• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:弥生の青色申告 消費税の入力について)

弥生の青色申告での消費税の入力について

eggcurryの回答

  • eggcurry
  • ベストアンサー率43% (116/269)
回答No.3

1です。ご質問の前に、訂正があります。 2の方が指摘されておりますが、「(2)消費税は売上を立てた時点で発生します。」は誤りでした。資産の譲渡、役務の提供があった日(工事完了日)とすべきでした。 また、「貸借対照表、損益計算書には消費税という科目が発生しません。」としましたが、負債の部に未払消費税が発生します。この金額を納税することになります。軽率な解答でお恥ずかしいかぎりです。 消費税は上記のとおり資産の譲渡、役務の提供のあった日に発生します。したがって、消費税が発生したのは昨年のことであり、集金はたんなる売掛金の回収に他なりません。昨年度が免税業者ならば昨年度中の売上に対する消費税の納付は発生しません。

11369
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 消費税決算仕訳せず繰越 弥生青色申告

    個人事業主です。弥生の青色申告を使用しています。 23年度 消費税の決算仕訳をせず繰り越していました。 24年度の帳票類入力が終わり確定申告の書類を作成する段になり 貸借対照表を見て気がつきました。 23年度分はどのように仕訳処理すればいいのでしょうか。 税抜き方式・簡易課税で差額(雑収入)が発生しています。 誠にお恥ずかしい質問ですが、どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 消費税について

    個人事業主で、24年度から消費税納税義務者となるのですが、23年度に発生した売り上げについては入金が24年度に及んでも納税の必要はないですよね? また、外注工賃が23年度に発注していて、消費税込みで24年度に外注先に実際に振り込んだとしても、この分については仮払い消費税として処理しないでよいのですよね? また、当該事業とは別に、不動産収入(住宅でない)がある場合、その収入に対して消費税がかかるのですか?

  • 消費税の申告について

    3月決算です。 消費税の確定申告について教えてほしいのですが、1期目は会社創立して2週間だったため売上がなかったので納税はしませんでした。 2期目は売上があったため納税しました。 今回、決算3期目なんですけど税抜きの会計でやっているので仮払消費税と仮受消費税があります。 差額は100万近くになるのですけど、最近税務署からきた確定申告の書類は消費税の申告書は入っていませんでした。 3期目は消費税は申告しなくてもいいのでしょうか? 申告しない場合は、仮払消費税と借受消費税は4期に残しておいていいのでしょうか? 教えてください

  • 弥生会計の消費税申告書

    弥生会計の消費税申告書 消費税の額が確定すると、消費税清算の仕分をします。 弥生の消費税申告書をみて、 税抜きですので、弥生で 仮受消費税(課税) / 仮払消費税(課税)           / 仮払金(予納額)           / 未払消費税           / 雑収入(納付不要分,不課税) と仕分けするのですが。 この仕分を入力すると、消費税申告書の金額が先ほどと 大きく変わってきます。 金額が変わるのは、あたりまえなのかもしれませんが。  消費税の申告書は、どのタイミングで印刷されていますか。   消費税申告書を印刷した後で、消費税清算の仕分を入力し   税引前当期利益を確定するのでしょうか。   その後、法人税の申告書を作成するのでしょうか。 前のソフトでは消費税清算の仕分けをいれる前後で、消費税申告書 の金額は動かなかったと記憶しています。 要は、消費税清算の仕分を入力前の消費税申告書の金額が正しいと 思ってよろしいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 消費税

    個人事で美容室をしてるのですが、去年までは消費税をいただいてなかったのですが、今年から、いただいています。 売上は1000万を越すことはないのですが、その消費税はどうなるのでしょう? 税込みでの売上でいいのか? 税抜きでの売上で申告するのか? お願いします。

  • 青色申告・消費税還付のため 税込経理VS税抜経理

    輸出取引の個人事業をしています。 青色申告で納税しています。 輸出取引の場合は、「消費税納税者」を選択すれば、消費税の還付を受けられることを知りました。21年度から、還付を受けようと思います。 そこで今までは、「免税事業者」として消費税は無視して帳簿をつけていましたが(会計ソフトを利用)、21年度からは会計ソフトの扱いを消費税の還付に対応できるもの変えなければなりません。 消費税の還付を受けるためには、まず、「原則課税(本則課税)」を選択しなければならないことは分かりました。 次に、「税込経理方式」または「税抜経理方式」のいずれかを選択しなければならないと理解しています。 そこでお尋ねしたいのですが、「税込経理方式」と「税抜経理方式」は、どちらの方がよろしいでしょうか? アドバイスをどうぞ宜しくお願い致します。

  • 青色申告ソフト

    [弥生の青色申告ソフト今月から導入しました。期中なので一月からさかのぼってまずは売上から入力していますが、消費税の計算が少し違うんです。例えば、1000円売上のところ、47円。4200円売上は、200円。19000円売上は、904円。少し少なくなっています(-_-;)ちなみに簡易課税、税抜の内税入力、第4種事業です。なぜなんでしょうか??]

  • 弥生会計ソフトでの消費税集計について等

    弥生会計ソフトを使い始めて1年経ちません。今年から消費税を納めなければならないので、ソフトに1月分を入力しました。昨年は税込みでの入力でしたが今年は税抜の内税計算で設定していますが、間違ってますか。なぜならソフト内に消費税集計というのがありまして見てみますと、自分で計算したものと全くあいません。しかも2月分はまだ売り上げなど入力していないのにマイナスで集計されています。どうすればきちんと正確に集計してくれるのでしょうか。売り上げがあり、そのうちの大半が外注ですので、仕入れと同じになるのは理解出来ましたので、売り上げの消費税から外注分の消費税を引いたものが支払う消費税だと認識しておりますが。また外注へ振込みする際の振込み手数料は税込み対象外で預入金額に入力すればよいのでしょうか。今までのように出納帳ではなく、振替伝票に入力していくべきでしょうか。くわしいかた、また同じことで初期に悩んだ方、ご指導よろしくお願いいたします。

  • 消費税について

    すいません。質問があります。昨年からインターネット販売を専門とした会社を設立したのですが、消費税について質問があります。 去年は赤字決算だったのですが、今年は売り上げが1千万を超えそうです。そこで消費税の問題が出てくるのですが、当方利益率が極端に 悪く、売り上げが1千万を超えても利益は200万~300万円くらい となります。また当方京都に会社を置いております。申告形式は青色申告で、弥生にて帳簿を付けております。 質問1 消費税の納税は売り上げが1千万に達したらその時点で50万円が確定してしまうのでしょうか?それとも1千万を超えた部分にだけ納税義務が出てくるのでしょうか?(例えば1500万円の売り上げなら25万の消費税) 質問2 もし前者の場合12月の初めに1千万の届きそうな場合、売り上げを止めるために商売を停止した方が得するということでしょうか? 質問3 恐らく今年売り上げが1千万を超えても青色申告で赤字を繰り越しているので今年も赤字となりますが、その場合の消費税に対する免税処置などはあるのでしょうか? 質問4 他に何か消費税納税を減額できる制度などがありましたら アドバイスいただけませんか?

  • 弥生会計消費税設定について

    こちら 法人一般(自営で食品小売業)ですが弥生会計スタンダードの設定方法でつまずいてます。(^^;)消費税設定の経理方式で税抜きと税込みは一般的にはどちらを選ばれていますか?今までの申告書のどこを見ればわかりますか?宜しくお願いいたします。