいただければと思います。 僕は関東ですが震度5程度でした。 大きい地震だとは思いましたが「大震災」は大げさだと思ったんです。 「亡くなった人がいるから大震災だ、被災地だ」と言う人がいるんですが、 普通の地震で亡くなられた方がいても「大震災」は付かないですよね。 「大震災」は被害の大きさで付く名称とどこかで見ました。 それで考えたら、関東は大震災ではないと思います。 宮城県の津波はとても衝撃的でした。 テレビや動画で見て涙が出ました。 亡くなられた方、行方不明者の人数を見て言葉が出ませんでした。 よく調べたら、海岸付近の町と言っても、海岸から数キロ離れていた場所にも 津波がきたそうです。もし自分だったら逃げられないと思います…。 確かに関東でも大きな揺れがあったところはあります。 でも関東と東北を一緒にしてしまうのは、規模が違いすぎると思います。 東京の人は物を買い占めるし、本当の被災地が品薄で、申し訳ないです…。 勝手にパニックになって「大震災の被災者」ぶっている人が多いのも微妙です。 東北の人が気の毒で納得いきません…。 上の質問はわかるところだけで良いので回答お願いします。 同意意見、違う意見でもいいです。 違う意見は、多くの人が納得するくらいの説明をお願いします。 (意見の叩き合いはやめてください。)

  • 早急に回答をいただきたいです。小論文の添削です。

    受験校は美術系 デザイン学部です。宅浪なので、添削していただけると嬉しいです。 問題:広辞苑」による「コンビニエンスストア」の定義。(4行) 問1 主目的である「店内に陳列している商品の販売」以外に、コンビニエンスストアで提供 されているサービスを3つあげ、それぞれ100字程度で具体的に説明しなさい。なお、このサービスはすべてのコンビニエンスストアで必ず提供されるものでなくてもよい。 「時間をかけずに商品を買うことができる」 店内の敷地面積が小規模なので、消費者からの需要が高い商品に限定して販売している。よって、スーパーのように商品を探す時間を省き、購入したいものがすぐに見つかるというサービス。 「24時間営業」 人通りの少ない深夜の営業時間は防犯の効果に期待できる。例えば、不審者に遭遇した時に逃げ込むことができる。また、店の明かりが通りがけの人々に安心感を与えるといったことも考えられる。 「イートインスペースの設置」 ゆっくり飲食する時間がない、出先の場所では購入したものを飲食できないという人に便利である。またセルフサービスで、コーヒーを入れる事も可能で、どんな人でも気軽に利用できると考えられる。 問2 あるコンビニエンスストアを自由に想定し,そのコンビニエンスストアが、立地している地域に密着した新しいサービスを検討していると仮定する。そサービスの提案を,「想定する地域の特性」,「提供するサービスの具体的な内容」,「そのサービスが地域にもたらす効果」の3点について,あわせて800字程度で記述しなさい。 一軒家が立ち並ぶ、新興住宅街の中にあるコンビニエンスを想定する。子供やペットがいる世帯が多いことから、近所には半年前にたくさんの遊具があり、広い芝生が張られている大きな公園ができた。公園から15分ほど歩いた所に大型のスーパーがあるが、そこに行くには、大きな幹線道路を渡らなければならない。子供たちだけで行くには、車通りが激しく危険である。また、ペットを連れた人は店の外で待たせる必要があるなどの問題がある。そこで私は、ペット同伴が可能なコンビニエンスを公園に隣接することを提案する。 具体的なサービスの内容してまず、ペット用品の取り扱いを強化する。公園で一緒に遊ぶためのボールやロープ、ペットフードの販売を提供する。店内を見回る間、ペットは専用のカートに入れてもらう。リードを短くして、目を離さないでいただくように呼びかける。そうすることで、公園に行く前に立ち寄る利用者が増えるのではないかと思うのである。 しかし、ペット同伴の利用者が増えたことで、近隣の道端にペットの排泄物が捨てられることが多くなるというような問題が考えられる。そこで、店外の入り口に普通のゴミ箱と変わらない形のペット用のバイオトイレを設置する。袋に入れて持ち歩くはずの排泄物を、ただその中に投入すればよい。飼い主は排泄物を自宅に持ち帰る手間を省くのとができるので便利である。 以上述べた提案を取り入れたコンビニエンスストアであれば、ペットを連れて散歩をする人でも、通常通りの買い物が可能になる。また、公園に隣接しているため、子供たちでも利用しやすく、以前より安全性が高い場所で買い物ができるようになった。このことを踏まえて私は、このコンビニエンスストアができることで地域の人の生活をより快適にする手助けができるのではないかと考える。 答えられる範囲で回答をいただきたいです。お願いします。

  • 早急に回答をいただきたいです。小論文の添削です。

    受験校は美術系 デザイン学部です。宅浪なので、添削していただけると嬉しいです。 以前ここで、添削してもらったものを書き直しました。 http://okwave.jp/qa/q7978951.html 問題:広辞苑」による「コンビニエンスストア」の定義。(4行) 問1 主目的である「店内に陳列している商品の販売」以外に、コンビニエンスストアで提供 されているサービスを3つあげ、それぞれ100字程度で具体的に説明しなさい。なお、このサービスはすべてのコンビニエンスストアで必ず提供されるものでなくてもよい。 前回書いたもの 「イートインスペースの設置」 ゆっくり飲食する時間がない、出先の場所では購入したものを飲食できないという人に便利である。またセルフサービスで、コーヒーを入れる事も可能で、どんな人でも気軽に利用できると考えられる。 今回の2つ 「公共料金の支払いができる」  店舗数の多いコンビニエンスストアで公共料金の支払いが可能であれば、銀行や郵便局などが自宅から離れている人でも、24時間営業の多いコンビニエンスストアでは利用時間を気にせず、それらに行くまでの時間を省くことができる。 「コピー機やファックスのセルフサービス」  コンビニエンスストアにある機械を利用すれば、自宅などにあるコピー機やファックスで対処しきれないサイズの印刷や送信が可能である。また、出先で急に印刷が必要になった書類を作成するのに便利なサービス。 問2 あるコンビニエンスストアを自由に想定し,そのコンビニエンスストアが、立地している地域に密着した新しいサービスを検討していると仮定する。そサービスの提案を,「想定する地域の特性」,「提供するサービスの具体的な内容」,「そのサービスが地域にもたらす効果」の3点について,あわせて800字程度で記述しなさい。 新興住宅街の中にあり、近所に大きな公園があるコンビニエンスストアを想定する。一軒家が立ち並び、ペットを飼っている世帯が多い。この地域で私は、ペットの散歩途中の人が利用しやすいサービスを提案する。 その具体的な内容としてまず、ペット用品の取り扱いを強化する。公園で一緒に遊ぶためのボールやぬいぐるみ、ペット用のおやつの販売を行う。その間、ペットを外に待たせることになるので、入口にリードをひっかけるための支柱を等間隔で設置する。また、飼い主が安心して店内で買い物ができるように、窓側に陳列している商品の棚を低くする。そうすることで、店内から外の様子を確認しやすくなるように工夫する。このようなサービスを通して、公園に行く前に立ち寄る利用者が増えるのではないかと思う。 しかし、それらの利用者が増えることで問題もある。例えば、ペットを連れて散歩をする人の中にはマナーを守らず、ペットの排泄物を道端に放置することが挙げられる。それらは近隣住民に迷惑がかかるため、あってはならないことである。そこで、その問題を解決するために、店外の入口に普通のごみ箱と変わらない形のペット用バイオトイレを設置してはどうか。持ち歩いていた袋の中から排泄物を取り出し、その中に投げ入れるだけなので、誰でも簡単に利用することができる。また、飼い主は排泄物を持ち帰った後、処理をする必要がないため、便利である。 以上述べた提案を取り入れたコンビニエンスストアであれば、ペットを飼っている人でも気軽に買い物を楽しむことができ、ペットとの暮らしをより快適にする手助けになると私は考える。

  • 東日本大震災の被災地の瓦礫の山は片づけられないのか

    東日本大震災の津波の被災地の映像をテレビで見ると、 津波による瓦礫の山が未だ片づけられていませんが、 今後永久に片づけられることは無いのでしょうか。 なぜ片づけられていないのでしょうか。