• ベストアンサー

I run as fast as he. の訳

tourist2の回答

  • tourist2
  • ベストアンサー率41% (14/34)
回答No.3

2の意味です。 1の意味はありません。

関連するQ&A

  • I didn't run as fast as~

    いつも参考にさせていただいております。以下、よろしければご回答下さい。 前提として、I ran as fast as he did. の訳は、 「私は彼と同じ速さで走った」 です。だとしたら、その否定文の I didn't run as fast as he did. は「私は彼と同じ速さで走らなかった」(私と彼のどちらが速かったかは不明)となるはずですが、正解は「私は彼ほど速く走らなかった」(彼の方が速く走った)となるようです。 肯定文のfastは単に同程度の速さという意味なのに、否定文のfastは速度が速いという意味に変わってしまっています。このあたり、どのよう考えればよいでしょうか?

  • I am not as tall as he.

    I am not as tall as he. の意味は 1.私は彼ほど背が高くない(私の方が低い) 2.私は彼と同じ背の高さではない(私と彼とどちらの背の方が高いかは不明) のどちらでしょうか。本によって異なるため、教えていただければと思います。

  • as fast の意味

    ”as fast” と書かれた場合、どういった意味に捉えたらいいでしょうか? as は、「~のように」とか「~として」 fastは、「速い」という意味らしいですが。 前後の文面で意味合いが異なるかもしれないのですが、以下のように書かれた場合です。 ~ to call me・・・ as fast bye・・・

  • he runs very fast のfast はなぜ副詞なのですか?

    he runs very fast のfast はなぜ副詞なのですか? 日本語に文を直せばfast を形容詞と使った時と副詞で使った時意味がかわるからですか? 日本語には簡単に訳せますでも品詞の区別がわかりません どうか教えてください お願いします 私自身で考えたことですが 辞書で run が他動詞だから目的語が必要だからfastが副詞で動詞を補語すると思ったのですがあってますか? でもrunは自動詞にもできそうなのですが 自動詞は文を繋げるのに前置詞が必要?だから無理なのでしょうか? 簡単に区別ができるにはどうしればいいのでしょうか?

  • I don't have as many~

    いつも参考にさせていただいています。 I don't have as many books as he. の訳は (1)私は彼と同じ数の本を持っていない (2)私は彼ほど沢山の本を持っていない のどちらでしょうか。私は 肯定文: I am as tall as he is. 「私は彼と同じ背の高さだ」(tall=背の高さ) 否定文: I am not as tall as he is.  「私は彼ほど背が高くない」(tall=背が高い) に習って(2)と考えました。ご教示お願いします。

  • 比較「asやthan以降」について

    比較のasやthanの後について、疑問に思っていて、 ほかの質問を見ていると以下のことがわかりました。 (1)He is as kind as I am./He is kinder than I am. (2)= He is as kind as I./He is kinder than I. (3)= He is as kind as me./He is kinder than me. これは(1)のamを省略できて、その形が(2)、 また(3)のようにasやthanの後に目的格をおく場合もある。 (4)He runs as fast as I run. (5)= He runs as fast as I do. (6)= He runs as fast as I./He runs as fast as me. こっちは(4)のrunの重複を避けて(5)になり、 (6)のような省略した形を用いることもある。 まず、ここまでの私の理解は間違っていませんか…? そしたら、この法則にあてはめて、 以下の■の横の文(私の参考書から引っ張り出した例文です)は、 それは●の横の文(私が考えた文です)と、 イコールであるという考えになると思うんですが、 正しいのでしょうか?? (7) ■My sister is as tall as you are. ●My sister is as tall as you. (私の姉と私は同じくらいの身長だ) (8) ■This box is as big as that. ●This box is as big as that is. ●This box is as big as that box is. ●This box is as big as that box. (この箱はあの箱と同じくらいの大きさだ) (9) ■You have as many CDs as I do. ●You have as many CDs as me. ●You have as many CDs as I. (あなたは私と同じ数のCDを持っている) (10) ■Tom can swim as fast as I can. ●Tom can swim as fast as I can swim. ●Tom can swim as fast as I. ●Tom can swim as fast as me. (トムは私が泳ぐのと同じ速さで泳ぐ) (11) ■Your room is as big as mine. ●Your room is as big as mine is. ●Your room is as big as my room is. ●Your room is as big as my room. (あなたの部屋は私の部屋の同じくらいの大きさだ) (12) ■This fish is bigger than that. ●This fish is bigger than that is. ●This fish is bigger than that fish is. ●This fish is bigger than that fish. (このサカナはあのサカナよりも大きい) 一つ一つの疑問を文字にして質問するより まとめて色んなパターンの例文をあげて質問した方が 見やすいと思ったのですが かなりの数になってしまいました…。 これだけ納得できれば安心できると思います…。 皆様お忙しい中、本当に申し訳ないのですが、 どうかご回答よろしくお願い致します…。

  • I can write French as fast as read (it). は文法的に正しい文ですか?

    質問QNo.3774115 (http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3774115.html) が 興味深いものでしたが、すでに締め切られていますので、別の角度からお尋ねいたします。 次の文1は英語として文法的に正しいものだと思いますが、この文1の後半部が一部省略された文2、及び文3は文法的に正しく自然な英語なのでしょうか? 1. I can write French as fast as I can read it. 2. I can write French as fast as read it. 3. I can write French as fast as read. 私には文2と文3はなぜか不自然な感じがしてなりません。かといって、それがなぜなのかをうまく説明することもできないのですが…。 どなたかお力をお貸しください。できましたら、文法的な説明と共に、他の場合の例文や参考になる本などもご紹介いただけるとありがたいです。

  • the runはなぜrunだけに出来るの?

    英語のサイトに下記が書かれていました。なぜtheを省略できますか? He can run the fastest of all. 「彼は、みんなの中で一番速く走ることができる。」 fast「速く」は動詞runを修飾している副詞ですが、副詞の最上級の前にあるtheは省略して以下のように書くこともできます。

  • I have as many English books as he

    I have as many English books as he has. 「私は彼が持っているのと同じくらいの冊数の英語の本を持っている」の英訳は上述の通りだそうです。 しかし私はつい"I have English books as many as he has."としてしまいます。 この文は誤りでしょうか。誤りだとしたら、文法的にどのように間違っているのか、ご存じの方教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • He is no better than I am, if as good:このasを教えてください。

    こんにちは、いつもお世話になります。 出典はColleen McCullough著のANTHONY AND CLEOPATRAです。 質問:He is no better than I am, if as good.のasを教えてください。if as goodの部分が良く分かりません。(文法書で復習したいので、どの品詞のasか教えていただけると助かりますが、無しでも結構です。) 僕の考え:He is no better than I am, if ( ) as good.と、何か省略されているのだと思いますが、普通は省略されるのは主節の主語と同じ場合だから、 He is no better than I am, if (he is) as good. (彼は私くらいしかすぐれてない、if (he is) as good.) になるのだと思いますが、 if (he is) good.だったら、「彼がすぐれていても」と分かりますが、このasが入ると、良く分かりません。 なんとなく「if (he is) as good=彼がどれほどの者か知らんが。」みたいな意味になるんだと」想像しますが、、、。 参考までに前後の文脈を転記しておきます。 背景:アントニウスにかなりの大部隊を任された、元『ラバ追い(農夫)』のVentidius。 部下のSiloに「俺達だけでできるのかな?」と心配気に問われるとこう答える。 "We can have a good try, Silo. I've seen Antonius general, and he's no better than I am, if as good. Certainly he's no Caesar!" よろしくお願い致します。