• 締切済み

医療費控除と住民税

hironaの回答

  • hirona
  • ベストアンサー率39% (2148/5381)
回答No.2

医療費控除は、所得税だけでなく、住民税の金額を決める際にも控除されます。 だから「医療費控除を行うと、住民税が軽減される」というのは、本当です。 ここで問題なのは、「所得税額が0円なので、それでも住民税の減税のために、医療費控除をすべきなのか」という点ですが、場合によっては「した方がいい」です。 というのは、所得税と住民税とでは、同じ名称の控除ネタでも、控除金額が異なる場合があるんです。 たとえば、配偶者控除や扶養控除は、所得税の場合は38万円の控除ですが、住民税では33万円の控除です。基礎控除の控除額も、配偶者控除・扶養控除と同じです。 正直なところ、所得税でも住民税でも控除額が同じなのは、医療費控除と社会保険控除くらいか?と思うくらいです。 なので、所得税の負担が0円でも、住民税の計算をする場合は控除額が少ないため、所得割が発生する可能性があります。 医療費控除の申告をすれば、所得割を減らすことができます。

関連するQ&A

  • 医療控除と住民税

    主人は会社員で毎年年末調整されています。昨年(平成19年度)の医療費控除をし忘れていたため、計算したところ還付金が1000円程度戻ることがわかりました。 念の為、主人の会社に昨年度の源泉徴収票の再発行を頼んだところ、コピーしたものしか渡せないと言われました。 金額的にはそんなに高額ではないため、申告しようか迷っていますが、住民税の減税にもなるという情報を得ました。そこで質問です。 1)昨年度の医療控除の申告はこの時期に税務署で手続き可能か? 2)医療控除の申告の際、平成19年度分の源泉徴収票は必要か?また原本ではないとだめなのか? 3)住民税が控除される場合、タイミングはいつか?またどのように控除されるのか? 4)今年は医療費が8万円ほどになり、10万以上超えそうにないが、その場合でも、確定申告をしていれば住民税控除を行ってくれるのか? 詳しい方教えてください。

  • 住民税からの医療費控除について。

    住宅ローン減税を受けておりまして、25年度の源泉徴収税額は0円です。 ですが、1年間で医療費が30万円ほどありまして、色々と調べておりましたら住民税から申告する方法にたどり着きました。 給料所得控除後の金額 2,432,800 所得控除の額の合計額 1,332,127 住宅借入金等特別控除の額 55,000 住宅借入金等特別控除可能額 91,600 ⬆︎この場合、医療費30万円で申告する意味がありますでしょうか? 下手に申告して、住民税が高くなるとかありえるのでしょうか? 期日が3/17までだったようで、今になって焦っております。 お詳しい方、教えていただければと思います。

  • 住民税からの医療費控除

    医療費控除の還付について質問です。 平成21年度分の医療費控除の還付申請をしようと思っていますが、住宅ローン控除を受けている為、源泉徴収税額が0円になっています。 よって所得税からの還付は0円ということになると思いますが、税務署へ還付金が0でも申請しておくと、来年度の住民税が安くなる可能性があるのでしょうか?(医療費は出産の為60万ほどかかっています) また市役所へ医療費控除の申請をすると住民税からの還付がされるのでしょうか? 税務署、市役所両方への申請が必要でしょうか?

  • 住民税 医療費控除

    住民税 医療費控除について教えてください。 20年 源泉徴収 支払金額 3308550 給与所得控除後の金額 2135600 所得控除の額の合計 2022120 源泉徴収税額 5600 扶養 2人 社会保険料などの金額 452120  生命保険料などの控除額50000  (摘要)国民年金保険料など 285720 妻 子 子 普通徴収  この場合 住民税はいくらになりますか?ちなみに医療費が11万5千円かかりました。医療費控除をするとどれだけ税金が戻り住民税はどのくらい安くなるのでしょうか?(千葉県松戸市在住)  主人が源泉徴収票をなくし、再発行おお願いするか悩んでいます。(気分屋な社長で・・・)額がおおきければ、お願いしたいと思うのですが・・・保育料にも関係してくるので。いくら調べても難しく理解できないので、質問させていただきました。回答お願い致します。

  • 医療費控除による住民税の還付

    医療費控除による住民税の還付について質問させて下さい。 昨年分の医療費控除をしようと思いましたが、年末調整で住宅ローンの控除もあったためか、源泉徴収税額は0円でした。 このような場合も申請すれば、住民税が安くなるという情報があったので、そのまま申請しようと思うのですが、 住民税がいくらぐらい安くなるか計算することはできますか? また、医療費について、助成金が出る可能性があるのですが、その場合は助成金がおりることが確定してから(振り込みは先だと思うので待たずに)医療費控除の申請をすれば良いのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 医療費控除後の住民税の減額

    医療費控除後の住民税の減額 お世話になります。 ネットで調べたのですが、実例が不明でしてこちらで質問させていただきます。 私は、サラリーマンで21年分の確定申告を会社で終えています。 ↓ その後、東京都より22年分の住民税の額が決まりましたとお知らせがありました。(25万円) ↓ 先日医療費控除を行い、51400円の還付金が決定しました。 ここで住民税に関する疑問です。 すでに決定している住民税が、医療費控除を行ったことにより減額されるとおもうのですが・・ その場合、 (1)手続きは不要なのでしょうか。 (2)いつから減額されるのでしょうか。 ((3)いくらくらい減額されるのでしょうか。) まったく初めてなので、どなたかご教示いただけると幸いです。 ちなみに、21年度の申告内容は下記です。 給与      498,647円 手取り     3447,200円 課税対象所得  1934,000円  (差し引き所得税額 96,700円) 源泉徴収額   148,100円 医療費     620,000円 還付(予定)税金 51,400円

  • 住民税と医療費控除について

    今まで住宅ローン控除は会社の年末調整でしてもらい、医療費控除は自分で確定申告を行ってきました。(難病治療のため高額医療申請をして保険給付の返金を受けても、年間の自己負担額が70~80万円あります。)しかし去年から制度が変わり住宅ローンに関して所得税から控除しきれない場合があるとのことで、毎年行っている医療費控除の申請と両方あわせて地域の税務署に確定申告に行って来ました(1月初旬)。 そこで質問です。残りの住宅ローン控除は翌年の住民税から減税になるらしいということを聞いたのですが、医療費控除も住民税の減税という形になるのでしょうか?今までは1ヶ月後ぐらいに還付金として税務署からの通知とともに現金で戻ってきていたのに、2ヶ月以上たった今も何も通知がないので、何の連絡もなくいくら控除されるかもわからいというのは、きちんと手続きが出来ているのかすらわからなく不安で仕方ありません。税務署でしか申告をしていないので、もしかして区役所のほうでも何か申請をしないといけなかったりするのでしょうか? もう一つ、医療費控除は所得税・住民税ともに行われているとも聞きましたが、所得税から控除する分がなくなった場合、トータルの控除額も少なくなってしまうのでしょうか? 色々調べましたが今ひとつよくわからないので教えてもらえないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 医療費控除・住民税・申請方法について質問です

    御世話になります 医療費控除・住民税・申請方法について質問です 今年度 源泉徴収税額が0円でした 医療費に20万円程使いました 源泉徴収税額が0円の場合 医療費控除申請をしても 税金還付はありませんが 住民税が安くなる と聞いたことがあります これは間違いありませんか? その場合 どのように申請すればよいですか? 普通に 税務署で 医療費控除の申請(確定申告)をすればよいのですか? それとも 医療費の領収証を持って 役場に行けばよいのですか?? 調べてみましたが わかりませんでした 宜しくお願い致します

  • 医療費控除について

    住宅ローン減税があるので、医療費控除を申請しなくても、源泉徴収額は全額返ってくるとは思うのですが・・・それでも、医療費控除を申請すれば、住民税などの税率が下がったりするのでしょうか?

  • 医療費控除

    よろしくお願いします。 昨年は医療費がかなりかかった為に「医療費控除」の申告を考えています。金額は、保険などで補填された額を除いて約40万円です。 国税庁のHPから「医療費控除」の申告を行ったのですが、「還付金確認」をクリックすると「納税額は0円です」となります。 源泉徴収票の「源泉徴収税額」を見ますと0円となっているからでしょうか?(現在は諸事情により半年ほど会社を休養しています) また、この場合ですと申告をしなくても良いのでしょうか?(住民税・所得税などが変わってくる??) どなたかご教授下さい。よろしくお願いします。